大学院入学式 式辞 (2007年4月6日)

尾池 和夫

尾池総長本日、京都大学大学院に入学した修士課程2,202名、専門職学位課程337名、博士(後期)課程869名の皆さん、入学おめでとうございます。ご列席の副学長、研究科長、研究所長、教職員とともに、皆さんの入学を心からお慶び申し上げます。

皆さんは学問の道をさらに究めんとして、また新しい問題を提起し、懸案の問題の解決に挑戦しつつ、さまざまの学問領域へ、さらなる一歩を踏み出すために進学されました。あるいは、今までの学習や研究とは異なる方向へ、自ら転換をはかるために進学された方もおられることでしょう。また、専門の分野で高度の知識を持って、国際的に活躍するために進学された方もおられます。いずれにしても新たな飛躍を求めて、大学院における学習と研究の道へ進まれたのです。くれぐれも心身の健康に留意され、総合大学の特長を活かして、可能な限り幅広く知識を身につけながら、京都大学での学園生活を楽しみつつ、学問を深めていただきたいと思います。

大学院設置基準に定められている大学院の課程は、「修士課程」「博士課程」「専門職学位課程」の3種であり、博士課程は、前期2年と後期3年に区分するものと、後期3年のみの課程のもの、区分を設けないもの、4年制博士課程などがあり、博士課程のうち前期2年に区分された課程は修士課程とみなすことになっているというように、大学院にはさまざまの形態があります。専門職学位課程もそれぞれの分野ごとにその課程が定められており、皆さんはそれぞれの道を選んで進学してこられました。京都大学はそれらの課程で、皆さんが学習と研究を力一杯進めていけるように、キャンパスの整備に努めています。

4月の初めには日本学術会議の総会が開催されます。日本学術会議は、アメリカ合衆国のナショナル・リサーチ・カウンシル(NRC)をモデルとして、 1949年に設立されました。そのころ、南極地域観測への参加、原子力利用の平和三原則、霊長類研究所の設立などを提言して、それらが政策に反映されました。いずれも京都大学の諸先輩たちが深く関わりながら、それらの提言をまとめてきたものであります。南極観測は1957年に始まり今年で50周年を迎えました。京都大学の原子炉実験所は1963年に設置され、霊長類研究所は1967年に設置されて今年で40周年になります。

会場の様子その後は、各省庁が審議会方式を強化したりして日本学術会議の発言力は低下しましたが、行政改革の一部として大改革が行われ、2005年4月2日に「日本の科学技術政策の要諦」を発表し、現在の日本社会の歴史的背景、2050年への国家ビジョン、それに至る2020年への政策ミッションを示しました。 2050年を目標とする、品格ある国家、アジアの信頼の構築、3つの目標ミッション、10の主要課題など、日本学術会議の提唱をよく読んで皆さんにもその課題を考えてみてほしいと思います。

21世紀の地球共通課題は「地球環境劣化」、「人口増加」、「南北格差拡大」であり、国家ビジョンの目標ミッションを、人類社会の「持続可能性サステナビリティ」であるとしています。この課題に対し「環境と経済の両立」の具現化を通して、国家ビジョンを達成するとしています。国家の根幹は「人づくり」であるとして、科学と科学技術の戦略的活用と一体的に、次代を担う人材の育成を進めることは最重要事項であると、この要諦に示されました。

目標ミッションの主要課題は、1)教育の改革、2)民主社会の実現、3)共生社会の実現、4)国の安全保障の確保:安全と安心、5)健やかに生きる社会基盤、6)産業、経済、労働と雇用政策、7)自然との共生、自然の再生、8)国土と地域の再生、9)情報・通信システム整備、 10)エネルギーと環境であります。

皆さんの中には科学者としての道を選ぼうとしておられる方も多いと思います。その方たちには、朝永 振一郎博士の詩を紹介したいと思いました。「ふしぎだと思うこと/これが科学の芽です/よく観察してたしかめ/そして考えること/これが科学の茎です/そうして最後になぞがとける/これが科学の花です」

これは科学の花を咲かせた朝永博士の実感から生まれた言葉ですが、皆さんもこの言葉の通りの体験を、これからの長い時間をかけた根気強い努力と、強い運と、持って生まれた才能の効果的な運用で、きっと実感されることになると思います。そこでは、どんなことであっても、まずその分野の第1人者になることを目指さなければなりません。例えば、京都大学と言えば自由の学風、自由の学風と言えば京都大学と言われるように、自分の氏名と自分が専門とする分野が1対 1に対応するようになることを目指して学習と研究を進めてください。

京都盆地は活断層運動によって形成された盆地で、京都大学の吉田キャンパスの東にある吉田山の西の麓は、花折断層で上下にずれる場所です。私は学部の新入生を案内して、毎年4月にはこの花折断層を歩きます。今年は1927年3月7日の北丹後地震から80年です。また、1707年、南海トラフに起こった超巨大地震である宝永地震から300年です。早ければ2030年頃起こる次の超巨大地震に備えて、地球のことを一緒に考えながら歩きます。

