尾池和夫
京都大学に入学された3018名の皆さん、入学まことにおめでとうございます。ご来賓の沢田敏男元総長、西島安則元総長、井村裕夫元総長、長尾真前総長、名誉教授、ご列席の副学長、各学部長、部局長とともに、入学を心からお祝い申し上げます。
この日まで、皆さんはそれぞれに、ほぼ18年以上の人生を経験して来たことと思います。たどってきた道を今、それぞれに振り返って見ておられるかもしれません。あるいは、これから進んでいく道に思いを馳せている方もおられることでしょう。ご家族の方々も、今までの学習を支えて来られたことを、あらためて思い起こしておられることと思います。新入生の父母の方々には、独立して自分の道を歩き始めたお子さまを、これからは距離を置いて見守ってあげていただくようお願いしたいと思います。
入学式の季節は、日本では、さまざまの植物の芽吹きの季節です。京都大学の樟は多くの紅い古い葉を落とし、若葉がそれに入れ替わっています。新年度には大学の中にも学問の新しい領域が芽を出します。例えば今年、京都大学では、春を待たずにいち早く、iPS細胞研究センターという新しい組織が生まれました。4月1日には野生動物研究センターと文化財総合研究センターが誕生しました。これらの新しい芽も、皆さんとともに急速に成長していきます。今年京都大学に入学された皆さんは、これらの組織の成長も見ていて、数年後のそれらの成長と自分の成長とを重ねてみて、卒業式を迎えて下さるようお願いします。
京都大学は日本でもっとも大学らしい大学と、よく言われます。京都大学の中には、さまざまの分野で世界一と言える研究の拠点がたくさんあり、世界一と言われている多くの研究者たちがいます。世界一の研究者が皆さんと同じキャンパスを歩き、同じ食堂で昼食をとっています。その研究者の頭脳にある知の蓄積を、積極的に吸収してください。自分のまわりに豊富に蓄積されている知を、自らの学習でしっかりととらえて、身につけて卒業して下さるよう期待しています。
皆さんが学生となったこの京都大学は、1897年に創立され、今年創立111周年を迎えます。2007年には日本で初めてと二番目にノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士、朝永振一郎博士の生誕百年を祝いました。今年は例えば、偉大な指揮者、朝比奈隆さんの生誕百年です。
そのような多くの人材を、さまざまの分野で生み出してきた京都大学の入学式の主役として、今ここに皆さんは参列しておられます。ここにおられる新入生の皆さんは、これから世界の人びとに貢献できる十分に長い時間を持っています。また、十分な可能性を秘めています。今日私が話すいくつかのことは、これから学問の道に入っていく皆さんに、私がぜひ念頭に置いてほしいと望むことです。
まず、京都大学のある京都が、世界遺産の町であるということを認識して、学習の合間に京都という古都をよく見てほしいと思います。世界からたくさんの人びとが京都を訪れます。今年は『源氏物語』が生まれて1000年と言われています。鎌倉後期の写本とみられる「末摘花」の写本が、今、角屋に展示されていて、実物を見ることができます。皆さんも『源氏物語』を読んで、いろいろの国に紹介する仕事をしてほしいと思います。また、川端康成の『古都』を読んで、京都の町を歩いてほしいと思います。
京都盆地は第四紀後期の活断層運動で形成された盆地で、発達した厚い堆積層の中には豊富な地下水を含んでおり、世界的にも稀なこの良質の地下水が京都の文化を生み出しました。それを実感していただくために、例えば、裏千家今日庵と京都大学の連携で、皆さんは、学生証を見せるだけで、茶道資料館に無料で入館でき、特別展や通常展を観覧し、図録を二割引で購入し、さらに立礼席で呈茶のサービスを受けることができます。その他にも学生証で国立近代美術館や奈良、京都の国立博物館に無料で入場できるよう提携しています。このような制度も大いに活用して、京都大学の学生としての特典を使っていただきたいと思います。
