名誉教授懇談会 挨拶 (2006年6月16日)

尾池 和夫

尾池総長

 いつもお元気な名誉教授の皆様方にお目にかかるたびに、いろいろ興味深いお話をうかがい、歴史の重要な場面を再認識し、またさらに進めていかなければならない重要な問題を再確認させていただくというようなことがあります。名誉教授の皆様が、さまざまの面から京都大学のことを本当に大切に想ってくださっていることを、そのたびに感じ取ることができます。名誉教授の数を先ほど総務で確かめましたら、現在995名おられます。現役の教授が988名、7名の差で名誉教授の勝ちというところであります。本日も実に130名の名誉教授がご出席くださっています。

 2004年の1月5日、私は総長に就任して初めて、名誉教授の皆様方ご参加の席で、自分の心構えを話しました。法人化をその年の4月に迎えるであろうというときでした。総長室のホームページには、私の式辞や挨拶、あるいは学長会議の報告などが載せてあり、その数はもう150編に達しようとしています。2004年1月5日の挨拶ももちろん掲載してあります。

 今日の懇談会にあたって、その挨拶で申し上げたことを読んでみました。それは私の心構えをそのときお話ししたからです。自分で自分の掲げた目標が達成できているかどうかと言う、これも自己点検評価の一つです。

 第一に、自由の学風を継承し発展させると申し上げました。これは私が発展させるというのではなく、京都大学の教職員や学生が継承し発展させるのを私たち役員が支えるという意味になりますが、国立大学法人となった今も、しっかり守られていると思っています。

シニアキャンパスでの一場面

 社会の評価を得るために、大学の中身を社会に見せる努力が必要と申し上げました。広報の機能を大幅に充実するということを申し上げました。今、これを進めています。昨年はジュニアキャンパス、シニアキャンパス、オープンコースウェアなど、多くの事業を始め、あるいはインターネット上で話題になる意味でも効果的な事業を行いました。

 国からの交付金やさまざまの競争的資金が重要であると同時に、京都大学教育研究振興財団をはじめ、多くの財団や市民からのご寄付が、京都大学の活動を支えてくださっています。同窓会組織の連帯と育成をはかるのも大きな課題の一つで、今年はいよいよ京都大学同窓会を立ち上げることができると思っています。

 地球社会の調和ある共存という基本理念のもとに、京都大学ではさまざまの研究グループが形成されています。研究成果を社会へ還元することの基本が教育であり、医療であります。この面でも、多くの課題に挑戦する研究者のグループが育ち、成果を上げていると思います。

湯川朝永生誕百年

 京都大学は基礎研究をしっかりと守る総合大学です。とくに今年から来年にかけては、湯川朝永生誕百年を記念して、多くの事業を展開する計画で、すでにその一部が始まっています。記念式典と記念講演会は、湯川博士の生誕百年の誕生日である2007年1月23日です。

 京都大学の創立から109年ですが、このところ創立百周年のお祝いが次々とやってきます。先日は文学部創立百周年が祝われ、今、記念展示「百年が集めた千年」が開催されています。7月9日(日曜日)まで、総合博物館2階企画展示室です。

ボート部

 京都大学ボート部が、埼玉県戸田市の戸田漕艇場で開催された第84回全日本選手権の、男子かじ付きペアで優勝しました。京都大学の全日本選手権優勝は、全種目を通じて今回が初めてで、しかも今年は創部百年目でもあり、こんな目出度いことはないとう記念になりました。

 国際交流に関しては、アジアやアフリカの地域にも重点をおいて考えています。京都大学が主催する国際シンポジウムは、第9回を初めてアフリカで開催する予定です。さまざまの大学ランキングがありますが、最近では、2005年度の研究者の国際交流で、受け入れた海外からの研究者数では、京都大学が2,562名で1位、東京大学が2,332名で2位でした。ちなみに派遣数は、東京大学7,773名で1位、京都大学5,237名で2位です。

ホワイトナイル

 日本の私立大学との学術交流協定も意義のあることと考え、早稲田大学との間で協定を結び、その記念の意味もあって、両大学の学術の成果を活かした「ホワイトナイル」というビールを開発し発売しました。後ほど、それで乾杯していただくつもりです。

 今後とも、いろいろの場面で、名誉教授の方々のお世話になることが多々あろうかと存じます。ますますお元気で引き続き後進のご指導をお願いいたしまして、ご挨拶の言葉といたします。

 ありがとうございました。