
イベント内容欄をご覧ください。
防災研究所では、世界有数の規模を誇る総合実験施設である宇治川オープンラボをはじめ、防災に関する多種多様な研究を実施しています。
このたび、その知見に加えてBCP(Business Continuity Plan)に関する総合的なコンサルティングを実施するミネルヴァベリタス株式会社との連携で、企業・行政向けの特別講座を実施します。
基本情報
- 宇治キャンパス
- その他の地域
- オンライン
オンラインおよび対面
※ オプションA「宇治川ラボ体験」は現地での対面参加が必須となります。
- 企業・研究者の方
- 業種業態関わらず以下の対象企業、団体
- 防災に関して、正しい知識を身につけたい企業、団体
- BCPがないのでしっかりと作りたい企業、団体
- 現状BCPがあるが新たに見直したい企業、団体
- 産業支援機関を含めた、BCP対策に必須で取り組まなければいけない企業、団体
- BCPや防災関連のアドバイス業務を行う企業は参加をご遠慮ください。
30名程度
- 基本コース【講義】 6万円(税込)
- 基本コース【講義】+オプションA【宇治川ラボ体験】 8万円(税込)
- 基本コース【講義】+オプションB【BCP策定講座】 16万円(税込)
- 基本コース【講義】+オプションA【宇治川ラボ体験】+オプションB【BCP策定講座】 18万円(税込)
イベント内容
講座内容
1. 基本コース【講義のみ】
防災に関するさまざまな研究を行う本学の学術的で専門的な知見を提供します。
日程: 12月2日(木曜日)9時30分~16時30分、12月3日(金曜日)9時30分~18時00分
会場: オンラインまたは対面(12月2日:防災研究所宇治川オープンラボラトリー、12月3日:宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ)
講義テーマ
- BCP概要 BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)の詳細
- 水害 I 内水、外水、土砂関連(メカニズム+ハザード基準)
- 水害 II 高潮、台風(メカニズム+ハザード基準)
- 地震 I 地震、余震(メカニズム+ハザード基準)
- 地震 II 建物被害と対処方法
- 総合防災 危機対応、災害対策本部組織
- 防災経済 災害の経済影響分析、対応方法
- 感染症 グローバルな脅威としての感染症の科学
2. オプションA【宇治川ラボ体験】
宇治川オープンラボで、特別に水害体験を実施します。
日程: 12月2日(木曜日)16時30分~
会場: 宇治川オープンラボラトリー
※ 現地での対面参加が必須となります(新型コロナウイルス感染症の感染状況等により中止となる可能性があります)。
災害の体験
- 流水階段歩行(実物大階段模型の体験)
- 浸水ドア開閉(浸水体験実験装置の体験)
- 浸水車体験
3. オプションB【BCP策定講座】
ミネルヴァベリタス株式会社の実践的な知見をベースとした、実際に使えるBCP作成を行うことが可能です。
日程: 12月7日(火曜日)9時30分~18時00分
会場: オンラインもしくは対面(宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ)
講義内容の詳細は、以下のページをご覧ください。
京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践2021」 | 京都大学オープンアカデミー
申し込み
以下よりお申し込みください。
京都大学特別講座 防災・BCPの知識と実践 2021
備考
主催: 京大オリジナル株式会社
共催: 京都大学防災研究所、ミネルヴァベリタス株式会社
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Tel:075-753-7778
E- mail: kensyu*kyodai-original.co.jp(*を@に変えてください)