京都大学は、基本理念の中に、「自由の学風」ということば、「多元的な課題の解決」ということば、そして「地球社会の調和ある共存」ということばを使っています。
まず、自由の学風ということです。学問を大いに楽しむことが大切です。楽しむためには学習が必要です。偉大な業績をあげている学者と話しをするためには、そのことばが理解できなければなりません。自らの疑問を整理して専門用語で話しをしなければなりません。そのためには京都大学の豊富な知の蓄積を十分に活用して学習をしてほしいと思います。多くの古典を読むことも必要です。例えば、高木貞治の『解析概論』やチャールズ・ダーウィンの『種の起源』を読んで、そこから学問の道を順に自分でたどってほしいと思います。
自由の学風の中での自学自習を薦めます。学生の皆さんが学習するための環境を、常に整備しながら良好に保つことが京都大学の役目です。学生の皆さんが自らの意志で学習したいと思ったとき、それができる大学でなければならないと私たちは思っています。そのようなキャンパスを作っていくためには、学生の皆さんの声を役員に届けていただくことも重要です。総長宛にメールを送れるようにしてあります。気づいたことを教えてほしいと思います。
次に、多元的な課題の解決ということです。私たちは多様性の世界にいます。さまざまの面からその問題を考えて行かなければなりませんが、今日は人権を大切にするということについて話しておきたいと思います。どのような社会にも、また大学の中にも、差別があってはならないのです。人権は、個人が無条件に持っている社会生活の上での権利で、憲法や法で守られています。京都大学の基本理念には、「環境に配慮し、人権を尊重した運営を行うとともに、社会的な説明責任に応える」とあります。新入生の皆さんに配布した資料をよく読んで、これから大学で学習するための場所を、まず差別のない社会にしていくよう、一人ひとりの人権を尊重して行動できるよう、理解を深めていただきたいと思います。
また、男女共同参画社会の実現のために、とくに女子学生の支援も重要と考えています。そのためのアイディアもよせていただきたいと思います。例えば、斎藤美奈子『物は言いよう』という本があります。皆さんも読んでみて、ハラスメントのことを考えるきっかけを見つけてほしいと思います。
女性の研究者がもっとたくさん教育と研究に参加してほしいのです。例えば、霊長類学では社会行動を研究するのに、猿などの野生動物の社会行動に雌雄の性差があることがわかってきて、そのような研究のための情報が集まるためには、女性の視点が重要な役割を果たす場合もあるかもしれません。教育と研究の現場である京都大学で、一般的に男女差別のない教職員、学生の社会が構成されることが必要で、そのためには皆さんの知恵も借りながら、まだまだ解決して行かなければならない課題が多いと思います。
次に、地球の将来のことです。伊谷純一郎さんの『ゴリラとピグミーの森』を読んでみてほしいと思います。先日、屋久島の海岸に沿って一周してきました。たくさんのヤクザルとヤクシカを間近に見てきました。京都大学の野生動物研究センターは、野生動物の研究をしますが、まずヒト科4属のうちのヒト以外を、主な研究対象にすることになるでしょう。これは、まだ若い学問分野で、例えば、松沢哲郎先生も、京都大学名誉博士のジェーン・グドールさんでさえ、一人のチンパンジーの生涯をまだ観察したことがありません。
また、地球社会の調和ある共存のためには、自然環境を考えることも大切です。エネルギーのことも考えなければなりません。私たち人類に関係するエネルギーには、太陽起源のエネルギーと地球起源のエネルギーがあります。太陽の光、それを蓄える植物、風力などのエネルギーが太陽起源であり、原子力などは地球起源のエネルギーです。日本列島にはこれらのエネルギーが豊富にあります。中緯度で太陽は一年中光を注ぎます。地球内部から消費されるエネルギーには地震や噴火や地熱があり、人が掘り出すエネルギー資源があります。とくに地震や噴火のエネルギーは莫大な量です。これらをすべて日本列島は豊富に持っています。そのようなエネルギーの中で、人類は制御する技術を身につけて一部を利用しています。例えば原子力発電がその例です。
