CKプロジェクト「高次生体イメージング先端テクノハブ」シンポジウム 挨拶(2008年7月10日)

尾池 和夫

 京都大学総長の尾池でございます。

 本日は、京都大学とキヤノン株式会社が協働して実施しております「高次生体イメージング先端テクノハブ」プロジェクトの東京シンポジウムを企画しましたところ、ご来賓を始めとして多数の方々のご参加をいただきました。ご来場の皆様に篤く御礼を申し上げます。

 本日は、いつもの報告会のようにプロジェクトの成果のみをご報告する会とはせず、国際的にご活躍の米国ジョンズ-ホプキンス大学の森教授と、オーストリア・ウィーン医科大学のヒッツェンベルガー教授をお招きし、近年、医工学融合分野で顕著な発展を遂げています画像診断技術について、世界最先端のご研究の成果をお話いただく、学術シンポジウムとしました。

 本プロジェクトは、平成18年度に文部科学省科学技術振興調整費のご支援を受け、「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」プログラムの一環として10年計画でスタートしたものです。京都大学でキックオフミーティングを開催して以来すでに丸2年が経過しようとしています。この間、京都大学とキヤノンは、健康社会の実現に貢献するという共通目標の達成に向かって、対等の立場で、本プロジェクトに鋭意取り組んでまいりました。幸いに、関係各位のご支援とご協力を得まして、さらに京都大学とキヤノンの教員、研究者、技術者、職員の方々の並々ならぬ努力により、プロジェクトは順調に発展し、すでに数々の成果が挙がりつつあります。京都大学では本プロジェクトを、10年間を想定した重点研究プロジェクトの一つと位置づけており、その基盤固めに入った初期3年目のこの時期に、健康社会実現の要となる次世代画像診断技術の研究開発現況について、広く社会にご紹介する機会を得ましたことは、主催者として大きな喜びとするところです。

 「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」プログラムは、大学と企業のポテンシャルを最大限に活かして、研究成果を追求するのみならず、大学の組織改革やシステム改革を促し、解決困難な地球規模の克服課題に大学が対応すべく先端融合領域の研究拠点を確立するとともに、さらに、新興の融合領域で活躍できる人材の育成を目指すという、多面的なミッションを担った、社会的意義の大きな包括的事業であります。

 京都大学では、本プロジェクトを契機として、これまでにない新しいタイプの産学協働に挑戦し、医工連携研究を推進するために、様々な大学システムの改革に取り組み、部局間の壁を越えて、医学と工学を中心に融合的な教育・研究組織の整備を進めてまいりました。医工融合分野の教育研究を通じて社会に貢献することは、京都大学のミッションであり、本プロジェクトはその中核にあって、大きな目標を達成するための先導的事業として、ぜひとも発展させなければならないと考えています。そのためにも、本日のシンポジウムで、京都大学とキヤノンが取り組んでまいりました協働研究事業の成果の一端を紹介します。皆様のご理解を頂ければ幸いです。

 京都大学を代表して、ご参加いただいた皆様に、本プロジェクトのさらなる発展のため、本事業への今後とも変らぬご支援をお願いいたしまして、開会のご挨拶といたします。

 ありがとうございました。