低酸素濃度培養によるiPS細胞樹立効率の改善 -効率的な樹立方法開発に貢献する知見をCell Stem Cellに報告-

低酸素濃度培養によるiPS細胞樹立効率の改善 -効率的な樹立方法開発に貢献する知見をCell Stem Cellに報告-

前のページに戻る

用語解説

人工多能性幹細胞(iPS 細胞:induced pluripotent stem cell)

体細胞に特定因子を導入することにより樹立される、ES細胞に類似した多能性幹細胞。2006年に山中教授の研究グループにより世界で初めてマウス体細胞を用いて樹立成功が報告された。2007年にヒトiPS細胞樹立成功が発表されている。

胚性幹細胞(ES細胞:embryonic stem cell)

ES細胞は受精後6、7日目の胚盤胞から細胞を取り出し、それを培養することによって作製される代表的な多能性幹細胞の一つで、あらゆる組織の細胞に分化することができる。しかし、受精卵を破壊する必要があり、患者自身の細胞から作製することが困難なこと、免疫拒絶の問題が指摘されている。

レトロウイルスベクター

ベクターとは、細胞外から内部へ遺伝子を導入する際の「運び屋」を指す。ウイルス由来のベクターは、遺伝子導入効率の高さから盛んに開発されてきた。目的遺伝子をウイルスに組み込み、細胞に感染させることにより遺伝子を導入する。レトロウイルスベクターは、このウイルスベクターの1種類として確立されたもので、宿主の細胞に感染したあと、宿主のDNAのなかに入り込み、自らのウイルスを増殖させる性質を利用するものである。

線維芽細胞

結合組織を構成する最も主要な細胞。多くの臓器に存在し、コラーゲンなどの細胞間物質合成分泌能をもつ。何らかの損傷により組織に傷が生じると、この細胞が増殖し修復する。

プラスミドベクター

プラスミドベクターは、試薬や電気穿孔などの方法で宿主の細胞に導入され、外来遺伝子を染色体外で発現させる。導入効率は、一般にレトロウイルスベクターなどのウイルスベクターの方が高いとされる。

ピギーバック・トランスポゾン

転位性遺伝因子の一つ。DNA上のある部分からある部分に転位するDNA。これを利用して遺伝子を細胞に導入すると外来遺伝子のゲノム挿入を回避できる。

リプログラミング

体細胞の核が初期化されることで、多能性幹細胞などに変化すること。

GFP

Green fluorescent protein の略。オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質。細胞内で目的タンパク質の発現を検知するのに使用される。GFP陽性ということは、GFPが発現していて蛍光色に光っていることを意味する。本論文では多能性幹細胞のマーカー分子であるNanog発現をGFP陽性で評価できるようにしている。

低分子化合物

分子量の少ない化合物のことであり、酵素阻害活性などの生理機能をもつ、一部の低分子化合物の中にはiPS細胞の樹立を促進する効果があるバルプロ酸などが見出されている。

核型

生物の染色体の数、大きさ、形態などによってあらわされる染色体の構成。

mRNA

メッセンジャーRNA。DNAの持っている遺伝情報を転写して、たんぱく質を作るアミノ酸の塩基配列を規定するRNA。

三胚葉

受精後の胚からできる細胞の塊で、内胚葉、中胚葉、外胚葉に分けられる。内胚葉は、その後消化器官や呼吸器官を形成する。中胚葉は骨、心筋、赤血球などに分化する。外胚葉は、神経や感覚器官を形成する。

ジャームライントランスミッション

多能性幹細胞が生殖細胞系列へ分化し、多能性幹細胞由来の遺伝情報がキメラマウスなどを経て、次世代へ伝承されること。ジャームライントランスミッションの結果、iPS細胞が全身に寄与したキメラマウスが生まれる。