基礎物理学研究所創立60周年記念シンポジウム・講演会・式典・祝賀会を挙行しました。(2013年9月19日)

基礎物理学研究所創立60周年記念シンポジウム・講演会・式典・祝賀会を挙行しました。(2013年9月19日)

 基礎物理学研究所が創立60周年を記念して、シンポジウム、講演会および式典を湯川記念館パナソニック国際交流ホールで、祝賀会を百周年時計台記念館国際交流ホールで開催しました。学内外関係者約120名の参加者がありました。

 記念講演会では、基礎物理学研究所元所長の益川敏英 名誉教授が「共同利用研と私」の演題で、自ら見てきた基礎物理学研究所の歴史、湯川秀樹 博士との接点であった混沌会でのエピソードを披瀝、基礎研究、共同研究および研究交流の重要性について講演しました。

 記念式典では、佐々木節 基礎物理学研究所長が式辞の中で、創設から現在までの発展の経緯を述べるとともに、所員一同一層研究に邁進する覚悟であることを披露しました。また、松本紘 総長(西阪昇 理事・副学長代読)が挨拶の中で、我が国で初の全国共同利用研究所として発足した当時から現在までの経緯と基礎研究の重要性を述べました。引き続き、木村直樹 文部科学省研究振興局学術機関課長(瀬戸信太郎 同学術研究調整官代読)、大西隆 日本学術会議会長、佐藤勝彦 大学共同利用機関法人自然科学研究機構長、村山斉 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構長(大栗博司 主任研究員代読)、森重文 数理解析研究所長が来賓祝辞を述べました。

 式典終了後、祝賀会が開催され、佐々木所長の挨拶、佐藤文隆 基礎物理学研究所元所長のスピーチおよび発声で乾杯しました。参加者の和やかな歓談のなか、瀧川仁 東京大学物性研究所長、福山秀俊 東京理科大学副学長、國廣悌二 理学研究科教授、九後太一 基礎物理学研究所前所長のスピーチがあり、創設時代からそれぞれ研究所に関わった時代の苦労話や、次の世代へ更なる研究の進展を望む声など盛況のうちに幕を閉じました。


左から、益川名誉教授、佐々木所長、西阪理事・副学長、森所長

左から、瀬戸調整官、大西会長、佐藤機構長、大栗主任研究員

祝賀会の様子

湯川記念館前にて集合写真