松本 紘 理事・副学長の略歴等

松本 紘 理事・副学長の略歴等

 前のページに戻る

部局: 理事
ふりがな: まつもとひろし
氏名: 松本紘
生年月日(年齢): 1942年11月17日生(65歳)
学位: 京都大学工学博士
担当講座等: -

年月日 略歴
1965年3月 京都大学工学部卒業
1965年4月 京都大学大学院工学研究科修士課程入学
1967年3月23日 京都大学大学院工学研究科修士課程修了
1967年4月1日 京都大学工学部助手
1974年4月1日 京都大学工学部附属電離層研究施設助教授
1981年4月1日 京都大学超高層電波研究センター助教授
1987年7月1日 京都大学超高層電波研究センター教授
1992年4月1日 京都大学超高層電波研究センター長(1998年3月31日まで)
2000年4月1日 京都大学宙空電波科学研究センター教授
2002年4月1日 京都大学宙空電波科学研究センター長、評議員(2004年3月31日まで)
2004年4月1日 京都大学生存圏研究所教授
2004年4月1日 京都大学生存圏研究所長(2005年9月30日まで)
2005年10月1日 京都大学理事、副学長(現在に至る)

現在の専門分野・研究課題

宇宙プラズマ物理学, 宇宙電波工学, 宇宙エネルギー工学

所属学会

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)  会長(1999-2001), 評議員(1995-2006)
  • 電子情報通信学会  フェロー(2005-)
  • 国際電波科学連合(URSI)  会長(1999-2002), 副会長(1996-1999)
  • 米国地球物理学会(AGU)  学術誌(J. Geophys. Research)編集委員長(1997-2002)
  • 米国電気電子工学会(IEEE)   (1996 - 現在) Fellow (2003 - ), 関西支部Chair
  • 国際宇宙空間simulation学校(ISSS)  組織委員 1982-現在

主要な著書及び発表論文

(和文著書)

宇宙開拓とコンピュータ, 共立出版, 情報フロンティアシリーズ,情報処理学会編, 1996年10月.
他, 和文編著2編

(英文編著)

Computer Simulations Space Plasmas, ed. by H. Matsumoto and T. Sato, D. Reidel / Terra Pub., Co.,
1984., 他3冊

(発表論文)

  • Generation mechanism of electrostatic waves in the upstream and shock transition regions of quasi-parallel shocks, Journal of Geophysical Research, 110, A01104-1-A01104-9, 2005年1月.
  • Research on solar power satellites and microwave power transmission in Japan, IEEE Microwave magazine, 3, 36-45, 2002年3月
  • Rapid magnetic reconnection in the Earth's magnetosphere mediated by whistler waves, Nature, 410, 557-560, 2001年3月
  • Electrostatic Solitary Waves (ESW) in the Magnetotail : BEN Wave forms observed by GEOTAIL, Geophysical Research Letters, 21, 2915-2918, 1994年12月.

他, 英文研究論文誌約293編, 邦文研究論文誌52編

学内委員

  • 京都大学 財務委員会委員長(2005~現在)
  • 産官学連携本部運営協議会議長(2007.7~現在)
  • 人事制度検討委員会委員(2007.04~現在)

学外委員

日本学術会議

  • 電波科学研究連絡委員会 第18期, 第19期委員長(2000.10-2006.4.23)
  • 連携会員(2006-現在)
  • 電気電子工学委員会URSI分科会委員長(2006.4.24-現在)

文部科学省

  • 科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会 学術研究の推進体制に関する作業部会,科学技術・学術審議会専門委員(学術分科会) (2006.11.24-2009.1.31)
  • 独立行政法人評価委員会臨時委員(2007.4.16-2009.2.17)
  • 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 情報科学技術委員会 次世代 スーパーコンピュータ作業部会(2007.12.26-現在)

大学共同利用機関法人

  • 自然科学研究機構 教育研究評議会評議員(2008.4.1-2010.3.31)

京都府

  • 京都府公立大学法人評価委員会委員(2008.2.28-2012.3.1)

その他特記すべき事項

受賞

  • 日本地球電磁気・地球惑星圏学会 田中館賞(1975年5月)
  • NASA Group Achievement Award (GEOTAIL) 1993.3.30, 1998.6.16, 1998.6.16
  • アメリカ地球物理学会 フェロー 1999.2.3.
  • 情報通信月間推進協議会 志田 林三郎賞 (1999年6月)
  • アメリカ電気電子学会 フェロー 2003.1.1
  • 英国王立天文学協会(RAS) 外国人名誉会員 (RASアソシエイト) 2004.05.14
  • 電子情報通信学会 フェロー 2005.09.21
  • ロシア Federation of Cosmonautics ガガーリンMedal 受賞 2006.03.01
  • 文部科学大臣表彰科学技術賞 2006.4.18
  • 紫綬褒章受章 2007.11.3

客員教授

  • 文部科学省 宇宙科学研究所 太陽系プラズマ研究系 客員教授(1991-2003)
  • 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 太陽系プラズマ研究系客員教授 (2003-2005)
  • 文部科学省 核融合科学研究所 客員教授(1992-1995, 2001- 2003)
  • 中国武漢大学 客座教授(1997-現在)