宇宙航空研究開発機構 連携協力協定締結式 挨拶 (2008年4月21日)

尾池 和夫

当日の様子宇宙航空研究開発機構との連携協定の締結にあたり、京都大学を代表して、関係の方々のご努力へのお礼と、ご挨拶を申し上げます。

21世紀に入り世界は、政治、経済、人間の生き方が大きく変貌を遂げつつあり、とりわけ、文明の急速な発展に伴う地球的規模の気候温暖化や、文明間の争いは、人類の生存そのものを問いかける、喫緊に解決すべき人類全体の課題となっています。

一方、1957年の人類初の人工衛星(スプートニク1号)、1970年の日本初の人工衛星(おおすみ)の打上げ以降、数多くの人工衛星がわが国でも打ち上げられ、地球そして宇宙の理解が進みました。また、先日、土井宇宙飛行士が活躍しましたが、宇宙ステーションの完成が近づきつつあり、人類の生存圏が宇宙へも拡がりつつあることを強く意識する時代になってまいりました。

先に述べた多様な人類の諸課題を解決し、人類生存圏を宇宙という場に拡げていくためには、宇宙という共通の課題を持つ、特徴ある機関間での共同研究・事業などを通じた連携が必須となります。

京都大学と、日本の宇宙航空開発研究を牽引してこられた宇宙航空研究開発機構は、連携協定に向けて、準備を進めてまいりましたが、本日、4月21日にめでたく調停式を迎えることができました。

京都は天文学1000年の故郷です。平安時代の最も有名な陰陽師の一人である安倍晴明の次男 吉昌が星の大爆発を観測しました。それは約1000年前のことで、藤原定家の日記「明月記」に記録されております。その後も京都では、天文の観測が脈々と引き継がれ、京都大学の天文学に到るのです。いま私たちがその記録の場所を宇宙に配置されたX線望遠鏡で観測すると、大きさにして数十光年、温度が千万度もの巨大な火の玉が見つかります。現代において、このX線による観測を可能にしたのが、宇宙航空研究開発機構と京都大学が連携協力して開発した「すざく」等の天文科学衛星です。

一方で、人類の生存圏が宇宙へも拡がりつつある中で、宇宙に関する研究は宇宙理工学に限定されるべきでなく、融合的・学際的な視点が必要となります。すなわち、宇宙医学、生命科学、薬学、農学、情報学、エネルギー科学、環境科学等の分野、さらに、宇宙文明論、宇宙法、宇宙保険等の人文社会系の分野をも含めた研究の土壌を作り込んでいくことが重要と考えられます。

このたび、両機関がそれぞれの特徴を生かした連携活動を行うことにより、宇宙をキーワードとする学術そしてプロジェクトを大きく進展させ、人材交流・育成を推進するために、連携協力に関する基本協定の締結を行いました。

終わりになりますが、これからも良きパートナーとして、研究協力、人材交流などさまざまな面での交流が活発化することを願ってご挨拶といたします。