大学院入学式 式辞 (2004年4月7日)

尾池 和夫

 京都大学大学院に入学した修士課程2268名、専門職学位課程232名、博士後期課程1013名のみなさん、入学おめでとうございます。ご列席の元総長、名誉教授、副学長、研究科長、学舎長、また京都大学のすべての教職員とともに、心からお喜び申し上げます。

 大学院の修士課程では、これまでの学習課程での蓄積に合わせて、さらに基礎的な知識を補うための授業を受け、研究のために必要な技術を身につける実習を行うことになります。博士後期課程では、講義を受けることは少なく、研究計画遂行の仕事が中心となるでしょう。それらの成果として論文を書き、学術誌に投稿する、あるいは本にまとめるというような発表のための仕事が続くことでしょう。
 専門職学位課程では、高度の専門性を必要とする職業などに従事する人材を育てるために、理論と実務との橋渡しが重要な課題とされており、みなさんは新しい教育課程の中で学習を重ねて、国際的に活躍する人材として巣立っていくことになることでしょう。

 京都大学には約3000人の教員がいます。また、みなさんの周りには、多くの諸先輩の大学院生がいて、それぞれその専門の分野で先端の研究を行っています。ある場合には、講義という形で、あるときには先生や先輩との議論を通じて、みなさんの研究や学習が進んでいくことになります。また、あるときには自らの注意深い観察によって、先輩からの知識や技術の伝達が行われ、あるときには、孤独な試行錯誤の連続によって、研究に必要な準備や解析が進み、また実務に必要な経験が蓄積していくことでしょう。

 研究テーマの設定の問題を考えてみたいと思います。20世紀には、「欧米のキャッチアップ」、つまり欧米に追随する仕方で、日本が科学や技術の発展をとげたことに対する批判がありました。しかし、自分が物事を始めるときに、真似から始められるというのは、見方によっては、人類の持つ才能の基本かもしれません。
 明治の改革でも、和魂洋才という言葉で表現される出来事がたくさんありました。また、もっと昔では、和魂漢才と言われ、日本では大陸からの文化や文明の伝達が見られました。中国でも同じような考え方がありました。私自身の分野では、中国の専門家が、1975年に世界で初めて大規模地震の予報を成功させたとき、中国での地震予報の方法論の説明に、専群結合、土用結合という標語がよく使われました。これは専門家と市民の知識を融合し、古来の知識と西洋の方法論を融合するという意味でした。
 西洋に学んで追いつこうという考えは、江戸時代から明治にかけての日本の自然科学の分野にも盛んに見られました。植物分類学や解剖学や、工学や理学の多くの分野にそのような考えがありました。

 2003年12月2日の京都新聞に、「解体新書」眠っていた、初版本の全5巻、京教大で発見、という記事が出ました。「解体新書」全5巻が、京都教育大付属図書館で見つかり、公開されたという記事の内容に私も驚きました。奥付の表記などから、国内では20部前後しか残存しない初版本と見られるということでした。国立大学法人化に向けて蔵書を整理していて発見したそうですが、法人化は膨大な仕事を大学に持ち込んで研究の進展を妨げる出来事だと思っていた私は、こんな形で法人化が役に立つとは思ってもみませんでした。
 日本最初の本格的洋書翻訳書である「解体新書」は、本文4巻と図版(解体図)1巻からなります。1774(安永3)年に刊行されました。それ以来たくさんの蘭学者が育ち、江戸時代後期には蘭学の大きな流れがありました。杉田玄白たちが考えた用語である「軟骨」「神経」「門脈」などが、今でも使われており、後に宇田川玄真や大槻玄沢たちが改訂した「膵臓」などの用語も今でも使われています。

 江戸時代、宇田川家3代にわたる業績は、西洋の科学を、広い分野にわたって日本に伝えるというものでありました。多数の翻訳や著書による普及の効果は明治時代になって具体的に現れたと言えます。近代日本の学問の発展を促すもとになりました。
 宇田川榕庵は、1822(文政5)年に、近代植物学の概要を紹介する「菩多尼訶(ぼたにか)経」を著しました。ボタニカ(Botanica)は、「植物学」という意味です。
 私の部屋にこの「菩多尼訶経」の複製があります。静岡県の書家で植物愛好家の福島 久幸さんが、写経の心で書写された貴重なものですが、琵琶湖博物館に一組、本学の理学研究科植物学教室と薬学研究科にも、それぞれ一組を寄贈していただきました。
 シーボルトは、来日して3年後に、江戸で宇田川榕庵と対面し、彼の語学力と科学知識の豊富さに驚いたといいます。別れるとき榕庵はシーボルトに日本の植物葉をたくさん贈り、シーボルトは植物学の原書と顕微鏡一台を贈りました。早稲田大学図書館所蔵貴重資料の「伝宇田川榕庵使用顕微鏡」というのが、このとき贈られたものではないかと推定されています。
 宇田川榕庵は、さらに、1837年(天保8年)から没年1847年(弘化4年)にかけて、日本で初めての化学書である「舎密開宗(せいみかいそう)」(内篇18巻、外編3巻)を江戸で刊行しましたが、榕庵が訳した「細胞」「水素」「窒素」「酸素」などの訳語は、今もみなさんがそのまま使っているものであります。
 このようにして、学ぶということから近代の日本の学問が進んできました。みなさんの一人ひとりが、やはり同じように学ぶということから学問の道に入っていくことと思います。そして学ぶ中から、自分自身の取り組む道を見つけだしていくことと思います。テーマを設定したら、その分野で今までに得られている研究成果をすべて学んで、そこから未知の世界への入り口を見いだしていただきたいと思います。そして見つけだした道をまっしぐらに進んでください。

