博士学位授与式 式辞 (2006年3月23日)

尾池 和夫

尾池総長

 今日、新たに、566名の京都大学博士が誕生しました。学位を得られた方々、まことにおめでとうございます。ご列席の、副学長、各研究科長、学舎長、教職員とともに、課程博士487名、論文博士79名のみなさんに、また、参列されたご家族に、およろこび申し上げます。

 皆さんの学位論文は、それぞれに関連分野に貢献し、世界の人類の知的財産として蓄積されることとなるでしょう。京都大学は、創立以来の歴史の中で、34008名の博士を送り出してきました。この学位論文の蓄積がまた新たな研究を進める基礎になるのです。

 地球上には、地表に沿って、あるいは水上に、さまざまの形で人が住んでいます。私が自分の目で見ることができた住まいの形の中だけでも、たくさんの住み方がありました。例えば、ペルーの高地にあるチチカカ湖の湖面には、トトラというカヤツリグサ科の植物を長く刈り取ったもので、立派な島を作って住んでいる人々がいます。トトラを積み上げて平らな場所を作り、そこにトトラで家を建て、トトラの束で作った舟に乗って、トトラで編んだ網を用いて魚をとって暮らします。沈まないようにいつも新しいトトラを島に敷きつめていきます。

 西安の郊外で見た家は、黄土層の中に彫り込んだ広い穴にありました。道に沿った崖の分厚い地層に穴を掘って、道路に面した入り口のドアと塀だけの、冬は暖かく、夏は涼しい家をつくって暮らします。

 このような場面を、専門の研究のためにフィールドを歩きながら、ふと気づいて写真に収録し、いつの日かそれが次の研究課題につながっていくこともあります。去る3月10日には、公開講演/シンポジウム、「映像が語るフロンティア精神、-京都大学フィールドワークの80年-」が開催され、また、4月30日までの予定で、写真展「異境の瞬間 -京都大学 フィールドワークの80年-」が京都大学百周年時計台記念館1階で開催されています。

 京都大学のフィールド科学の伝統は、さまざまの分野に浸透して、大きな成果を生みだしてきました。京都大学の海外拠点は今では34か所にのぼり、さまざまの形での学術交流の橋渡しをしています。

 第7回の京都大学国際シンポジウムは「地球・地域・人間の共生-野外科学の地平から」というものでした。バンコクでのこのシンポジウムには、京都大学から大学院生をたくさん含む46名が参加して研究成果を発表しました。大学院生たちによるポスター発表では、アジアやアフリカなどの各地域を研究のフィールドとして活動している様子をつぶさに見ることができました。

 京都大学の学位論文には、文字通り野外科学として、フィールドを歩いて貴重な研究を完成した論文が多く見られます。今回、学位を授与された論文の審査報告から、いくつかを引用させていただきます。

 理学研究科地球惑星科学専攻の杉戸 信彦(すぎと のぶひこ)さんの学位論文は、「逆断層の地震時地表変位の再現性:石動山断層・長野盆地西縁断層帯を例として」です。主査は、岡田 篤正(おかだ あつまさ)教授です。

 日本列島には、約2000の活断層がありますが、その多くが逆断層です。この研究では、地震時における地表変位の特徴を調べ、地震時地表変位の再現性を、実際の事例をもって検証した成果として大きな意味をもっています。

 同じく、地球惑星科学専攻の大坪 誠(おおつぼ まこと)さんの学位論文は、「新潟褶曲帯における断層解析によって明らかになった応力状態の深さ依存性」です。主査は、山路 敦(やまじ あつし)助教授です。

 これは、新潟地域の褶曲した若い地層中に形成された多数の小断層を観察し、地震の発震機構データを用い、若い造山帯における応力状態について検討したもので、その結果、応力場の複雑性に関して、大量の地表データおよびボーリングコアから得られた地下データを駆使しながら、造山帯における応力場の垂直変化を明らかにした研究であります。

 私たち人間はサル目ヒト科に属していますが、京都大学の霊長類研究も着々と成果をあげています。理学研究科生物科学専攻の松阪 崇久(まつさか たかひさ)さんの学位論文は、「野生チンパンジーの遊びにおける社会交渉の研究」です。主査は、山極 壽一(やまぎわ じゅいち)教授です。

 ヒトは頻繁に遊ぶ動物であり、ヒトの遊びは、詩・音楽・スポーツなど多岐にわたり、文化的多様性にも富むとされます。この研究は、この遊び行動の進化史的意義を明らかにするため、タンザニアのマハレ山塊国立公園で長年調査されてきたチンパンジーの集団に見られる遊びにおける社会交渉を観察したものです。これまであまり探求されてこなかった、社会的遊びのコミュニケーションについて、とくに音声の機能に注目して論じ、また、新しい遊びの文化の伝達について論じた論文であり、類人猿で非適応的と考えられる文化行動が伝播する意義を考察した点が、特筆に値すると評価されました。

