京都大学オープンコースウェア総長懇談会 挨拶 (2007年10月30日)

尾池 和夫

尾池総長 オープンコースウェア(OCW)(外部リンク)は、自由な「知」のアクセスとして、大学での講義をウェブサイトに掲載して公開し、人類の共有知の形成を目的としています。それに賛同してすでに講義を掲載しておられるさまざまの分野の先生方が、その活用の様子を今日はご紹介くださいます。MITの宮川教授も参加してくださっていて、たいへん熱のこもった会になりそうです。

「この京都大学OCWは、京都大学で講義に利用している教材をインターネットで公開するプロジェクトです。学内の学生、教職員、他大学の学生、関連学会の研究者、京都大学を志願する高校生、さらなる学習を志す社会人など、あらゆる方々に京都大学の講義内容を知っていただくことを目的とします。これによって、広く社会に貢献するだけでなく、ウェブにおける知的資産の蓄積に貢献することを目的としたプロジェクトです。この知的資産の世界を十分に楽しんでください。また、内外に多くの方々に宣伝してくださるようお願いします。」

このような挨拶を掲載して京都大学オープンコースウェアが京都大学のサイトに登場したのは、2005年5月でした。大阪大学、京都大学、慶應義塾大学、東京工業大学、東京大学、早稲田大学が参加して、日本オープンコースウェア連絡会(JOCW)が発足し、合計153コースの授業を公開したのが始まりでした。

もともと、OCWの事業は、1999年秋から、MITでe-Learning検討委員会が発足してから、学部代表による集中的な検討が行われた結果、 2000年秋には、その検討委員会から「オープンコースウェア」のコンセプトがチャールズ・M・ベストMIT学長(当時)に答申されたことから始まりました。そして、2002年9月には、MITオープンコースウェアパイロットサイトとして、23分野、50コースが公開されました。2003年9月には、 MITオープンコースウェアが正式に発足し、 33分野、500コースが掲載されました。2004年8月には、東京工業大学で、2004年11月には、慶応大学で、MITOCWワークショップが開催されました。そのときには、10大学が参加していました。そして先ほど述べた2005年5月の京都大学他合計6大学からの153コースの公開となりました。そのころ、2005年12月には、MITのコースは、すでに1250コースになっていました。

2006年4月に、京都大学でオープンコースウェア国際会議が開催され、日本オープンコースウェアコンソーシアムが発足しました。そのとき、JOCW公開コースは合計で、356コースになっていました。今年、2007年8月現在、JOCW加盟機関数は21になっています。

2002年の夏から、京都大学では、オープンキャンパスという行事を始めました。これは高校生たちに京都大学を紹介する行事で、毎年8月の二日間をあててキャンパスを公開するものです。このオープンキャンパスという言葉が妙に気になっていて、わたしはいろいろ調べていました。英語で"open campus"と入れて検索すると、日本の大学ばかりが出てきます。英語圏では、"open campus"が例えば"Distance Education"であったり、"Online Courses"だったり、"Web-Enhanced Courses"であり、"Telecourses"であったりするわけです。

2004年にもこの日本式オープンキャンパスが8月17日、18日と開催されていて、この言葉を気にしておりました。次の日、2004年8月19日(木曜日) 10時ちょうどに、総長応接室にMITの宮川 繁教授と、メディアセンターの美濃教授が現れました。これが歴史的な日になったわけであります。宮川先生は、 MITOpenCourseWareのことを話して、京都大学でもやりませんかというご提案をくださいました。わたしはこれこそ"Open Campus"だと思って、すぐ美濃先生に世話役をお願いし、宮川先生にご指導をお願いしました。それから美濃先生のご苦労が始まり、学内のさまざまのご意見のまとめ役をしていただいて、さらに国内の大学との連携の相談をしていただき、今日に至りました。

2004年に教育制度委員会に、このOCWを実施するかどうかを諮問し、総長裁量経費による調査が進められ、テスト的に進めるという答申が出されました。それは2007年3月時点で判断するというものでしたが、皆さま方の熱意のおかげでわたしは継続を決心することができました。

 
当日の様子今、日本で2005年の当初から参加したそれぞれの大学が、このOCWをどのように表現しているかを見ると、大学のカラーが出ていておもしろく読めます。

『早稲田大学は1882年、大隈重信によって創立された120年の歴史を持つ総合大学です。早稲田大学はその教旨に「学問の独立」、「学問の活用」、「模範国民の成就」を掲げこの理想に向かって革新的な高等教育システムを発展させ、誰にでも開かれた教育環境を構築することに不断の努力を重ねてきました。
この度、マサチューセッツ工科大学 (MIT) との密接な協力関係に基づき、OCWの目指す世界規模の教育ネットワーク構築の一助となるべく「早稲田大学OCW」を導入することにしました。
早稲田大学OCWへの講義教材公開には、開講科目のシラバス情報を公開する電子検索システムと連動してOCWの趣旨に賛同する教員が任意に資料を公開しています。未だ試行段階であり、現在公開されている講義資料は僅かではありますが、今後の発展にどうぞご期待ください。』

