令和元年度大学院秋季学位授与式 式辞(2019年9月24日)

第26代総長 山極壽一

本日、京都大学から修士の学位を授与される108名の皆さん、修士(専門職)の学位を授与される9名の皆さん、博士の学位を授与される189名の皆さん、誠におめでとうございます。

学位を授与される皆さんの中には、164名の留学生が含まれています。累計すると、京都大学が授与した修士号は81,428名、修士号(専門職)は1,861名、法務博士号(専門職)は2,258名、博士号は45,039名となります。列席の理事、副学長、研究科長、学館長、学舎長、教育部長、博士課程教育リーディングプログラムコーディネーターをはじめとする教職員一同とともに、皆さんの学位取得を心よりお祝い申し上げます。

京都大学が授与する修士号や博士号には、博士(文学)のように、それぞれの学問分野が付記されており、合計23種類もあります。また、8年前からリーディング大学院プログラムが始まり、これを受講し修了された皆さんの学位記には、それが付記されています。これだけ多様な学問分野で皆さんが日夜切磋琢磨して能力を磨き、その高みへと上られたことを、私は心から誇りに思い、うれしく思います。本日の学位授与は皆さんのこれまでの努力の到達点であり、これからの人生の出発点でもあります。今日授けられた学位が、これから人生の道を切り開いていく上で大きな助けとなることを期待しています。

世界は今、大きな文明の転換期を迎えようとしています。数百万年続いた狩猟採集社会、1万2千年前から始まった農耕牧畜社会、18世紀に起こった産業革命による工業社会、そして180年前の電信の発明から30年前のワールドワイドウェブの登場により生じた情報社会に私たちは生きており、その変化の波は急速に拡大しています。

半世紀前に大阪で開かれた万国博覧会の共通テーマは「人類の進歩と調和」でした。その年に京都大学に入学した私は、万博会場に足しげく通いながら、いったいこれからどんな未来が開けていくのだろうとわくわくしながらパビリオンをめぐったことを覚えています。アメリカ館では、その前年にアポロ計画によって月面着陸に成功し、宇宙飛行士が持ち帰った月の石が展示されていましたし、ソ連館でも世界最初の人工衛星打ち上げに象徴される宇宙開発の成果を謳っていました。三菱未来館では、超大型台風を制圧する「気象コントロール・ロケット隊」の活躍が映像で紹介され、自然と機械が調和する50年後の社会の未来図が示されていました。その象徴は何といっても「太陽の塔」でしょう。外見は祭神を思わせる幻想的な造形で、中の空間には生物の進化を表す「生命の樹」が枝を広げ、最上部には未来都市の模型が立ち並びます。まさに古代から未来へ至る生命の流れを象徴する塔でした。昨年三月から万博記念公園で一般公開されていますから、万博を経験されていない若い世代の方々も見ることができます。

さて、それから50年後の今日、あの万博で予想したような社会に私たちは生きているのでしょうか。たしかに、科学技術は急速な進歩を遂げ、とくに情報通信技術は予想をはるかに超えて人々をつなぐようになりました。物や人の動きは国境を超えて加速し、世界の動きはどこにいても手に取るようにわかる時代になりました。生命科学の成果や農業技術の進展により、栄養価が高く、安全で収量の多い栽培植物や、成長が早く美味な肉や魚の量産ができるようになりました。医療技術の発展により、病気の早期診断や新しい薬の開発が進み、医療ロボットが的確で安全な手術を実施し始めています。自動運転を可能にするドライバーモニタリングシステムやスマートシティセンシング、カメラとAIを用いた商品識別技術、多言語自動翻訳技術、災害情報分析技術など、新しい技術が次々に実用化され、私たちの暮らしを大きく変えつつあります。しかし、現代の科学技術はまだ気候変動や自然災害を防止し、コントロールすることはできません。近年、世界中で大きな災害が頻発しています。日本でも、普賢岳や三宅島、桜島、口永良部島などの噴火、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などの大地震、さらに台風や豪雨、豪雪による被害が毎年のように列島を直撃し、多数の死者を出し、居住環境や産業施設の崩壊をもたらしました。その復興には多大な労力と時間、資金を要し、多くの人々が財産や住宅を失って苦しむことになりました。とくに、2011年の東日本大震災は津波による被害で福島第一原子力発電所の炉心が溶融して、周辺地域に大規模な放射能汚染を引き起こしました。これは1979年の米国のスリーマイル島、1986年のソ連のチェルノブイリに匹敵する原子力発電所の重大事故であり、その放射能汚染が長期にわたって居住が制限される帰還困難区域を生み出し、人々に健康被害を引き起こすことがわかってきました。世界では原子力発電を見直す動きが広がり、日本でも多くの原子力発電所が停止して、その安全性について詳しい点検が行われています。

