化学研究所が「第14回高校生のための化学」~化学の最前線を聞く・見る・楽しむ会~を開催しました。(2011年7月30日)

化学研究所が「第14回高校生のための化学」~化学の最前線を聞く・見る・楽しむ会~を開催しました。(2011年7月30日)

 化学研究所は、「第14回高校生のための化学」を開催しました。「高校生のための化学」は、高校生を中心とする若い世代に、普段は見ることができない最先端科学の研究現場に直接触れてもらうことで、科学の面白さ、楽しさを伝えようと、毎年夏に開催されています。

 夏休みを利用して、遠くは秋田県からも参加してくれた高校生は、10の見学サイト(研究室)に分かれて大型研究機器の見学や化学実験を行いました。見学サイト「レオロジー:どろどろ・ぐにゃぐにゃ物質の科学」では、様々な条件で形を変える不思議で身近な物質を参加者が触ったり力を加えたり体感しながら、いろんな特性を探し考え、また最先端の技術が私たちの生活にどのように活かされているかを知る機会となりました。いずれのサイトでも、真剣な表情で実験に取り組む、いきいきとした高校生の姿が見られました。

 宗林由樹 化学研究所教授の講演「元素周期表を眺めてみよう」では、参加者は周期表を見ながら身近な元素についての講演に、熱心に聞き入っていました。

 すべてのプログラムが終了した後に「総合討論 なんでもきいてみよう」が行われ、化学研究所の教員や大学院生が、参加者からの質問や疑問に答え、活気あふれる討論会となりました。


どろどろ・ぐにゃぐにゃ物質を体感する参加者たち