平成20年度VBL若手研究費助成の募集について

平成20年度VBL若手研究費助成の募集について

2008年6月23日

文・理系どちらも募集!

【1】 助成対象の研究者

研究助成は、下記の3つの応募部門に該当する者 (個人・グループ) を対象としています。

a) 本学の学部学生・大学院生 (1件あたり10~50万円程度)
b) 本学のポストドク研究者 (1件あたり20~50万円程度)
c) 学外、企業、海外研究機関等と連携研究を行う学内の研究者 (1件あたり50~100万円程度)
(注)学外と共同研究の場合も含め、予算執行はすべて学内研究者が行います。

【2】 助成期間と対象となる研究分野

助成期間は2009年3月末までです。2009年3月に最終報告として報告書 (A4用紙2枚) 及び特許レポート (A4用紙2枚以内) の提出と2009年度中に開かれる成果報告会にて発表を行っていただきます。
(卒業などの場合は代理発表可)
対象となる研究分野は以下の通りです。

1. 京大VBLの主要研究テーマ 「先進電子材料開発」 に関する研究分野
2. 特許取得及びベンチャー・ビジネスにつながる研究 (研究分野は問いません)
3. ベンチャー・ビジネスに関する調査研究や支援活動

なお、助成金は消耗品にのみ使用でき、備品購入、旅費、学会参加費などには使用できません。

【3】 応募要領

A4用紙1~2枚程度に以下の点について記入して下さい。 (フォーマットは問いません)

1. 応募部門 a), b) ,c)の区別、応募者名、所属、身分、電話番号、e-mailアドレス、指導教員名 (a 助成対象者のみ)
2. 研究題目
3. 研究目的 (具体的に。何を実現しようとしているのかを明確に)
4. 希望助成金額とその使用内訳
5. 着想に至った経緯と準備状況
6. 研究計画 (具体的に。特に助成金の使途との関連を明確に)
7. 国内外における本研究の位置づけ (本研究の独創性・先進性を明確に)
8. 特許取得・ビジネス創造の可能性
9. 共同研究の必要性 (c 助成対象者のみ)

【4】 審査方法

1次審査は書類審査、2次審査は提案内容をプレゼンテーションして頂きます。
(2次審査予定)

日程 : 7月25日 (金曜日)

場所 : 京大VBL 2Fセミナー室

審査方式 : 1人6分程度の発表と3分程度の質疑応答

※1次・2次審査ともに発想の新しさや助成金の必要性などを重視します。
※結果が決まりしだい申請者に採否を連絡します。

《応募締切》
2008年7月7日 (月曜日) 12時まで

《提出先》
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学VBL/1F 事務室 林宛

《問い合わせ先》
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学VBL/2F 研究員室 中村敏浩
e-mail : research-promotion*vbl.kyoto-u.ac.jp(「*」を「@」に変えてください)
http://www.vbl.kyoto-u.ac.jp/index.php?p=122