『慶應義塾OCWは慶應義塾大学で実際に提供されている講義の内容を一部電子化し、無償で提供しています。
慶應義塾の在校生、卒業生であるなしに関わらず、広く一般の方々の勉学の参考にしていただけることを願っております。この取り組みは米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のオープンコースウェア(OCW)と連携し、世界中の知的資源を必要としている人々に提供されています。』

『東京大学では、公開講座・講演会などの社会連携事業を中心に、大学の知の公開に努力してまいりましたが、この度、さらなる社会ニーズの高まりに答え、教育活動の資産である講義資料をインターネット上に公開することにいたしました。
東京大学OCWでは、東京大学で行われている講義の一部について、シラバスや配付資料を手に入れることができます。これにより世界各国の教員や学生を支援することができればと考えております。
(中略)
この考え方の一部を実現するために、東京大学OCWの検索システムは、シラバスを自動解析し、関連する授業を関連付けて表示し俯瞰的に可視化することができるようになっています。これにより、興味のあるトピックに関連する講義資料を容易に選択することができます。また、東京大学だけではなく、今後世界各国で公開されるOCW形式の講義資料を関連づけて検索することも可能です。東京大学OCWは、世界規模の自律分散型の講義資料データベースとして機能することになるのです。』

『大阪大学は、「地域に生き、世界に伸びる」をモットーとしており、市民から信頼される判断力、豊かな構想力、さらには異なる文化的背景をもつ人々ときちんとコミュニケートできる資質を備えた人材を育成するため、「教養」、「デザイン力」および「国際性」の三つを具体的な教育目標に掲げています。また、研究推進のキーワードとして「ネットワーク」と「インターフェイス」を掲げ、多種多様な連携を有効活用して、学際融合的な新学問領域の開拓を推進するとともに、その結果を教育に反映させることを目指しています。今回、国内6大学と連携して、マサチューセッツ工科大学の提唱するOCWに大阪大学で行われている教育および研究活動の資産を公開することは、まさに「知のネットワーク」の構築に参画することであり、それは、「知の交流」の場としての大学の使命であると同時に、社会貢献活動の一環としての当然の責務であると考えています。また、この「知のネットワーク」に可能な限りの教材を公開することは、「デザイン力」、「国際性」という教育目標の実現に大きく資するものと確信しています。』

『東京工業大学オープンコースウェア(OpenCourseWare (TOKYO TECH OCW))は、本学の理工系教育を世界の共有財産とすべく、講義要旨を無償で公開するプラットフォームです。』これが一番単純明快です。

それで、京都大学ですが、京都大学では、「京都大学大同三則」と掲げたうえで、次のように説明します。

『京都大学OpenCourseWareは、全人類のための「創造的グローバル=ローカルな知のクラスタ」という視点から、国際的な知的資産の蓄積に貢献参加すること、および京都大学のビジビリティを高め、世界中から優秀な教員、学生を発見すること、およびインターネットによる国際的な教育展開を狙っています。』
さらに、『OCW@KUは、MITOCWへのアクセスの6割がアジア圏からであるという事実を考慮した情報発信をねらっています。アジア各国からの優秀な留学生をリクルートするとともに、世界に向けて、京都の文化・伝統を持つ京都大学の教育をアピールするために、積極的に日本語を使って、OCWを作成していきます。さらに、OCWを新しい教育メディアとしてアジア各国とのコミュニケーションを高め国際交流を推進してゆきます。』
また、『OCW@KUは、物理的なキャンパスの枠を超えて先生を「情報化」して、よい学生、教員と出会うチャンスを作り出します。また、教材公開による教員への新たなフィードバックはグローバルな発展への原動力となります。』
というように表現されています。

今後の課題として、日本語の学習教材の開発、各国語への変換、コースの飛躍的な増加を実現するためにどうするか、維持の体制をどのように築いていくか、受講者の声をどう反映するか、対話型の講義を導入するかどうか、講義の記録を大学としてどのように系統的に集めていくか、e-learningとどう関連づけるか、CALLとどう連携するか、機関リポジトリーとの連携、映像アーカイブとの連携、講演の記録は含めるのか、講義の内容を魅力的にしていく方策、システムの開発、大学全体での認証システムの整備などなど、たくさんの課題が研究テーマとしても存在すると思っています。

皆さまの熱意あふれるご協力の下で、これらの課題に挑戦する京都大学であってほしいと願って、わたしのお礼とご挨拶といたします。