平成20年前期 第24回公開講座 「シルクロード発掘70年―雲岡石窟からガンダーラまで―」

平成20年前期 第24回公開講座 「シルクロード発掘70年―雲岡石窟からガンダーラまで―」

10月4日(土曜日)

京都大学人文科学研究所 教授 岡村 秀典
「仏教文化の東伝をさぐる-発掘70年の歩み」
  京都大学では、人文科学研究所を中心に、仏教文化の東伝をさぐる考古学調査を継続してきた。日本の海外調査をリードしてきた70年の歴史をふりかえり、蓄積された知的財産を今後いかに活用していくべきかを考える。

10月11日(土曜日)

京都大学 名誉教授 樋口 隆康
「京大イアパ調査を回顧する-イラン・アフガニスタン・パキスタンの考古学調査」
  東西文明の十字路として名高いガンダーラでは、1959年より京大隊による仏教遺跡の調査がおこなわれてきた。1970年にはじまる中央アジア最大の石窟寺院バーミヤーンの調査を中心に、その成果を回顧する。

10月18日 (土曜日)

京都大学 名誉教授 西川 幸治
「ガンダーラ仏教寺院址を掘る-メハサンダ・タレリ・ラニガト遺跡の発掘」
  1960年代に発掘したメハサンダとタレリ寺院址の成果をうけて、1983年よりガンダーラ屈指の規模を誇るラニガト寺院址の調査をおこなった。この3遺跡の成果をもとに、ガンダーラ仏教寺院の構造と変遷を考える。

10月25日 (土曜日)

京都大学人文科学研究所 教授 曾布川 寛
「シルクロードの終着点・雲岡石窟」
  インド、ガンダーラからシルクロードを経た仏教美術は、北魏の都大同郊外の雲岡に達して一大モニュメントを生みだした。雲岡石窟の大仏は西方の仏教様式の伝来を物語ると同時に、異民族の仏教国家北魏のシンボルでもあった。

日時 10月4日、10月11日、10月18日、10月25日 各日13時30分~16時00分
会場 京都大学総合博物館 2階セミナー室(エレベーター有)
定員 30名(応募者多数の場合は抽選)
受講料 6,200円(全講義を通しての受講料です。受講決定通知後に受講料を振込願います。納められた受講料は返金できません。)
交通機関

【市バス】
JR/近鉄京都駅から17・206系統、阪急河原町駅から3・17・31・201系統、地下鉄烏丸線今出川駅から201・203系統、地下鉄東西線東山駅から31・201・206系統、「百万遍(ひゃくまんべん)」下車徒歩約2分

【京阪】
出町柳(でまちやなぎ)駅下車徒歩約15分
*駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

申込方法

はがき・電子メール・FAXでお申し込みください。

(はがきでの申込)
(1)「公開講座申込」の旨(2)住所(3)電話番号(4)氏名(ふりがな)(5)年齢(6)職業を明記のうえ、下記宛先にお申し込みください。

(電子メール・FAXでの申込)
(1)件名を「公開講座申込」とし、上記(2)~(6)を明記のうえ、下記宛先に送信してください。

*申し込みは1人1通とし、複数の申し込みは無効とします。受講申込の受付採否は後日お知らせします。
*今回取得した個人情報は、京都大学総合博物館にかかる関連行事以外の目的で使用することはありません。

申込締切 2008年9月19日(金曜日)
※ただし、定員に達しない場合、締切後も申込を受け付けます。
申込・問い合わせ先 京都大学総合博物館 
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 
電話番号:075-753-2721
FAX番号:075-753-3277
申込用アドレス:koukai*inet.museum.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
URL http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html
その他 詳細ポスター(PDF) (501KB)