文部科学省「平成23年度 再生医療の実現化プロジェクト 再生医療の実現化ハイウェイ」の公募情報を掲載

文部科学省「平成23年度 再生医療の実現化プロジェクト 再生医療の実現化ハイウェイ」の公募情報を掲載

制度名(公募主体)

「平成23年度 再生医療の実現化プロジェクト 再生医療の実現化ハイウェイ」(文部科学省)(外部リンク)

概要

「再生医療の実現化プロジェクト」は平成15年度からの10ヵ年計画(プロジェクト開始からの5ヵ年を第Ⅰ期とし、その後の5年を第 II 期とする)で実現されており、細胞移植・組織移植によってこれまでの医療を根本的に変革する可能性を有する再生医療について、必要な幹細胞利用技術等を世界に先駆け確立し、その実用化を目指すものです。
本事業は、研究内容や進捗状況に応じたA~Dの4つの課題を設定しています。

募集対象

大学および大学共同利用機関法人、国公立試験研究機関、独立行政法人、特殊法人および認可法人 等
※課題の申請は代表機関の長とする

研究費

  1. 短期で臨床研究への到達を目指す再生医療研究(課題A):原則として3億円以内(間接経費30%を含む)/1研究グループ
  2. 中長期で臨床研究への到達を目指す再生医療研究(課題B):原則として3億円以内(間接経費30%を含む)/1研究グループ
  3. 再生医療の実現化を目指す研究の支援(課題C):原則として2億円以内(間接経費30%を含む)/1研究グループ
  4. 生命倫理等の課題の解決に関する研究(課題D):原則として5,000万円以内(間接経費30%を含む)/1研究グループ

研究期間

    1. 短期で臨床研究への到達を目指す再生医療研究(課題A):原則として最長10年間程度
    2. 中長期で臨床研究への到達を目指す再生医療研究(課題B):原則として最長15年間程度
    3. 再生医療の実現化を目指す研究の支援(課題C):原則として最長15年間程度
    4. 生命倫理等の課題の解決に関する研究(課題D):原則として最長15年間程度

応募方法

e-Rad
※分担機関がある提案を行う場合には、分担機関の承諾が必要なため、分担機関の承諾書の原本(公印が押印されたもの)についてのみ、郵送により送付

締切

平成23年7月28日(木曜日)12時 厳守
※12時の時点で機関承認を終え、e-Rad受付状況が「配分機関受付中」となっていること

留意事項

e-Radでの応募は、事務代表者による承認処理が必要です。応募を希望される場合は所属の部局事務を通して産官学連携課までご連絡ください。

備考

    • 各部局締切:所属の各部局事務部まで問い合わせ願います。
    • 備考:事業の実施にあたっては、事業主体機関と京都大学学長が委託契約を締結することが必要となります。