平成30年度大学院入学式 式辞 (2018年4月6日)

第26代総長 山極 壽一

本日、京都大学大学院に入学した修士課程2,350名、専門職学位課程326名、博士(後期)課程891名のみなさん、入学おめでとうございます。ご来賓の長尾真元総長、ご列席の副学長、研究科長、学舎長、教育部長、研究所長とともに、みなさんの入学を心からお慶び申し上げます。また、これまでみなさんを支えてこられたご家族や関係者のみなさまに心よりお祝い申し上げます。

さて、今日みなさんはさらに学問を究めるために、それぞれの学問分野へ新しい一歩を踏み出しました。京都大学には多様な学問分野の大学院が設置されており、合計24種類の学位が授与されます。18の研究科、13の附置研究所、14の教育研究施設が皆さんの学びを支えます。修士課程では講義を受け、実習やフィールドワークを通じて学部で培った基礎知識・専門知識の上にさらに高度な知識や技術を習得し、研究者としての能力を磨くことが求められます。専門職学位課程では、講義のほかに実務の実習、事例研究、現地調査などを含め、それぞれの分野で実務経験のある専門家から学ぶ機会が多くなります。博士後期課程では論文を書くことが中心となり、そのためのデータの収集や分析、先行研究との比較検討が不可欠となります。さらに、現代社会の課題に答えるべく、実践的な知識や技術の習得を目指した5つのリーディング大学院プログラムが走っています。

大学院で高度な学問を修めるみなさんは、これから急速に変動していく世界に向かっていかねばなりません。人新世Anthropoceneという言葉をご存知でしょうか。これは1995年にノーベル化学賞を受賞したパウル・クルッツェンと生態学者のユージン・ステルマーによって2000年に提唱された、新しい地質年代区分です。巨大隕石の衝突によって地球が寒冷化し、恐竜が絶滅して哺乳類の時代と呼ばれる新生代が始まったのは今から6,500万年前です。新生代の第4紀の更新世は今から258万年前に始まり、氷河期が終わった1万1,700年前から完新世が始まりました。その完新世を産業革命以降の人新世と区切ろうというのです。それは、ジェームズ・ワットによる蒸気機関の発明に始まる化石燃料の過度な使用が大気の組成を変え、その後の人為的な介入による大規模な陸上・海洋生態系の変化を引き起こしたと考えられるからです。また、工業化が急速に進展して原子力が登場した第2次世界大戦後に人新世の境界を引く考え方もあります。いずれにしても、大規模な森林伐採による生物多様性の消失、有毒な化学物質による汚染、過度な開発による河川や湖の枯渇などによって、地球環境が回復不可能なほど劣化してしまったことは事実です。2009年には人類の活動がある閾値を越えてしまった後には取り返しがつかない「不可逆的かつ急激な環境変化」の危険性があるとして、地球システムにプラネタリー・バウンダリーという9つの指標が提唱されました。実はこのうち、気候変動、生物多様性、窒素・リンの循環、土地利用の変化については、すでに限界点を超えたことが示されているのです。2015年に採択されたパリ協定は、産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑えることを目標に定めています。これから私たちは人間活動をどう抑制して豊かな未来を作るかを真剣に考えていかねばなりません。

人新世という考えは、自然と文化、自然科学と人文科学という二分法を無意味にしました。もはや人為の及ばない自然はなく、人間の社会や政治も自然と複雑に絡み合っているからです。人間の手による耕作地や牧場は世界中に広がりました。地球上の大型動物の90%以上は家畜です。人間の人口が72億を超えたばかりでなく、ブタは10億、ウシは15億,ニワトリは500億羽もいて、自然を改変し野生動物たちの暮らしを奪ってきたのです。また、私たちの身体や五感が自然と切り離せないとしたら、近年の自然の大規模な変化の影響を受けざるを得ません。アトピー性皮膚炎、花粉症、小麦アレルギー、I型糖尿病など、人の免疫系に関する病気や胃腸疾患が急増しています。うつ病、自閉症、強迫性障害などの心の病も蔓延しています。こういった「21世紀病」は、20世紀の中盤に先進国で起こった薬剤による衛生環境の改善が、腸内細菌の量やバランスが大きく崩した結果だと言われているのです。

