平成13年4月11日 大学院入学式

大学院入学式式辞

平成13年4月11日
総長 長尾 真

 大学院修士課程入学者2,115名、博士課程入学者916名、合計3,031名の皆さん、京都大学大学院への入学まことにおめでとうございます。ご列席の各研究科長とともに、心からおよろこび致します。

 皆さんは大学の学部4年間に教養をつみ、基本的な学問を修得しました。そして大学院において、さらに広く深い基礎的な学問、あるいは学問の進展した部分、先端的な部分を学ぶとともに、自分の研究テーマを見つけ、自ら主体的に研究を行うことになるでしょう。

 しかしここで皆さんは、大学院とは何か、大学院の目的は何なのか、そこで皆さんは何をしようとしているのかを、改めて問うてみる必要があるでしょう。ところが実はこの問いに対する答は難しいのであります。そもそも大学を法律上規定している学校教育法においても、その第52条において、

 大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする。

とのみ書き、またその第65条において、

 大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめて、文化の進展に寄与 することを目的とする。

としか書かれておりません。

 そこでこれでは不十分であるとし、また今日の学術の進展と社会の諸活動の高度の専門化に対応することが必要であるとし、平成10年10月に大学審議会は「21世紀の大学像と今後の改革方策について」という答申において、大学院について次のような記述を行いました。

  • 大学院は、あらゆる学問分野にわたり基礎研究を中心とした学術研究の推進とともに、研究者の養成及び高度の専門的能力を有する人材の養成という役割を担うものであり、将来にわたって我が国の学術研究水準の向上や社会・経済・文化の発展を図る上で極めて重要な使命を負っている。21世紀初頭の社会状況の展望等を踏まえると、これからの社会が特に必要としているのは、細分化された個々の領域における研究とそれらを統合・再編成した総合的な学問とのバランスのとれた発展であり、学術研究の著しい進展や社会・経済の変化に対応できる幅の広い視野と総合的な判断力を備えた人材の養成である。社会の高度化・複雑化が進む中で、主体的に変化に対応し、自ら将来の課題を探求し、その課題に対して幅広い視野から柔軟かつ総合的な判断を下して解決する能力を育成することは、研究者の養成あるいは高度専門職業人の養成や社会人の再教育など、いずれの方向性を目指すにせよ大学院においても等しく強く求められるところであり、教育研究の高度化・多様化を更に推進していかなければならない。
  • 大学院は、それぞれの課程の目的・役割を明確化していくことが課題となっており、とりわけ、修士課程にあっては、研究者養成の一段階又は高度専門職業人の養成などその役割の方向性を明らかにし、それに即して、学部教育で培われた専門的素養のある人材として活躍できる基礎的能力に立ち、専門性を一層向上させていくことが重要である。また、博士課程にあっては、基礎的・先駆的な学術研究の推進、世界的な学術研究の拠点、優れた研究者の養成などの中核的機関としての基本的な役割が極めて重要である。
  • 今後の大学院の在り方としては、その教育研究水準の質的向上とあいまって、全体として研究者養成に加え、高度専門職業人養成の役割をもより重視した、多様で活力のあるシステムを目指すことが重要である。そのため、これまでの高度専門職業人の養成の充実と併せて、これを更に進め、特定の職業等に従事するのに必要な高度の専門的知識・能力の育成に特化した実践的な教育を行う大学院修士課程の設置を促進することとし、制度面での所要の整備を行い教育研究水準の向上を図っていく必要がある。高度専門職業人の養成に特化した大学院修士課程は、カリキュラム、教員の資格及び教員組織、修了要件などについて、大学院設置基準等の上でもこれまでの修士課程とは区別して扱い、経営管理、法律実務、ファイナンス、国際開発・協力、公共政策、公衆衛生などの分野においてその設置が期待される。

 大学審議会のこの答申にもとずいて、京都大学にも従来の修士課程とは区別された大学院修士課程が医学研究科に社会健康医学専攻として作られました。

 そこで、京都大学大学院に入学された皆さんの大学院での目的は何かがここで問われることになります。皆さんそれぞれにこの問を問うていただきたく思います。

 京都大学は日本では1,2を争う研究中心の大学であり、ノーベル賞学者を排出して来ましたし、世界に名の知られた多くの研究者を擁する大学でありますが、その活力の中心は先生方の研究とともに、いっしょに研究する大学院学生の皆さんの力にあるのであります。たとえば、昔の話になりますが、ノーベル物理学賞をもらわれた湯川秀樹先生や朝永振一郎先生などは、旧制大学の時代ですが、大学生の時に既に核物理学の世界の最先端の学術論文を読み、それを批判し、自分の考え方を形成して行かれたのであります。このような研鑽をされたからこそ、湯川先生は27才の若さで中間子の存在を予言する独創的な論文を書くことができたのであります。

 皆さんもそれぞれの分野で、世界の最先端がどこにあって、そこでは何を問題にして議論がなされているか、その先に横たわっている課題は何かを、若く鋭い感覚で嗅ぎとって、果敢に挑戦してゆかねばなりません。独創的なことは、多くの場合、若い20才代に出てくるのであり、皆さんも学問の最先端がどうなっているかを早く知る努力をしなければなりません。

 ただそういったことの前提には、自分はどういったことに興味があるか、大学院に入って何をしようとしているのかということをはっきりと自覚していることが必要であります。そういった自覚を持っている人は、どのような勉強をすればよいか、どのような本や学術雑誌を読み、どのような資料やデータと対決しなければならないかがすぐに分かるでしょう。そういった自覚をいまだ持っていない人は、これから人一倍専門書を学び、学術雑誌を読むことが必要であります。そうすることによって、自分の興味のあるテーマが浮びあがって来て、何をするべきかが分ってくるでしょう。いずれにせよ、よいアイディアを出すためには、不断の勉強が必要であります。

 研究者を指向せず、高度専門職業人になることを目ざしている人においても、大学院において新しい課題を見つけ、それに解決を与える努力をすることは必須のことであります。未知の問題に出会ったとき、これをどのように解決してゆくかが、社会において高度専門職業人に期待されている能力であり、これは研究という訓練を通じて最もよく体得されるからであります。

 いずれにしても、皆さんは自分で自分の課題を見つけ、これに挑戦してゆくことが求められています。皆さんの大学院生活が実りのあるものであることを期待し、皆さんの京都大学大学院入学へのお祝いの言葉といたします。