平成25年度 京都大学生存圏研究所共同利用研究課題の公募について

平成25年度 京都大学生存圏研究所共同利用研究課題の公募について

2012年12月6日

 生存圏研究所は、共同利用・共同研究拠点として全国・国際共同研究を推進し、大型装置・設備の共用ならびに生存圏に関する種々のデータベースの公開を実施しています。

 このたび、次の共同利用研究課題について募集を行います。

公募分野

公募分野 締切日
MUレーダー長時間観測研究課題 1月15日
電波科学計算機実験装置共同利用研究課題 12月28日
マイクロ波エネルギー伝送実験装置共同利用研究課題 1月15日
木質材料実験棟共同利用研究課題 1月25日
居住圏劣化生物飼育棟/生活・森林圏シミュレーションフィールド
共同利用研究課題
1月18日
生存圏データベース(材鑑調査室)共同利用研究課題および講習会 1月11日
持続可能生存圏開拓診断/森林バイオマス評価分析システム
共同利用研究課題
1月15日
先進素材開発解析システム共同利用研究課題 1月15日

公募要領

各公募要領については生存圏研究所ホームページをご覧ください。
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/koboyoryo.html

申請方法

所定の様式による申請書に記載のうえ、メール添付(Word形式)にて申請してください。

選考

申請課題の採否は、各分野ごとに設置されている専門委員会にて決定します。

問い合わせ先

各分野により異なります。上記生存圏研究所ホームページの公募要領にてご確認ください。
各公募要領の場所などがわからない場合は、以下の担当へお問い合わせください。

【担当】
京都大学 宇治地区事務部研究協力課共同利用担当
〒611-0011 宇治市五ケ庄
Tel: 0774-38-3359
E-mail: uji.sien*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)