多能性幹細胞で作製した生殖細胞に由来するマウスの産出に成功-生殖細胞形成メカニズムの解明、不妊症の原因究明などに貢献-

多能性幹細胞で作製した生殖細胞に由来するマウスの産出に成功-生殖細胞形成メカニズムの解明、不妊症の原因究明などに貢献-

前のページに戻る

用語解説

ES細胞

胚性幹細胞(Embryonic Stem cells)のこと。マウスの場合は受精後3~4日目の胚盤胞の内部細胞塊から、培養により得られる。体外培養により無限に増殖し、生殖細胞を含むほぼ全ての組織の細胞に分化することができる。

iPS細胞

人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem cells)のこと。皮膚などの体細胞に特定の因子を導入することにより作製される。ES細胞のように、無限に増殖し、生殖細胞を含むほぼ全ての組織に分化することができる。その一方で、最近の研究によりES細胞とは異なる体細胞型のエピゲノムが残存していることが指摘されている。

始原生殖細胞

全ての卵子もしくは精子の源となる細胞。発生の初期、マウスの場合は胚齢6.5日前後にエピブラストから成長因子BMP4の働きにより分化する。発生初期は少数の細胞集団であり、その発生様式に性差はないが、胚齢12日目前後に体細胞の性によって、卵子もしくは精子へと分化することが決定される。

エピゲノム

ゲノムにおけるヒストンやDNAの化学的修飾は、後天的修飾(エピジェネティック修飾)と呼ばれ、発現遺伝子の選択やゲノムの安定性などに重要な働きを持つ。エピジェネティック修飾は、細胞種によりそのパターンが異なり機能的な差異を生み出している。エピゲノムとはゲノム全体に渡るエピジェネティック修飾の状態。

エピブラスト

マウスの場合、胚齢4.5~6.5日目に形成される多能性細胞集団。胚盤胞の内部細胞塊に由来する。生殖細胞を含むほぼ全ての体細胞の源になる細胞である。

KSR

血清の代替品として培養液中に混合する試薬。血清成分を含まず、無血清培地を作製する時に用いる。

卵細胞質内精子注入法(ICSI:Intracytoplasmic Sperm Injection)

精子を顕微鏡下で微細ガラス管を用いて卵細胞質に直接導入して受精卵を得る方法。運動性の低い精子などの受精を助ける方法として、不妊治療にも用いられる。