 職業としての研究者を志すとき、国が示している方針や、世界の動向を見極めているということも必要です。今、日本の国の科学技術基本計画の基本理念には、科学技術創造立国として目指すべき国の姿と総合戦略の理念というのがあります。科学技術を巡る情勢の分析から、20世紀の総括として、科学技術の目覚ましい進歩をあげ、21世紀の展望として、科学技術は社会の持続的発展の牽引車、人類の未来を切り拓く力としています。そして、目指すべき国の姿を、「知の創造と活用により世界に貢献できる国」として描いています。具体的な施策として、例えば、ノーベル賞受賞者を50年で30人にというようなことも言われました。
 その中で、研究開発投資の効果を向上させるための重点的な資源配分、世界水準の優れた成果の出る仕組みの追求と、そのための基盤への投資の拡充、科学技術の成果の社会への還元の徹底、科学技術活動の国際化などが謳われ、国家的・社会的課題に対応した研究開発の重点化として、ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料があげられました。先見性と機動性をもって的確に対応という項目には、ナノテクノロジー、バイオインフォマティクス、システム生物学、ナノバイオロジーがあります。
地域における科学技術振興のための環境整備に、知的クラスターの形成があり、京都市と京都大学の桂キャンパスなどを中心とする連携も進んでいます。
 科学技術基本計画を実行するに当たっての総合科学技術会議の使命には、資源配分の方針、国家的に重要なプロジェクトの推進、重要施策についての基本的指針の策定などがあります。
 このような政府の審議や方策の議論にも、みなさんは研究者として耳を傾け、とくに次の世代の研究を担う人材として、批判的な精神を持って分析し、自分の意見をしっかりと述べていくことが必要です。

 基本政策にある、安全・安心な社会の構築は、研究者にとっても重要なテーマです。基本政策にあるとおり、目指すべき安全・安心な社会のイメージを明確にすることが必要です。また研究室での自分自身の実験や解析の場でも、安全をまず基本としなければなりません。国立大学の法人化は、このような安全対策に関して適用される法律も変わるという根本的な変革であり、先輩たちとともに研究の場の安全に細心の注意を払っていただきたいと思います。
 また、個人の意識が支える安全、リスクの極小化による安全、安全と自由のトレードオフというような重要なことが指摘されています。それらもよく読んでおくことをすすめます。
 自然災害であっても、専門家の持つ知識や情報と、市民の持つ知識と情報とが、共有されていることが大事です。地震や洪水は規模の大きな災害ももたらすことがありますが、その災害の内容を市民が納得できるかどうかが大切なポイントだと、私はある市民から言われて、なるほどと思ったことがあります。

 そして、市民に対する説明責任ということも考えてみたいと思います。
 科学の世界では真理を探究することを目標としますが、当然ながらデータを得るために道具を使います。その道具は、分野によって大変高額のものである場合があり、経済的に充分な力を持つ国でないと実現できないものがあります。しかも、その支出が国威発揚のためでなく、人類の福祉のためでなければなりません。
 例えば、陽子の崩壊を観測するためのスーパーカミオカンデは、2001年11月にセンサーが破損して20億円ほどの損害となりました。このセンサーをさらに巨大化する構想があり、それには400億円ほどが必要といわれています。また、ハワイの望遠鏡「すばる」の建設にも、400億円ほどが必要でした。粒子を衝突させる実験を行う加速器では、東海村の計画で1900億円です。ヨーロッパ合同原子核研究所の持っている加速器は2000億円であります。
 これだけの経費の支出で得られる研究成果は、いったいどんなものなのか。科学者は税金を払っている人たちに、それを説明しなければならないのですが、この説明がものすごくむずかしいのが普通です。京都大学でも、社会に向かっていかに正確で詳しい情報を発信するかを考え、実現していかなければならないのであります。みなさんの研究でも、どんな分野であっても、その内容をいつも市民に説明しながら遂行するという習慣を身につけていただきたいと思います。

 大学院で、みなさんは研究成果をあげるということを、当然の目標として想定するでしょうが、それとともに、自分の視野を広げ、人格を磨き、社会のいろいろな分野でのオピニオンリーダーとして活動ができる人材になることを心がけてほしいと思います。
 研究者を志すのとはちがって、高度専門職業人としての道を志す方々もおられますが、いずれにしても、大学院においては新しい課題を見つけて学習し、研究し、結論を得て発表するという経験を積むことになります。どんな課題であっても、勇気を持って失敗をおそれず、思い切り挑戦することを忘れないでください。
 京都大学大学院でのみなさんの学習や研究の活動が、みなさん一人一人の人生の中で、大きな果実となり、その分野における歴史に残る成果につながることを祈って、また、みなさんが世界を舞台として活躍されることを祈って、私の式辞といたします。

 入学おめでとうございます。