生存圏研究所がインド宇宙庁国立大気科学研究所と部局間学術交流協定を締結 (2008年10月18日)

生存圏研究所がインド宇宙庁国立大気科学研究所と部局間学術交流協定を締結 (2008年10月18日)

 生存圏研究所(RISH)と、インド宇宙庁国立大気科学研究所(NARL)は部局間学術交流協定を締結しました。締結式は、 インドのティルパチ市にあるNARLにおいて、インド宇宙庁のBhaskara Narayana次官立会いのもと、RISH副所長 津田敏隆教授及びNARL所長 Achutan Jayaraman氏の他NARL関係者100名ほどが出席し、盛大に行われました。現地では大きな関心を集め、 英紙1件、ヒンズー語紙4件の新聞に記事が掲載されました。

 RISHは信楽のMUレーダーによる共同利用を1984年より20年以上実施しているのに加え、インドネシア・スマトラに2001年に設置した赤道大気レーダー(EAR)も用いて全国・国際共同利用を推進しています。一方、NARLは1993年にMUレーダーと同種の大型大気レーダーをインド 南部のGadanki に設置しています。

 従来、RISHとNARLとは、お互いが運用する大型レーダーによる大気観測を中心とした共同研究を活発に実施してきました。これに伴い、外国人客員教授やJSPS等のプログラムによる研究者交流も盛んで、この実績を踏まえて協定の締結に至りました。

 今後は、両者の研究施設をお互いにさらに開放して、共同実験や技術移転の促進が可能となる予定です。


津田敏隆RISH副所長(左)とAchutan Jayaraman NARL所長(右)

詰め掛けた報道陣

宇宙庁Nair長官(左から二人目)に報告(右端は、Narayana次官)