また、近年は世界で国家や政治の枠組みや国際関係の大きな変化があり、グローバリズムの進展が妨げられ、世界の調和が崩れようとしています。1989年のベルリンの壁崩壊に象徴されるように東西冷戦が終結し、世界は融和に向かうかに見えました。しかし、民族間、宗教間の対立は解消せず、世界各地で次々に大規模な武力衝突が起き、国が分裂し、新しい体制に組み替えられました。不特定多数の人々を標的にした新しいタイプのテロ活動が登場し、ドローンなどの遠隔操作が可能な兵器が使われるなど、人々を大きな不安に陥れています。さらに、気候変動や紛争の影響を受けて、大量の経済難民が国境を越えて流入し、その反発から排外主義が台頭し、核兵器や貿易をめぐる国際協定からの離脱、資源をめぐる覇権争いが激化するなど、多数の問題が浮上しています。

イスラエルの歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリは、3年前に『サピエンス全史』という本を出し、言語の登場に始まる認知革命によって宗教、国家、お金という虚構を作り出したことが、これまでの人類の繁栄につながったことを示しました。資本主義こそグローバルな視野と倫理体系を持ち、全世界を制覇した唯一の宗教であり、世界中の政府が経済成長という思想に取りつかれているというのです。そして、生命の本質がDNAであることが判明した今、生物も人間も生化学アルゴリズムやネットワークシステムの集合体とみなされるようになりました。「自由意志を持った個人」というヒューマニズムの前提が幻想であったとされ、これからは生命すらも情報の操作によって生み出されるデータイズムの時代と言われるようになったのです。昨年出版した『ホモ・デウス』という本で、ハラリはこう述べています。人間はこれまで苦しめられてきた飢餓、病気、戦争という大きな課題を20世紀の終わりまでにほぼ克服できる見通しを立てた。21世紀の人間が目指すのは、新たな3つの課題、すなわち神の手、不死、幸福だというのです。たしかに、生命科学によって新しい生命を作り出すことに成功した人間は、神の手を持ったといえるかもしれません。遺伝子編集や生命工学によって人間の強靭さが拡大すれば、やがて不死の身体を手に入れることが可能になるかもしれません。人間の頭脳をそっくり人工知能に移し替えることができれば、脳死が人間の死とみなされている現状では、不死という判断が可能です。ただし、幸福だけは定義があいまいで、目標がはっきりせず、科学技術だけで達成できるかどうか定かではありません。幸福は個人的なものではなく、他者とのかかわりがその在り方に大きな影響をもたらすからです。

これから私たちは科学技術だけでなく、人間や社会の在り方をしっかりと見つめ、自然と文化の調和がとれた世界を構築していかねばなりません。情報通信技術(ICT)が縦横に張り巡らされ、物がインターネットで繋がれる(IoT)時代です。大量の情報が人工知能(AI)によって分析され、効率の良い暮らしが可能になります。これまでのように資源や物質ではなく、知識を共有し集約することで様々な社会的課題を解決し、新たな価値が生み出される「知識集約型社会」が到来します。経済も人の動きもより活発になり、分散や循環が社会や産業を動かす力となります。そういう未来社会では、多様性や創造性のほかに、グローバルな倫理観に基づく自己決定力や調整能力が必要とされるでしょう。今後の地球や社会の変動を確実に予測することは難しいと思います。しかし、プラネタリー・バウンダリーで警告されているように、人口が増え、人為的影響が加速する現代の状況を続けていけば、温暖化によって自然災害が頻発し、汚染が進んで人間の住める環境が減少し続けることは目に見えています。パリ協定に基づいて立てた各国の達成目標を確実に実行し、SDGsを世界共通の課題として解決を目指していくことが不可欠になります。これからのみなさんの活躍が地球や人間の将来を大きく動かしていくのです。

