京都大学総務系OBの皆さまへ (2005年5月29日)

尾池 和夫

会場の様子

 あらゆる事業所に総務、あるいは庶務と呼ばれる部署があります。たった一人で何から何までこなしている部署であったり、たくさんの人たちが多くの仕事を分担していたり、いずれにしてもその事業所の総てを支える業務をする、まさに総務であります。
 私自身、実にさまざまな仕事をしてきました。今も総長の立場で、いろいろの場所に出入りする機会が多い毎日です。そのときに訪問先の、最初に出会う方が総務系の職員である場合が多く、帰りの最後のご挨拶が総務系の方の場合が多いのです。「多いのです」と申し上げたのは、たまにその組織の長が、自ら出迎え、自ら見送るという事業所もあるからですが、そういう事業所では、その長が総務の部署そのものを自らご担当なのだという意識があるのだというように拝見します。
 そういう訳で、その事業所の印象は総務系の職員で決まるという、そういうお仕事をこなしてこられた皆さんの集まられる会へ、メッセージを送るという貴重な機会をいただき、感激しております。ありがとうございます。長年にわたって、京都大学のさまざまな場所を支える仕事をしていただき、京都大学の教育と研究を支援していただき、また、訪れた人たちの印象に残る送り迎えをしていただいた皆さまに、京都大学を代表して心からお礼を申し上げます。

 情報革命、IT革命という言葉が盛んに聞かれる時代です。パソコン、インターネット、携帯電話などが仕事の道具として役立ちますが、それは、あくまでも手段で、それらを活用するのは人です。技術が進むと人の存在がますます重要になり、最初の出迎えがロボットであっても、それはあくまでもその事業所の宣伝であって、総務ではありえません。
 総務とは何かという説明は、「会社・団体で、全体の事務を統(す)べつかさどること。また、その職あるいは人。」と、広辞苑にあるように、21世紀も変わらないことでしょう。
 さまざまな企業などで、総務という仕事の説明がなされているのを見ると、その企業の考え方が見えてきます。
 例えば、社内を横断的に見る。「企業トップの女房役」としての役割。リストラクチャリングで真っ先に縮小して機能を損なってしまった企業。今必要なのは総務の復権。総務には一人一人の哲学が欠かせない。本当に幅広く、何でも屋さん。等々です。

集合写真

 総務とは組織全体に関する事務を扱う職種。総務はWord、Excelを使いこなす。総務は大学の校歌や応援歌などを歌うというのもあります。総務内の交流を進める職務というのもあります。管理部門の人が変わるとガラリと変わる仕事という表現もあります。総務とは骨、営業は血や肉、経営者が脳髄という言い方もありました。要するに骨ばかりではだめですが、なければ大変です。 大学では、慶應義塾の事務局の説明を見習わなければと思って、丁寧に読んだことがあります。全塾の運営に携わる事務局を「塾監局」と呼び、全体で3000名近い職員が義塾の運営業務を支えているそうです。慶應義塾では、1995年に「総務部」という名称を使うことにして、総務の原点に立ち返ることにしたそうです。大学院三田自治会でも、自治会機構改革に伴い、「業務の近代化の一貫として、この度、庶務実務についての手引きを作成した」とあります。
 私は以前から、京都大学は中小企業、あるいは零細企業の集まる大規模団地であると言ってきました。中小企業の資料を拝見しますと、「中小会社の総務担当者は万能選手でなければならない」とあります。まさに、京都大学の部局のあらゆる部署で、このような万能選手を勤めていただいた方々もたくさんおられると思います。また、それらの大規模団地の方の運営をしてくださった方々もおられます。
 私は、総務系の職員の方々が、実によく本を読み、学習につとめ、よく話をし、規定に通じていて的確な判断をするという場面に出会ってきました。そして大変なお世話になりながら、ひたすら感心してきました。この機会に、皆さまの仕事にあらためて敬意を表し、感謝の意を表したいと思います。今後とも京都大学をよろしくとお願いしてご挨拶といたします。
 ありがとうございました。