霊長類研究所 「ボッソウの野生チンパンジーの暮らし」写真展を開催中 (2011年5月31日)

霊長類研究所 「ボッソウの野生チンパンジーの暮らし」写真展を開催中 (2011年5月31日)

 霊長類研究所は、百周年時計台記念館において「ボッソウの野生チンパンジーの暮らし」写真展を5月30日(月曜日)~6月27日(月曜日)まで開催しています。

 本写真展では、西アフリカのギニアの野生チンパンジーの写真を展示しています。ユネスコの世界自然遺産に指定されているニンバ山の麓に、ボッソウという名前の村があり、その周辺の森に一群れのチンパンジーが住んでいます。霊長類研究所を中心とする国際チームの研究者が、1976年以来、長期継続調査をしてきました。ここのチンパンジーはさまざまな道具を使うことで有名です。例えば、一組の石をハンマーと台にして、硬いアブラヤシの種を叩き割って、中の核を取り出して食べます。

 2011年に、これまでの研究成果をまとめて、「ボッソウとニンバのチンパンジー」という英語の本をシュプリンガー社から発行しました。本写真展は、この書籍の出版を記念して企画したものです。英国の動物写真家、アヌップ・シャーとフィオナ・ロジャースが、2010年12月から2011年2月にかけて、このボッソウのチンパンジーの生態を写真に収めました。アフリカの野生チンパンジーの暮らしをぜひ堪能してください。

 なお、彼らの写真は以下のホームページでも公開されています。
http://www.shahrogersphotography.com/

  1. 開催期間: 2011年5月30日(月曜日)~6月27日(月曜日)
    場所: 百周年時計台記念館 京大サロン
  2. 展示タイトル: 「ボッソウの野生チンパンジーの暮らし」
  3. 展示内容: 英国の動物写真家アヌップ・シャーとフィオナ・ロジャースが撮影した最新の写真により、ボッソウの野生チンパンジーの暮らしを紹介します。

展示風景

展示写真