本日学位を授与された論文の報告書に目を通してみると、京都大学らしい傾向が見えてきました。多様で重厚な基礎研究が多いという印象とともに、近年の世界の動向を反映した内容が目に留まります。グローバル化にともなう異文化との交流、多文化共生、人の移動や物の流通、地球規模の気候変動や災害、社会の急激な変化にともなう政治や経済の再編、心の病を含む多くの疾病に対する新しい治療法などです。これらの論文は、現代世界で起こっている社会問題や、これまでに未解決であった諸課題に鋭い分析のメスを入れ、その解決へ向けて新たな証拠や提言を示すということで共通しています。確かなデータに基づく深い考察から発せられたこれらの知見は、未来へ向けての適切な道標となると思います。タイトルを見ただけでも、詳しく内容を知りたいという気持ちをかき立てられる論文や、私の理解能力を超えるような新しい研究が学位論文として完成されており、私はその多様性に驚きの念を禁じえませんでした。この多様性と創造性、先端性こそが、これからの世界を変える思想文化や科学技術に結びついていくと確信しています。

今後、ICT技術の発展によりフィジカルな空間とヴァーチャルな空間の融合が顕著になるでしょう。大学はそれを人間に幸福をもたらすように調整するシンクタンクやコミュニティとしての役割を果たしていかねばなりません。AIとITは人間の道徳的な生活にも浸透してくるでしょうが、芸術や人間の感性が科学技術の行き過ぎを押しとどめる最後の防波堤となることは否定できません。私たちは今豊かな情報に恵まれながらも、個人が孤独で危険に向き合う不安な社会に生きています。仲間と分かち合う幸せな時間はAIには作れません。それは身体に根差したものであり、効率化とは真逆なものだと私は思います。情報には感性がなく、目的に沿っていかようにでも作り変えることができます。情報には高い利便性がありますが、それは人間の身のたけに合ったものではありません。ですから私たちは、身体性に根ざした幸福感を賢く組み込むような「超スマート社会」を構想する必要があります。それには文理の境界を越えた深い教養と時空を自在に往還する幅広い知識が不可欠になります。

本日、学位を授与されるみなさんは京都大学で培った高い能力を駆使して、ぜひこの困難な時代に叡智の花を咲かせてほしいと思います。学問をするには、その時代への感性を持つことが重要です。くわえて、どんな学問を収めるにも幅広い教養と基礎が必要です。未知の領域や新しい課題を発見する力は、小さいころに自然に遊んだ経験や、異分野で培った見識が育ててくれることがあるのです。しかし、今や世界中で科学に向き合う姿勢が画一化され、とくに技術と結びついて、社会にすぐに役立つイノベーションのみが求められる風潮にあります。自分の学問分野だけでなく、他の分野の知識や芸術的な感性を幅広く取り入れて、それぞれの研究者が独自の科学的直観を持つことが重要だと思います。

ここに集った皆さんも、京都大学での研究生活を通じて、他の分野に広く目を向け、活発な対話を通じて、独自のアカデミックな世界を作り上げたことでしょう。それは京都大学で学んだ証であり、皆さんの今後の生涯における、かけがえのない財産となるでしょう。また、皆さんの学位論文は、未来の世代へのこの上ない贈り物であり、皆さんの残す足跡は後に続く世代の目標となります。その価値は、皆さんが京都大学の卒業生としての誇りを守れるかどうかにかかっていると思います。たいへん残念なことですが、昨今は科学者の不正が相次ぎ、社会から厳しい批判の目が研究者に向けられています。皆さんが京都大学で培った研究者としての誇りと経験を活かして、どうか光り輝く人生を歩んでください。

本日は、まことにおめでとうございます。

関連リンク