平成11年3月24日 学部卒業式

学部卒業式における総長のことば

平成11年3月24日

総長 長尾 真

 本日ここに元総長をはじめ名誉教授の先生方をお迎えし、平成10年度の卒業式を行いますことは、私ども京都大学の全教職員にとりまして大きな喜びとするところであります。2,709名の卒業生の諸君、まことにおめでとうございます。心からお慶びを申し上げます。

 諸君の多くが京都大学へ入学した年は戦後50年にあたる1995年でしたが、この年には阪神淡路大地震が1月にあり、地下鉄サリン事件など社会を震駭させる事件がいろいろと起こった年でありました。また一方では円の交換レートが79円という史上最高を記録した年でもあったわけであります。それ以来今日までの4年間、日本経済が急速に悪化するとともに、多くの凶悪犯罪が出てくるなど社会全体が暗い時代に入ってきております。

  このような困難な時代に学生生活を送った諸君は京都大学において何を学びとってくれたでしょうか。困難な時代になればなるほど、唯一頼れるものは諸君の頭の中に蓄積して来た知識と判断力、そして諸君の持つべき勇気であります。諸君は、気持ちを引き締め、よく勉強し、社会の深層で起こっている事柄をよく観察し、真剣に物事を考えながら学生生活を送ったことと思います。困難な時代は人を鍛えます。不透明な時代であればあるほど人は真剣に物事を考えるからでしょう。

 考えてみますと、我々はあまりにも予定され、スケジュール化された世界に馴れすぎてしまったのではないでしょうか。例えばいわゆるパック旅行の場合を考えてみればそれがよく分かります。国内旅行でも海外旅行の場合でも、日程はきっちりと組まれます。何月何日には朝何時に起きて何時に出発といったことはもちろんのこと、空港や市内のホテル、見物や散歩をする所など、観光案内書や地図が全て用意されていて、なにもかもあらかじめ決められている訳であります。

 昔はそんなことはほとんどありませんでした。例えば、芭蕉の奥の細道の旅にはほとんどスケジュールがなく、野宿同然の夜も過し、身の危険を感じながら、わずかに次の宿の名前だけを頼りに旅をしたのであります。その代り想像もしない風景に出合い、心からの驚きを憶え、他人の情けをしみじみと味わい、その心を俳句に詠むことが出来たのでありましょう。このような状況をみますと、現代は旅行本来の姿を見失ってしまっていると言えるでしょう。これは単に旅行の場合だけの話ではありません。人の一生についてもそうであります。あまりにも知識と情報が過剰であり、未来があまりにもスケジュール化されすぎてしまっております。これは考えてみれば異常なことであります。

 あまりにもスケジュール化されすぎた旅においては、新しい発見、新しい経験というものはありえません。あらかじめ憶えていたことを現場において確認するということがせいぜい出来ることであります。未知の世界に立ち向うという緊張感や、新しい発見という驚きはほとんどない旅行や人生となってしまうのであります。これは人間の感覚を鈍らせます。また未知の旅へ出るときの不安感、そして必要とされる勇気と冒険心、そういったものが全くない旅であり、人生となってしまいます。

 旅行の本来の姿は、未知の世界に入り、未知との遭遇によって、先入観なくつぶさに観察し、考え行動し、人情を知り、それを通じて社会から多くのことを学ぶことにあったはずであります。今日はそれを失ってしまっておりますし、またこのような世界に対して疑いも抱かない時代となっているのであります。いやむしろ逆に、将来がスケジュール化されていない不透明な未来という状況に対しては過度の恐怖を抱き、そういった世界を拒否する態度さえ取るようになっています。これは個人の場合だけでなく、企業や社会そのものも、そのような考え方になっているのであります。そこで、ますます詳細な調査をし、知識を蓄え、将来をできるだけよく予測することによって、この恐怖を逃れようとします。

 学問が進み、情報技術が発達し、膨大な知識が蓄積されたからといって、本当に未来が確実に予測でき、自分の人生をスケジュール的に進展させてゆくことができるのでしょうか。そんなことがないことは誰の目にも明らかであります。世の中一寸先は闇であり、何が起こるか分からないのであり、諸君の人生は波瀾万丈なのであります。阪神淡路大震災はこれを如実に、痛いほど我々に示してくれたのであります。

 我々はしかし、そんなことで甘んじていてよいはずはありません。このような混乱の時代においてこそ、諸君のような未来を担っていく人達がしっかりとした考え方を持ち、自信をもって進んでゆくべきであります。何が起こるか分からない時代に予めスケジュールを立てることはできず、どのような対処の仕方をしたらよいかということは分かりません。唯一頼れるのは諸君が学んだ学問、身につけた教養であります。これが諸君の持つべき自信の基礎となるものであります。
 前例のない状況に対しては、自分の持つ知識と思考力・判断力に頼らざるをえず、波瀾万丈の時代には、遭遇するもの全てについて、虚心坦懐に観察し、真剣勝負で立ち向かわねばなりません。これはいわば人間力とでもいうべき全人格の力であり、諸君はその基礎を京都大学の教室において学びとり、スポーツやクラブ活動において鍛錬したはずであります。あとはよく考え、勇気をもって発言し、実行することでありましょう。

 21世紀がグローバル化の時代となることは間違いありません。国境という壁はますます低くなり、日本も、そこに生きる諸君も世界から孤立して生きてゆくことはできず、世界の諸国とその人逹とともに生きてゆかねばなりません。こうした時代に、自分の考え方と立場をしっかりと持ち、客観的にみて妥当であると考えたことを明確に発言し、他人に納得してもらい、お互いに協力して実行してゆくことが必要でありますが、卒業生諸君はこれが間違いなく出来る人達であると信じます。

 社会は諸君を鍛えるべく待っているのであります。諸君はむしろそれを感謝し、社会に教えられ、社会とともに生き、社会を少しでも良くするように努力しなければなりませんが、阪神淡路大震災をはじめとする社会の激動を経験し、京都大学ですぐれた学問を学び、自ら考え行動する学生生活を送った諸君は、きっとこの期待に応えてくれるものと思います。21世紀という未知で不透明ではありますが、人類にとって大きな可能性を秘めた時代に、自信と勇気をもって出発していってくれると信じております。これをもって諸君の門出に対する私のはなむけの言葉といたします。卒業おめでとうございます。