
開催日
2022年10月15日 土曜日
2022年11月05日 土曜日
2022年12月10日 土曜日
2023年01月21日 土曜日
2023年02月18日 土曜日
時間
15時00分〜17時00分(開場14:30)
要申し込み
要申し込み
公開日
アフリカの人びとと社会は、COVID-19 感染症のパンデミックやウクライナ侵略などの人類共通の危機のために、新しい状況と困難に直面しています。今求められているのは、自らを高いところにおいて「救う」のでもなく、手前勝手な考えで利益を追うのでもなく、アフリカの課題と可能性を熟知したうえで、不透明さを増す時代の激動のなか、アフリカと肩を組むことではないでしょうか。
今年のアフリカ公開講座では、開発協力、人材育成、感染症対応、自然との共生、都市開発に携わる講師陣が、豊かな学識と経験を基に、それぞれの立場からアフリカとともに歩むことについて語ります。
基本情報
開催地
- 吉田キャンパス
- オンライン
京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室またはオンライン(Zoom使用)
対象
- 在学生の方
- 一般・地域の方
- 企業・研究者の方
どなたでも参加いただけます
定員
会場会場: 30名(希望者多数の場合は抽選)
オンライン:定員なし
参加費
1講座申し込み: 1,000円
全5講座まとめて申し込み:4,000円
イベント内容
第1回 2022年10月15日(土曜日) |
講師:吉澤 啓 (国際協力機構アフリカ部計画 TICAD推進課) 「TICAD8で語られたこと―ポスト冷戦からポストコロナに向けてのアフリカ開発」 |
---|---|
第2回 2022年11月5日(土曜日) |
講師:奥村 正裕 (北海道大学大学院獣医学研究院 教授) 「人材育成のはるかな道―ザンビア大学獣医学部の発展に寄り添って」 |
第3回 2022年12月10日(土曜日) |
講師:稲場 雅紀 (アフリカ日本協議会 理事) 「新型コロナを超えて―地球規模の課題としての感染症に向き合う」 |
第4回 2023年1月21日(土曜日) |
講師:西原 智昭 (星槎大学共生科学部 教授/WCS(Wildlife Conservation Society) 自然環境保全研究員) 「生物と人間の境界に立つ―二つの多様性のバランスを求めて」 |
第5回 2023年2月18日(土曜日) |
講師:坪池 明日香 (国際協力機構社会基盤部 課長/京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 特任准教授) 「アフリカの都市を作る―格差、汚染、混雑を超えて」 |
各回の詳細については、こちらのファイルをご覧ください。
申し込み
申し込み方法
「氏名(ふりがな)、住所、Eメールアドレスなどの連絡先、受講希望講座」を明記のうえ、メールまたは郵便にて以下の宛先までお申し込みください。
会場での受講を希望される場合は、その旨を明記ください。無記入の場合は、オンライン受講希望として扱います。
申し込み先
- メールの場合
manabiafrica*gmail.com(*を@に変えてください) - 郵便の場合
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学アフリカ地域研究資料センター 公開講座係
お申し込み後、5日以内に受講受付と受講料振込のご案内を返信します。
入金確認後、当日までに会場での受講案内、あるいは参加URLをお送りします。
申し込み締切日
各回とも、開講日の前の週の金曜日
- 初回10月15日(土曜日)の応募締め切りは、10月7日(金曜日)となります。
備考
- 会場とオンラインの両方で開講予定ですが、感染状況によっては、 オンラインのみになる場合があります。
- 会場併設の駐車場では、一般の方の駐車スペースを設けていません。来場の際には、公共の交通機関をご利用ください。
お問い合わせ
京都大学アフリカ地域研究資料センター
Tel: 075-753-7803
E-mail:manabiafrica*gmail.com (*を@に変えてください)
関連部局