新年にあたって京都大学の職員の皆さんへ (2008年1月7日)

尾池 和夫

尾池総長明けましておめでとうございます。

今年の冬休みは、少し長く休暇を楽しんだ方もおられると思います。日ごろ、思い切り仕事しておいて、ときには少し長期の旅行をして、幼少期を過ごした故郷の暮らしを思い出しながら新年を迎える伝統行事に参加したり、異なる歴史を持つ他の都市で過ごしたり、あるいは大自然の空気に触れたり、部屋に籠もって読書に励んだりと、休暇の過ごし方はそれぞれでしょう。どのような過ごし方をしても、こころとからだの健康にいい効果をもたらします。

年末ぎりぎりに総務部から、1月4日の皆さんへの挨拶を7日にしてはどうかという提案をいただきました。このような提案をもっと早く、と一瞬思いましたが、ぜひ実行するよう即答しました。今年は閏年ですから、最初に1日休んでも、2月末に取り戻せる訳であります。もちろん4日から脇目もふらずに仕事をしておられた方々もたくさんいました。

山中 伸弥先生も元気な顔で、帰り道を歩いていた私に、「頑張りますのでよろしく」と声をかけて走りすぎていかれました。

年末の28日に、松本理事からiPS細胞研究センターの方向付けが少し見えてきたという報告を受けて、私も安心して少しゆっくり休むことが出来ました。大晦日から元旦にかけて、久しぶりにテレビを見ましたが、とくに初日の出の中継に興味を持ちました。

日本は季語の国です。プレート運動でできた縁辺海である日本海から大量の水が列島に運ばれて、起伏に富んだ地形によって世界でもまれに見る積雪をもたらします。活断層運動でできた盆地には豊かな地下水があり、四季折々の産物の恵みを私たちは楽しむことができます。東には地球の半分を占める太平洋が世界に通じています。西には日本に文明をもたらした大陸があり、南には東南アジアの国々があります。
このような日本列島の位置づけのもとに、今年も京都大学の将来を考え、安定した運営を心がけて行きたいと思っています。

 

会場の様子昨年の最後の役員会のあと、年末には、平成20年度の予算案が決まり、山中 伸弥先生たちの研究ティームに特別の予算が計上されたり、京都大学、慶応大学、東京大学、早稲田大学の4大学間で大学院教育の交流協定が締結されたり、いくつかの重要な出来事がありました。

今年は、法律に基づいて行われる大学の評価に関連して、特別の年になります。今年度の機関別認証評価の結果は3月に発表され、京都大学の教育の内容を広く知っていただく機会になります。平成20年度に行われる国立大学法人の評価は、第1期中期目標期間のうちの4年間の成果に関する評価を受けるもので、第2 期中期目標期間の最初である平成22年度の概算要求に反映され、さらに第2期中期目標全体にも深く関係します。そのための準備に、皆さん方全員が、それぞれの部署の日頃の仕事だけではなく、広い視野で資料をまとめながら、京都大学の将来を自分のこととして、考えて行くことが大切です。

大学の仕事は、教育と研究と社会貢献です。その仕事にとって一番大切な資源は人材です。一人ひとりが持っている能力を最大限に発揮しながら、教育に従事して次の世代の人材を育て、あるいは社会人の再学習を支援します。また、最大限に能力を発揮して新しい知的資源を蓄積して世界の人類に貢献します。知財の蓄積を最大限活用して広く社会に貢献します。
このような活動は、学生の納付金やさまざまの公的な資金、市民や企業からの寄附、あるいは産学官の連携などによって行われます。したがって、活動の内容は、市民にわかりやすく説明して理解してもらうことが必要です。そのため広報機能は大学にとってたいへん重要な窓口です。今年も、大学の中の出来事を正確にわかりやすく、かつ迅速に広報する仕事を進展させていくことが必要です。

財務の仕事は、単なる経理だけではありません。教育研究社会貢献に必要な資金を長期にわたって計画的に確保し、効率よくそれを役立てることが重要です。中でも教育に対する基盤的な経費を安定的に確保するための工夫、学生が安心して学習できる環境を確保していくことが大切です。また、資金を効率的に支出して基礎研究の場を整えていくことが重要です。


会場の様子企画や国際交流や総務の仕事は、長中期の大学の運営について新しい積極的な提案をしていくことが重要です。そのためには世界の動きに関して常に情報を素早く収集して分析し、その結果に基づく具体的な提案をまとめていかなければなりません。その目的のためには、日本列島の位置づけを意識した上で、大いに外に出かけて、優れた仕事をしている人たちとの交流を大切にしてほしいと思います。

どのような分野の仕事であっても、安全と安心を基本として、法的な決まりは最低限の義務であると心得つつ、大学に入ってきたばかりの学生に、いかにわかりやすく親切に接するかを常に考え、教育と研究の仕事が効果的に進むためにはどうすればよいかを常に考えながら、昨年と同じ流れに乗ることを基本とせず、常にマニュアルを改訂しながら、今年も、密度の高い内容を時間内に、という心がけで、仕事してほしいと願っています。

大学の中では、さまざまの研究が行われ、その成果の蓄積をもとにして教育が行われています。学生たちがのびのびと学習し研究するための器がこの京都大学であります。魯山人は「器は料理の着物」と言い、料理を活かすための器をたくさん創作しましたが、大学ではその料理にあたるのが卒業生です。素晴らしい卒業生に見て貰えるように研究室を用意し、論文を仕上げるように学習環境を常に整えていかなければなりません。いつも言うように、職員の皆さんは、教員と学生の、あるいは大学と社会の間の重要なインターフェイスであります。その役目を果たすために役立つと思う企画を考えて、どんどん提案してきてほしいと思います。改革のための皆さんからの提案こそが、京都大学の未来にとって一番重要なものであります。

今年は、京都大学創立111年です。このような111周年を記念して京都大学の将来を考えた論文を募集することが計画されています。応募条件を満たした論文には参加賞を出すよう、今検討して貰っています。ぜひ優れた論文を出して下さるよう期待しています。

優れた論文を書くためには、先を見る力が必要です。先見性とも、見通す力とも言えます。京都大学は、「未来」という言葉の付いた研究組織を持っています。2007年4月1日に発足した「こころの未来研究センター(外部リンク)」です。未来を見通すためには、大変な能力と知識の蓄積が必要です。京都大学にはそれがあるからこそ、このような名を付けて研究センターを発足することができたのです。

例えば、大学院地球環境学舎は、学問としての先見性、深さと広がりを備えた新しい地球環境学を開拓しうる高度な研究者の養成を目指します。医学研究科は、専門領域での深い学識に加え基礎生物学から臨床医学・社会医学までを見通す広い視野を備えた医学研究者の養成を行います。上田佳宏理学研究科准教授たちは、愛媛大学などと協力して、透過力のきわめて強い「硬X線」を用いて、かつてない高感度で宇宙の全天を見通しながら全天マップを作成しています。その中で、知られていなかった巨大ブラックホールを発見しました。

見通す力は、時間空間を超えて広がる視野を与えてくれます。そのような力を養う機会として、京都大学の将来を論じる論文を書いてほしいと願っています。

念のために付け加えておきますが、京都大学と縁の深いアラン・ケイ博士は、「未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことである」と言われました。京都大学を卒業した人たちも、京都大学で働く教職員も、自ら未来を創り出す人たちであると、私は思っています。

今年も、こころとからだの健康を第一に仕事していただくよう願って、新年の挨拶といたします。

ありがとうございました。