
開催日
2019年02月21日 木曜日〜02月22日 金曜日
時間
10時00分~20時00分
ターゲット
要申し込み
不要
公開日
※ ポスター発表の申し込み期限を延長しました。(2019年1月18日)
系統学、行動学、生態学、霊長類学、普段部局や学会という単位で区切られてしまい、同じく生物が大好きなのに交流する機会がないマクロ生物学者の皆さん、この機会に何か面白いことを一緒に考えませんか。
同イベントによる出会いが、複雑な自然を真に理解することを助け、アジアの生物多様性を考える上で重要なこととなるはずです。マクロの京大とも呼ばれる本学のあちこちに散らばるマクロ生物学者をかき集め、更にアジアのマクロ生物学をリードする7名の研究者を招へいしてアジアの生物多様性について語り合います。
生き物好きこの指とまれ。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
系統学、行動学、生態学、霊長類学、普段部局や学会という単位で区切られてしまい、同じく生物が大好きなのに交流する機会がないマクロ生物学者の皆さん、この機会に何か面白いことを一緒に考えませんか。
同イベントによる出会いが、複雑な自然を真に理解することを助け、アジアの生物多様性を考える上で重要なこととなるはずです。マクロの京大とも呼ばれる本学のあちこちに散らばるマクロ生物学者をかき集め、更にアジアのマクロ生物学をリードする7名の研究者を招へいしてアジアの生物多様性について語り合います。
生き物好きこの指とまれ。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。
基本情報
開催地
- 吉田キャンパス
- その他の地域
2月21日:
百周年時計台記念館2階
本部・西部構内マップ[3]
本部・西部構内マップ[3]
2月22日:
生態学研究センター(滋賀県大津市平野)
アクセス
アクセス
対象
- 企業・研究者の方
生物学者や生き物好きの方
イベント内容
2019年2月21日(木曜日)
10時00分~ | シンポジウム |
18時00分~ | ポスター&交流会 |
2019年2月22日(金曜日)
10時00分~ | 野外生物学の最先端:ドローンを使ってみよう |
基調講演
- David Dudgeon(University of Hong Kong)
- Ferry Slik(Universiti Brunei Darussalam)
- 湯本 貴和(京都大学霊長類研究所)
- 東樹 宏和(京都大学生態学研究センター)
※ 講演はすべて英語で行われます
詳細
スケジュールや詳細は、以下のURLを参照してください。
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/hyakka/
申し込み
申し込み方法
不要
※
ポスター発表には申し込みが必要です。(過去に発表したものも可能)【締め切り】1月31日(木曜日)
お問い合わせ
E-mail: hiromiuno1*ecology.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)