※ 募集期間は終了しました。(2011年5月30日)
※ 募集期間の延長およびポスターの差し替えをしました。(2011年5月23日)
2011年5月13日
若手研究者の皆さん。あなたの研究成果で子供たちの目を輝かせてみませんか!
学務部では「スーパー・サイエンス・スクール事業」でサイエンス・コミュニケーターとして協力いただける若手研究者(PD等)を募集しています。
サイエンス・コミュニケーター:科学技術は日々進化を遂げ、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、その科学技術を理解することはますます困難になりつつあるのが現状です。高度な内容をわかりやすく伝えることにより科学技術と人との架け橋となる、それがサイエンス・コミュニケーターの役目です。
事業内容は以下のとおりです。
事業名に「サイエンス・コミュニケーター」とありますが、特に文系・理系の区別はしていません。
皆さんの積極的なご応募をお待ちしております。
事業概要
若手研究者を小中高校へ派遣しての「出前授業」または京都大学を訪れた小中高校生に対しての「オープン授業」という形で、あなたが研究している内容を、やさしくかつ児童・生徒たちが興味を持つように紹介していただきます。
授業時間は1授業あたり90分(45分×2コマ)の構成です。授業は2回(2校)の実施を基本とします。
事前に研究内容を相手にわかりやすく伝えるための実践講座として、オリエンテーションおよび事前研修(ミニ講義、模擬授業、グループ討論等)を受けていただきます。
なお、応募者多数の場合は、選考させていただくこともあります。
実施期間
2011年7月中旬~11月下旬までの間に2回
対象
小学校5・6年生、中学生、高校生
実施場所
全国の小中高等学校または京都大学内
謝金等
協力いただく若手研究者の方には、以下の経費を支出します。
- 謝金:63,000円
※ただし、オリエンテーション、事前研修、出前・オープン授業、報告会のすべてに参加いただき、授業を2回実施いただいた場合 - 交通費等
- 教材準備費実費
※ただし、限度額4万円
【注意】
- 謝金および交通費等の支払い時には、所得税10%が源泉徴収されます。
- 日本学術振興会特別研究員の方について、同会がアウトリーチ活動は無報酬で行うように定めています。交通費等および教材準備費は支給しますが、謝金のお支払いはできません。応募に当たっては予めご承知ください。
http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/tebiki/h23_tebiki.pdf
若手研究者にとってのメリット
- 子どもたちへの授業を通して、「伝える力」、「企画力」、「共感力」を磨くことができます。
- グループワークでは、異分野の若手研究者と交流が持て、自分と異なる世界や考え方に触れることができます。
- 特に、高度な内容をやさしく伝える体験は、どのような分野でも役立ちます。
- 「伝える力」、「企画力」、「共感力」は、今後研究を続けていく上で、学会での発表のみならず、共同研究や外部資金調達などの場面において必須のスキルです。
- スキルアップにより、自分の研究の意義・重要性をよりわかりやすく、かつ正確に相手方に伝えることができ、そのことによってよりよい研究環境を築いていけることが期待できます。
実施スケジュール
オリエンテーション (場所:吉田南1号館 1階会議室) | 5月30日(月曜日) 15時00分~16時00分 |
---|---|
出前授業・オープン授業希望学校募集期間 | 6月13日(月曜日)~6月29日(水曜日) |
事前研修(模擬授業等) (場所:吉田南1号館 1階会議室 他) | 7月8日(金曜日) 13時30分~18時30分 |
出前授業・オープン授業実施期間 (具体的な授業実施日時・場所は講師と 受講学校側とで調整のうえ決定します) | 7月14日(木曜日)~11月25日(金曜日) |
報告書提出期限 | 11月28日(月曜日) |
報告会 (場所:吉田南1号館 1階会議室) | 11月30日(水曜日) 15時00分~17時00分 |
応募資格
以下のすべてを満たす方(以前参加いただいた方の応募も可能です)
- 応募時点で本学の博士学位(課程博士・論文博士問わず)を取得済みの方(本年5月の取得者も応募可)
- 本学において研究をしている方で(常勤教職員は除く)、少なくとも本年11月末まで継続雇用される方
(なお、「特定助教」「特任講師」等は常勤扱いですので応募できません) - おおむね40歳以下の方
- オリエンテーション、事前研修、報告会等のすべてに参加できる方
- 授業を実施期間内に2回以上実施できる方
応募方法
応募フォーマットをダウンロードし、必要項目を入力して「学務部 教務企画課 教務掛」宛にメールを送信ください。
E-mail: sc-demae*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
なお、メールの件名(見出し)は、「若手研究者出前授業参加希望」としてください。
- 応募フォーマット(Excel)(41KB)
募集期間
平成23年5月13日(金曜日)~5月29日(日曜日)【期間延長】 5月23日(月曜日)
個人情報の取り扱い
個人情報については、「京都大学における個人情報の保護に関する規程」に基づいて取り扱います。個人情報は、本プロジェクト実施にかかる目的にのみ使用します。なお、本事業の報告書や本学ホームページ等に、氏名等の他、授業風景などの写真を掲載する場合があります。報告書は授業実施校を含め、学内外に配布することがあります。
2010年度の実施状況
2010年度の実施状況、大学教員になられた方からのメッセージ、2010年度参加若手研究者の声等は ポスター(PDF)をご覧ください。
本プロジェクトにかかる問い合わせ先
京都大学学務部 教務企画課 教務掛 (担当:田平・清水)
電話: 075-753-2499、FAX: 075-753-2485
E-mail: sc-demae*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
(教育推進部は事務組織改組により2011年4月1日から学務部となりました)