竹やぶ宇治キャンパスは黄檗断層に沿っていて、その運動で下がる地盤にあります。桂キャンパスは、西山断層で上がる地盤にあります。そのような活断層の破砕帯に沿って、昔の人たちは地盤が崩れないように孟宗竹を植えました。桂にも山科にも竹林ができましたが、杉や檜の人工林と同じように、最近は手入れが行われないために、防災や環境に関わるこれからの大きな課題を私たちに与えています。

竹と言えば上田 弘一郎、上田 弘一郎と言えば竹という先生が京都大学におられました。農学部に演習林を導入して、1949(昭和24)年に演習林の初代専任教授となった上田 弘一郎先生は、資源として竹類の重要性に着目して、各専門分野の研究者を結集し、竹の生理生態的特性や、繁殖、育成に関する研究を進めたと演習林の歴史に記されています。

竹は、イネ科タケ亜科に属する多年生常緑草本植物で大型のものの総称と言われますが、タケ科とすることもあり、竹を草本(そうほん)とするか木本(もくほん)とするかの議論もあります。要するに何をもって木とするかという議論です。年輪ができる植物を木本類、できない植物を草本類と定義する場合や、木とは、厚くなった細胞質を持つ死んだ細胞により生体が支持されている植物であるという見方もあります。竹は「連続的に成長」しないので「草」であるというか、後者の定義に従うと、「死んだ細胞で支持されている」ので「木」と言うことになるかですが、上田 弘一郎先生は『竹は木のようで木でなく、草のようで草でなく、竹は竹だ』と力説しておられたそうです。その分野の第1人者になるとこのような発言が歴史に残ります。

筍この部分を書くためにGoogleで「竹の専門家」と入れて検索したら、私の書いた「竹と筍と桂キャンパス」という題のエッセイが最初に出てきて、久しぶりに自分のエッセイを読みました。それによると、

「筍は同じ根の竹のクローンである。節の数は根のつながる竹で同じになる。筍の皮の一枚につき、節が一つできるから、筍の皮の数と横の竹の節の数が同じだということになる。筍は竹の分身であり、地下茎から芽を出して、自分の分身を作る。筍の栄養は親の竹からもらう。
何十年に一度かは、竹は花が咲いて枯れてしまうが、そのとき遺伝子を交換する。それまでは、同じ遺伝子を持つ竹と筍が広い地域に分布しているので、ある年は一斉に筍が豊作だったり、日本から移植した竹の林が、日本の竹と同じ年に花を咲かせたり、さまざまな不思議な現象が起こって話題になったことがある」
と書いてあります。

日本には、マダケ、モウソウチク、ハチクと数百種類の竹がありますが、その多くは帰化植物でほとんど中国原産です。竹は、気候が温暖で湿潤な地域に生息し、アジアの温帯から熱帯地域に多く分布します。中国でも東南アジアでもビルの建設現場の足場が竹で組まれている光景をよく見ます。一部の竹は周期的に開花して、一斉に枯れることがあります。マダケの場合は120年周期であるという推定もあります。竹は成長力が強く、早いときには1日で1メートル以上成長することがあります。四川省ではジャイアントパンダが竹を主食としています。1976年の四川省と雲南省の境界付近で大規模な地震が発生したとき、四川省の森林では竹の花が咲いて枯れ、ジャイアントパンダの食糧が不足して、被害が出ているという報告があり、四川省の友人からパンダの死骸の写真をもらいました。

竹は一つの例ですが、最初に紹介した日本学術会議があげた、これから21世紀の課題のさまざまの場面でこの竹が登場し、そのとき上田 弘一郎先生の業績が思い起こされることになるでしょう。今週の初め、桂キャンパスで、手入れが行われずに密集した竹林を見ながら、私も地震の研究者として、竹の存在に注目して、いろいろのことを考えました。

研究はおもしろいから続けるのですが、人びとが何を知りたいと思っているかを知っていて研究を進めることも、大学院で研究する場合に大切なことの一つです。研究者として論文を発表するだけではなく、その研究成果を市民にもわかりやすく伝えながら、また自らも社会貢献の一端を担うのだということに心を配りながら、大学院での学習と研究を行ってほしいと思います。常に広い視野を持ち続けることを心がけ、国際社会に貢献する人材であることを心がけていただきたいと思っています。

今、総合博物館では、地理学教室100年を記念して、特別展「地図出版の400年-京都・日本・世界-」を開催しています。地図を通していろいろの時代の世界観に触れることができます。京都大学の豊かな知財の蓄積を精一杯活用しながら学習や研究を進め、皆さんが21世紀の国際社会の中で、元気に活躍されるようになることを祈って、私のお祝いの言葉といたします。

大学院入学、まことにおめでとうございます。