会場の様子

 地球環境学舎地球環境学専攻の笹木 義雄(ささき よしお)さんの学位論文は、「瀬戸内海における半自然海岸および人工海岸に成立した海浜植生の自然性を評価する手法の開発」です。主査は、森本 幸裕(もりもと ゆきひろ)教授です。

 本論文は、自然海岸の消失の著しい瀬戸内海沿岸地域を対象に、失われた自然海浜植生を復元するための方法論について、復元生態学の視点から考察を加えた論考であります。丹念な資料収集と詳細な現地調査結果から、客観的な植生評価手法を開発することで、自然再生のための植生管理の方法論にアプローチしたもので、景観生態学、復元生態学の発展のみならず、海浜の保全・再生事業にも寄与するところが少なくないと審査報告に述べられています。

 フィールドワークで培われた手法は、現在の現場だけでなく、歴史の研究においても活かされます。また、歴史の研究が現代の社会の研究へ活かされることもあります。
 人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻の蘇 明明(そ みんみん)さんの学位論文は、「唐代の文人と喫茶-唐詩を中心に考察する」です。主査は、松浦 茂(まつうら しげる)教授です。

 本論文は、中国において古くから極めて精神性の高い文化として意識されてきた喫茶文化について、その大きな担い手であった文人層に焦点をあてつつ、彼らが残した文学作品を主な資料にしながら、喫茶という行為がいつ頃からどのように文学作品の対象となってきたか、そして彼らの精神生活とどのように関わってきたかを考察したものである、と報告されました。

 経済学研究科現代経済学専攻の山根眞一さんの学位論文は、「韓国財閥とコーポレート・ガバナンス~LGの歴史と経営発展~」です。主査は下谷 政弘教授です。この論文は7つの章から構成され、LGグループの経営発展を歴史的に概観し、日本企業とは異なる韓国財閥を研究したもので、現代グループや三星グループなどに比べて残されていたLGグループの実体が明らかにされた興味深い論文であります。

 また、論文博士(文学)の青山 宏夫(あおやま ひろお)さんの学位論文は、「前近代地図の空間構成と地理的知識」です。主査は、金田 章裕(きんだ あきひろ)教授です。

 この論文は、近代地図成立以前に日本で作製された地図を中心に、その表現法とそれによって再構成された地図空間の特質、および地理的知識や景観について考察したものです。前近代地図が空間変換と記号化に関して、近代地図と大きく性格を異にしている点に注目して研究が行われました。

 論文博士(工学)の宮井 宏(みやい ひろし)さんの学位論文は、「古記録を用いた京都の冬季気温と降水量の推定に関する研究」です。主査は、池淵 周一(いけぶち しゅういち)教授です。

 本論文は、京都で記された日記体の古記録と諏訪大社の御神渡の記録を収集・編纂し、11世紀以後の京都の冬季気温と降水量を推定するとともに、ヨーロッパにおける観測値などとの比較、検証をはかった結果をまとめたものです。例えば、小氷期の気温低下を除き、京都とブリテンの気温変動が同調していること、また両地点の降水量がともにこの1000年間、漸増傾向にあることなどを明らかにしており、たいへん興味深い研究成果をまとめておられます。

 IODP(統合国際深海掘削計画)と呼ばれる国際プロジェクトが始められました。日本やアメリカ合衆国、ヨーロッパの15か国が参加して、海底から地下構造を調査するものです。日本の海洋探査船「ちきゅう」も、このプロジェクトに参加し、水深4000メートルの海底から、深さ7000メートルのマントルに達する掘削を行います。例えば、地下深部の岩の中にどんな微生物がいるかという課題もあり、それらが生命の起源となった可能性をもつのかどうかというような研究課題があります。このような壮大な計画も、やはりフィールドワークの精神で行われると私は思っています。

 2006年4月から始まる第3期科学技術基本計画では、5年間で25兆円を投資するという政府の方針があります。2006年度の計画では、宇宙航空研究開発機構のロケット打上げ計画が目立っています。世界的な高性能を誇るスーパーコンピュータの開発に注目する人もいます。このような大規模な研究にも、京都大学からたくさんの研究者に参加しほしいと思います。またその一方で、今日いくつか紹介したような、フィールドワークの精神を活かした基礎研究も、今後とも京都大学の伝統として育てていくことが大切です。

 本日、博士の学位を得られた皆さんは、これからさらに学問の世界に深く入っていこうという方、社会人として新たな場所で活躍を始めようという方、さまざまの道があると思います。学位論文をまとめる課程で得た知識と知の創造の経験を生かして、知の蓄積を広く世界へ伝える役割も果たしていただきたいと思います。同時に、京都大学の学生たちを後輩として直接に、あるいは間接的にご指導いただくようお願いします。

 人類の福祉に貢献するという基本を忘れず、さらなる研鑽を積んでいただくことを願って、私のお祝いの言葉といたします。

 おめでとうございます。