
開催日
2020年02月12日 水曜日
時間
18時00分~20時00分(受付:17時30分~)
要申し込み
要申し込み
公開日
※ 定員に達したため、申し込みを締め切りました。(2020年2月5日)
高齢化が着実に進む中、年間の死亡者は増加を続け、2040年頃にピークを迎えると予測されています。一方、経済の限りない成長や物質的な豊かさをひたすら追求してきた戦後の日本社会において、死をめぐるテーマは脇に置かれ、その結果「死生観の空洞化」と呼びうる状況が進んできました。他方では、近年の科学技術の展開は私たちの死生観についての新たな問いなおしを提起しています。
こうした時代状況における死生観のありようを、幅広い視点から考えてみましょう。
高齢化が着実に進む中、年間の死亡者は増加を続け、2040年頃にピークを迎えると予測されています。一方、経済の限りない成長や物質的な豊かさをひたすら追求してきた戦後の日本社会において、死をめぐるテーマは脇に置かれ、その結果「死生観の空洞化」と呼びうる状況が進んできました。他方では、近年の科学技術の展開は私たちの死生観についての新たな問いなおしを提起しています。
こうした時代状況における死生観のありようを、幅広い視点から考えてみましょう。
基本情報
開催地
- 東京オフィス・京都アカデミアフォーラム
京都大学東京オフィス 大会議室A・B
(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 10階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 10階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html
対象
- 企業・研究者の方
- 一般・地域の方
どなたでも参加いただけます。
定員
30名(申し込みによる先着順)
参加費
無料
イベント内容
講師
広井 良典(京都大学こころの未来研究センター副センター長・教授)
講義内容
イントロダクション: ポスト成長・超高齢化時代の死生観
- 死生観の空洞化と再構築
- 死生観をめぐる現代的展開
- 生と死の根源:「わたしの死」を生きる
申し込み
申し込み方法
※ 定員に達したため、申し込みを締め切りました。
件名に「市民講座 生と死のグラデーション 申込み」と明記し、必要事項を記入の上、E-mailまたはFaxにてお申し込みください。
必要事項
- 氏名(ふりがな)
- 所属・職名
- 返信用連絡先(メールアドレス)
※ 申し込み受付完了後、こちらよりご連絡差し上げます。
申し込み先
京都大学こころの未来研究センター リエゾンオフィス(平日9時~16時)
E-mail: kokoro-lecture*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Fax: 075-753-9680
申し込み締切日
2020年2月10日 月曜日
※ 定員になり次第、締め切ります。
※ 定員に達したため、申し込みを締め切りました。
※ 定員になり次第、締め切ります。
※ 定員に達したため、申し込みを締め切りました。
備考
主催:
京都大学こころの未来研究センター
(科学研究費 基盤研究(A)「死別悲嘆の医療福祉負荷とその要因解明:大規模日本追跡調査及び国際比較」)
(科学研究費 基盤研究(A)「死別悲嘆の医療福祉負荷とその要因解明:大規模日本追跡調査及び国際比較」)
お問い合わせ
京都大学こころの未来研究センター リエゾンオフィス(平日9時~16時)
E-mail: kokoro-lecture*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Fax: 075-753-9680
E-mail: kokoro-lecture*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Fax: 075-753-9680