テクノ愛’09 最終選考会を開催しました。(2009年11月23日)

テクノ愛’09 最終選考会を開催しました。(2009年11月23日)


白いリンゴ

 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL:施設長 松重和美工学研究科教授)にてテクノ愛'09 最終選考会を開催しました。テクノ愛'09 は「ベンチャー精神を持つ人材育成」や「ユニークなアイデアの社会での活用」支援を目的としたもので、全国から431件(高校の部300件、大学の部131件)の応募がありました。

 一次審査を通過した18件(高校、大学の部各9件)の最終選考会には多くの来聴者があり、申請者から試作品の紹介も含めた意欲あふれるプレゼンテーションがありました。審査委員からの厳しい質問とともに、会場からも活発な質疑応答が行われました。また本年度は、本コンテストで過去3度の受賞経験のある工学研究科特命准教授 岡本晃一氏をはじめ、特許に関する基礎知識についての計2つの記念講演がありました。

 審査の結果、高校と大学の部でグランプリ、準グランプリなど計18件が選ばれました。受賞者には表彰状、盾とともにホームシアターセット等豪華賞品の贈呈もあり、コンテストは大盛況のうちに終了しました。高校の部グランプリを受賞した提案は、有袋栽培により全体が白いリンゴを初めて作り、さらにメッセージを伝える贈答用の商品とする内容のもので、ビジネスプランとしても高い評価を受けました。

 なお、会の運営、最終選考の審査結果も含めウェブサイト(http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/techno-i/)で公開しておりますので、是非ご覧ください。


高校の部

大学の部

最終審査 受賞者一覧(敬称略)

高校の部

  • グランプリ
    「メッセージ・アップル」 佐藤 絵梨香、梅田 愛、佐々木 愛美、船場 美夏、山田 奈菜(青森県立名久井農業高等学校)
  • 準グランプリ
    「触れずに動かすタッチパネル~グーパーマウスの開発~」 庄野 裕貴(奈良女子大学付属中等教育学校)
  • 財団法人近畿地方発明センター賞
    「香りジェル付き吸着マスク」 白數 優衣(京都府立洛北高等学校)
  • 入賞
    「ミニ・ナデシコ」 小笠原 正法、梅内 勇也、瀧田 玄州、工藤 修治、相馬 翔平(青森県立名久井農業高等学校)
    「樽を回して、枯れ草・ゼロエミッション」 中原 望、広瀬 葉子、高野 曜(新居浜工業高等専門学校)
    「スポイトツール for reality」 吉谷 拓真(明石工業高等専門学校)
    「ハートオタスケマン」 新谷 あん(京都府立洛北高等学校)
    「夢のLiquidGlass(液体めがね)」 上田 樹美(京都府立洛北高等学校)
    「賞味期限が色でわかるシール」 松川 洵也(京都府立京都すばる高等学校)

大学の部

  • グランプリ
    「音楽構造の視覚化、解析、および応用」 中嶋 研人(近畿大学)
  • 準グランプリ
    「忘れなコースター」 弘光 正岳、野口 直起、政木 佳奈、山田 徹(京都工芸繊維大学)
  • 京都大学VBL施設長賞
    「高速道路の自然渋滞を解消する環境に優しいシステムの考案」 大俣 美佳(中部大学)
  • 入賞
    「デジタル・カラースケール」 木村 あかね(筑波大学)
    「ワイヤレス機器充電レシーバー」 久田 喜朗(京都大学)
    「エコ自動販売機」 河辺 直樹(阪南大学)
    「省エネ、CO2排出削減のための新しい温度制御技術」 天野 健一、宮崎 大輔、岡山 晴亮(京都大学)
    「遠隔インターホン」 渡部 一貴(神戸大学)
    「真空糸(しんくうし)~内部に真空カプセルを有する新繊維~」 佐伯 宏之(神戸大学)、秋岡 勇気(流通科学大学)