平成15年4月7日 大学院入学式式辞

平成15年4月7日

 本日京都大学大学院に入学されました博士前期課程2,172名、博士後期課程982名の皆さん、おめでとうございます。皆さんが京都大学の活動を支える構成員として我々の仲間に入っていただいたことは大変うれしく、ご列席の副学長、各研究科長とともに心から歓迎致します。

 大学院の前期課程においてはある程度の数の授業を受けねばなりませんが、後期課程ではその数が大きく減り、研究が中心となります。皆さんは大学院へ入ってきた以上、各自が自分の研究テーマを明確に持っていることが必要です。このテーマをどのような観点からどのように攻略し、修士論文、博士論文にまとめるかということについても、いろいろと考えていることと思います。今日では良い研究成果を早くあげれば、所定の期間在学しなくても学位を得ることができる時代となってきていますので、ぜひともしっかりと勉強し、また研究を行ってください。

 学問の仕方については、古く本居宣長の「宇比山踏」(1798年、宣長69才の著作)に含蓄のあることが書かれています。『いやしくも学問に志す者は、始めからこれをやるのだという課題があって、また学問の方法も本人が見つけるべきである。それがかなわぬ人はどこから入ってゆくのがよいか、あれこれと問い求めることになるが、よい課題、よい方法を見つけるかどうかによって、随分差が出てくるものである。しかし課題は他が押しつけるべきものではなく、本人が選ぶべきものである。学問の成果をあげるには、自分の好きなこと、自分の性に合ったことをするのがよいのであって、やり方についてもこうすればよいと教えるのは容易であるが、その通りにするのが本当に良いものかどうか疑問である。本人に任せるしかないのである。要は、忍耐強く長期間励むことが必要で、心がくじけるようではいけない。』というわけです。学問を志す若い弟子をつき放したような言葉ですが、これは、宣長の長年の学問への精進の経験から得た結論なのでしょう。京都大学の大学院で学問をしようとする皆さんには、自分で道を見つけてゆく覚悟がなければなりません。

 本居宣長は、今日の我々にとっても考えさせられるもう一つの重要なことを述べております。それは朱子学や儒学が支配的であった江戸時代において、日本古来の精神のすばらしさを発見し、その大切さを自覚し、日本人は日本人の精神性の上に学問を築くべきだと主張したのであります。真に独創的な思想や学問は、文科系・理科系にかかわらず、自分のおかれた歴史的・社会的環境の中で徹底的に考えるという研究者の主体的意欲によってこそもたらされるということを、宣長の学問が我々に示してくれているといってよいでしょう。他人の学問・研究の上にちょっと接木をするようでは大きな学問は育ちません。こういったことについても皆さんによく考えていただきたいと思います。

 さて今日、社会からの大学批判は相当に厳しいものがあります。大学院学生については、視野が狭く、自分の研究したことの延長線上でしか物事を考えず、新しい課題に取り組む積極性に欠けるといったことが言われています。そういったこともあってか日本の社会は博士後期課程修了者をあまり歓迎せず、修士課程修了者を採用するという傾向がいつまでたっても改善されません。これからの大学院修了者は、修士課程修了の人はもちろんのこと、博士課程修了の人は特に学問研究をしっかりとしたわけですから、専門分野の深い知識の他に、他の分野についても広い視野と適切な判断力を持っているべきですし、また種々の新しい課題に対してそれまでの経験を生かして積極的に取り組むことができねばならないでしょう。ぜひともそういった人材となって大学院を修了してゆけるよう努力をしていただくことを希望します。

 皆さんもご存知のことと思いますが、来年度から専門職大学院制度が発足することになります。法科大学院、いわゆるロースクールやビジネススクールなどと呼ばれているものがその典型ですが、その他に公衆衛生分野など、国家資格等の職業資格と関連した専攻分野や、社会的に高度な専門職業能力を持つ人材育成が必要とされている専門分野など、種々の専門分野で二年ないし三年の標準修業年限のコースで実務を徹底的に教育するものであります。この専門職大学院構想が文部科学省で検討されたとき、現在の大学院修士課程の修了では社会に出たときただちに実務に役立たないから新たな教育課程を作るという提案に対し、少なくとも理工系の修士課程を修了した人は十分に実際に役立っているという発言もあり、通常の修士課程と専門職大学院との違いはどこにあるかを明確にすることに議論が集中しました。

 専門職大学院の場合、まずその分野の実務に十分な知識と経験のある人を教官に相当数持つこと、専門職大学院の学生は授業科目の履修の他に、実務の実習、事例研究、現地調査などをすることにし、従来の大学院のように研究をするのではないといったことに修士課程との違いを出すことになりましたが、少なくとも工学系の場合は両者の区別はあまり判然としません。

 ただ今後このような専門職大学院ができると、そこからは毎年かなりの数の修了生が出ることになりますから、大学院へ入学された皆さんでずっと研究生活を続けるのでなく、修士を終わって社会に出てゆくという人の場合は、よほどよく自覚をもって研究的能力と実務的能力の両方についての力をつける必要がでてくるでしょう。でなければ、専門職大学院修了者の方が社会から歓迎されるということになりかねません。

 これからの社会はますます全てのことについての公平性、透明性を重視し、競争的な環境を整備するとともに、敗者に対する救済、調和のとれた社会の発展という方向を目ざすことになるでしょうから、専門的知識とともに他の種々の分野の状況についての理解力とバランスのとれた考え方、職業倫理、社会道徳といったことを必要とします。専門職大学院では、専門分野の実務の他に、専門家としての職業倫理を教え、職業人としての使命感を持たせる教育も行うべきであると思いますが、こういったことは専門職大学院だけでなく、従来の大学院で学ぶ人達にも当然必要なことであります。したがって皆さんは自分の研究、関連分野の広い知識などの他に、職業倫理についても勉強し、社会に貢献するという使命感をもたねばなりません。

 京都大学大学院で学ぶ皆さんは良い研究成果をあげるとともに、ここに述べましたように、これまでの大学院での教育研究とは違った新しい大学院が自分の周囲に作られようとしていることをよく知り、自分の幅を広げ、人格を確立し、将来社会の各方面におけるリーダーとして活躍できる基礎を作るべく努力していただきたく存じます。

 皆さんの大学院生活が実りあるものであることを期待し、お祝いの言葉と致します。