何しろ人の腸内には1,000種類以上の腸内細菌が約100兆個も存在し、その重さは約1.5キログラムにも上ります。さらに、皮膚の表面や口、鼻といった湿った部分にも膨大な数の細菌が活動しています。これらの細菌の遺伝子は約300万個もあり、人の遺伝子総数2万1千個の100倍以上。人の体はこれらの細菌や微生物の集合体で、腸内細菌の遺伝子は人の遺伝子と協力して、エネルギーの摂取や貯蔵を操作し、肥満や病気への抵抗性、脳の働きにも大きな影響を与えます。人の遺伝子と違って、単細胞生物である細菌の遺伝子は環境の変化に応じてめまぐるしく変化して問題に対処できます。だからこそ、人間は多様な環境に進出して暮らすことができたのです。その共生関係が崩れれば、人は健康状態を維持できなくなります。考えてみれば、この地球は微生物の惑星です。彼らは人よりずっと前に誕生し、土壌、水圏、大気圏のあらゆる場所に生息しています。彼らを排除するのではなく、共生することを心がけねば人は滅びてしまうでしょう。

このように、安定した無限の資源を使って人間の世界が広がるというこれまでの考えが改められ、人間は他の生物と複雑な関係を築きながら脆弱な地球と上手に付き合っていかねばならないことが明らかになりました。これからの科学技術は、人間だけの生存や繁栄を目指すのではなく、人間と他の生命が共生できるエコシステムの創生を図らねばなりません。果たして、遺伝子組み換えや遺伝子編集技術、情報通信技術や人工知能がその道を開いてくれるでしょうか。新しい思想や技術がどのような産業と結びついて世界を作るかが、今注目されています。これからの大学はその協働の中心となるでしょう。

京都大学は社会にすぐに役立つ研究だけを奨励しているわけではありません。開学以来、対話を根幹とした自由の学風を伝統とし、独創的な精神を涵養してきました。それは、多様な学びと新しい発想による研究の創出につながり、未来の課題を解決することにつながってきました。みなさんはこれから専門性の高い研究の道へ入られるわけですが、それは狭き道をまっしぐらに進むことを意味するわけではありません。多くの学友や異分野の研究者たちと対話を通じて自分の発想を磨くことが、真理の道へ通じるのです。今日、京都大学の大学院に入学したみなさんも、いつかは自分の専門を離れて別の学問領域に目を向ける日が来るかもしれません。それも自分の学問分野で成功するのに匹敵する輝かしい飛躍であり、新たな可能性を生み出す契機となると私は考えています。どうか失敗を恐れず、自分の興味の赴くままに、研究生活に没頭してください。京都大学はそれにふさわしい環境を提供できると思います。

日本は、博士の学位を取得した学生が産業界に就職しにくいと言われてきましたが、最近は多くの企業が国際化する中で、博士の学位を持つ人材を積極的に雇用する兆しが見え始めています。それには大学院在籍中に企業の実践的な現場を知ることが重要で、本学でも産学協同イノベーション人材育成コンソーシアム事業として、多くの企業に参加してもらい、中長期のインターンシップやマッチングを実施しています。社会に出る前に産業界の現場を経験し、自分の能力や研究内容に合った世界を知る機会を増やそうと考えております。また、国際的な舞台で活躍できる能力を育成するために、海外のトップ大学とダブル・ディグリーやジョイント・ディグリーを増やそうとしています。現在、京都大学はハイデルベルグ、バンコクに海外拠点をもち、ヨーロッパやアジアの大学との連携を強めており、北米にも拠点を設けて大学間交流の場を増やしています。すでに京都大学の多くの部局は世界中に研究者交流のネットワークや拠点をもっており、これらの拠点を活用しながら、共同研究や学生交流を高め、国際的に活躍できる機会と能力を伸ばしていく所存です。

このように、京都大学は教育・研究活動をより充実させ、学生の皆さんが安心して充実した生活を送ることができるよう努めてまいりますが、そのための支援策として京都大学基金を設立しています。本日も、ご家族のみなさまのお手元には、この基金のご案内を配布させていただいておりますが、ご入学を記念して特別な企画も行っております。ぜひ、お手元の資料をご覧いただき、ご協力をいただければ幸いです。

本日は、まことにおめでとうございます。

大学の動き