京都大学が「科学・技術フェスタ」に出展します。(2013年2月26日)

京都大学が「科学・技術フェスタ」に出展します。(2013年2月26日)

 京都パルスプラザにて開催される「科学・技術フェスタ」に、京都大学のブースを出展することになりました。

 「科学・技術フェスタ」は、参加者が科学技術に関わる者と直接対話をしながら科学技術に親しみ、興味や関心を深められるような場として、内閣府等の主催により開催され、日本の最先端の科学技術の成果発表や展示・参加型イベント等が行われます。

 本学のブースでは「国民との科学・技術対話」の活動の一環として、例年京都大学で開催している「京都大学 アカデミックデイ」の出張版を開催します。

科学・技術フェスタについて

日時  2013年3月16日(土曜日) 10時00分~17時00分
17日(日曜日) 10時00分~17時00分
場所 京都パルスプラザ http://www.pulseplaza.jp/
参加費  無料 
公式ホームページ http://www.science-festa.jp/
チラシ

出展概要

出展ブース:T-20 京都大学

テーマ:「出張」京都大学アカデミック・デイ ~京都大学 異分野の研究者間の対話~
京都大学には工学、理学、医学、人文科学などのさまざまな学術研究があります。京都大学のさまざまな分野の研究者に参加していただき、異分野の研究者間での対談や、研究者と来場者とのコミュニケーションを通じて、科学のおもしろさ、楽しさ、広がりなどをご紹介いたします。

対談メニュー

  • 3月16日(土曜日) 10時30分~12時00分 「研究者の○○の話」
    原田 浩 講師(生命科学系キャリアパス形成ユニット)
    阿部 賢太郎 助教(生存圏研究所)
  • 3月16日(土曜日) 14時00分~15時30分 「神話から百年後の未来を想像してみよう」
    増田 智先 講師(医学部付属病院)
    江間 有沙 特定助教(白眉センター/情報学研究科)
  • 3月17日(日曜日) 10時30分~12時00分 「人付き合いの心理と数理」
    佐藤 弥 特定准教授(白眉センター/霊長類研究所)
    渥見 悠 博士課程(理学研究科)
  • 3月17日(日曜日) 14時00分~15時30分 「理系×文系 ガチ」
    豊島 文子 教授(ウイルス研究所)
    小石 かつら 特定助教(白眉センター/人文科学研究所)

出展ブース:T-23 京都大学物質-細胞統合システム拠点

 WPI(世界トップレベル研究拠点)プログラムの出展ブースに、「みんなでつくる未来像:iCeMS発萌芽的科学技術の使い方 アイデア大募集!~こんなこといいな、できたらいいな~」を出展します。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

問い合わせ

学術研究支援室、研究国際部研究推進課、「国民との科学・技術対話」ワーキンググループ
TEL: 075-753-5113・2579