しかし地震や噴火のエネルギーはまだ制御することができません。地球起源のエネルギーが地震や噴火の場合には、災害を起こすことだけに消費されています。日本列島は世界の地震のエネルギーのほぼ1割を持っています。それは日本列島がプレート収束域の変動帯にできた島だからです。噴火も同じように日本列島に多くあり、現在まだ制御と利用の困難なエネルギーです。これらの課題も、これから皆さんに考えてほしいと思います。
安全と安心がこれからの重要な課題です。自然災害を軽減するためには、自然の仕組みをよく知ることが大切です。知ることによって制御する技術の開発も可能になります。私は先日、柏崎刈羽原子力発電所の4号炉を見てきました。中越沖地震の震源断層面が至近距離に発生し、激しい強震動を受けた発電所だからです。実際に見て驚いたことは、あれだけ震源断層運動に近い距離で強い地震動を経験しながら、複雑な原子炉の仕組みが壊れていないということでした。日本の工学が生み出した技術の素晴らしさを見ることができた思いでした。日本と同じような変動帯にある他の国でも原子炉が使われています。私は、このような優れた日本の技術をさらに発展させつつ、その知の蓄積を世界の人びとに伝え、国際的に安全な社会の実現を進めなければと思いました。皆さんもこの問題を、周りの人たちと議論して考えてみてほしいと思います。
皆さんの中には工学部に入って、技術の進展に貢献しようという方も多いと思います。昔あったような、企業の利潤追求のみを意識したような新製品の開発という概念ではなく、人類の安全と安心を意識した、人類の福祉に貢献する技術の発展を支えてほしいと思います。
地震学も、地震工学も、また霊長類学も、日本列島の特徴をもとにして、日本で生まれた学問の分野です。地球社会全体のことを考えるために、これらの学問を大いに進めていただきたいと思います。
自然環境のことを考えるのは、世界の課題です。京都大学は、日本全体の二酸化炭素排出量の約1万分の1を排出しています。これは近い将来、必ず減らさなければなりません。皆さんもそのための知恵を提供し、自ら行動してほしいと思います。杉浦日向子の『一日江戸人』を読んで、江戸の暮らしを見習うことも役立つかもしれません。百万を超える人口と都市の規模から考えて、また健康的な生活内容から考えて、地球社会の調和ある共存のために、江戸の暮らしは十分学ぶのに値する暮らし方であると思います。
また、自然環境を大きく破壊する人類の行いの中に戦争という行為があるのを忘れてはなりません。平和を大切にしなければなりません。戦争は人の社会を含めて、地球社会を大規模に破壊する行為です。自然環境にも大きな影響を長期にわたって残します。
霊長類学会の初代会長を務めた河合雅雄さんが霊長類学を始めたのは、戦争体験から、仲間を殺し合うために兵器まで作った人間とは何かという疑問に答えるために、猿を研究することによって人間の本性を考えたいと思ったからだと言われました。
京都大学の111年の歴史の続きを、今日入学式を迎えた皆さんがしっかりと書き続けてほしいと思います。そのために、たくさんの教職員が皆さんの相手をします。また、京都大学生活協同組合や京都大学教育研究支援財団をはじめとするいくつかの組織が、皆さんの学園生活を支援します。生協はその活動への皆さんの参加を歓迎します。また、紅萠祭で皆さんの入学を先輩たちが歓迎したように、多くの課外活動のグループが、皆さんの参加を待っています。スポーツに、文化活動に、あるいはボランティア活動に積極的に参加して、友人を作り、先輩に学び、知識と経験を蓄積しつつ、友情を育んでほしいと思います。まちがいなく、それは、皆さんの生涯を支える大きな財産になります。皆さんは、無限の可能性を持っています。皆さんの活躍を私も楽しみにしています。こころと身体の健康を大切にして、学園生活を思い切り楽しんでくださることを期待しつつ、私のお祝いのことばを結びます。
京都大学への入学、まことにおめでとうございます。