京都大学未来フォーラム(第2回)「イラク戦争の現場」 挨拶 (2004年5月14日)

尾池 和夫

 このフォーラムは、京都大学が市民のみなさまをお招きして、京都大学の教職員、学生とともに、意見交換のできる場を提供していこうという意図のもとで企画するもので、今日はその第2回です。

 この会場は百周年記念ホールです。百周年時計台記念館は、京都大学の創立100周年を記念して、広く寄付をいただいてできたものです。その大ホールで、この未来フォーラムを次々と開催していく予定です。どうか今日ご参加の皆様方も、お知り合いの方々に宣伝してくださいますよう、よろしくお願いいたします。
 この大ホールに接する時計台の地下には、免震装置があります。80基のブリジストンタイヤ製の大きなゴムの台が時計台を守っています。この京都にはたびたび大地震が起こるのですが、その一つである1185年の大地震が、鴨長明の「方丈記」に描かれた大地震です。文治元年の夏の大地震で、揺れの拡がりなどからマグニチュード7.4と推定されていますが、どの活断層で起こったのかは、まだわかっておりません。白河あたりの震災がとくにひどかったと描かれています。

 さて、今日は、この鴨長明の「方丈記」をよく読まれている鳥越 俊太郎さんをお招きいたしました。鳥越さんは京都大学に縁の深いジャーナリストであります。
 京都盆地の地形を拡大して、東に険しい山地を想像し、鴨川と桂川のある地形を20倍ほどに拡大して、チグリス川とユーフラテス川が流れる、川と川の間の、大洪水が形成した豊かな大地に、メソポタミア文明が生まれました。イラクの地形はアラビアプレートがユーラシアプレートに衝突する圧縮力でできた地形です。

 現場主義と言われる仕事の仕方からも、とくにフィールドワークを得意とする京都大学に学ぶ学生のみなさんには、学ぶところが一段と多いことと思います。お話を通じて、にじみ出てくる、真剣に現場で仕事をしている方の、そのような人生の流れも、聞き取っていただけると思います。

 私もこのような心構えで、今日の鳥越さんのお話を拝聴するつもりですと申し上げて、今日のフォーラムを始めたいと思います。ゆっくりとした時間を過ごしていただき、じっと話を聞きながら、一緒にイラクのことを考えたいと思います。

 たくさんのご参加、ありがとうございます。