留学体験談 平成19年度

留学体験談 平成19年度

海外留学はそれぞれの人の目的に沿って多様です。ここでは派遣留学で海外で勉強をした先輩たちの大学間交流協定校への留学体験談を紹介します。
(平成19年度の留学報告書より。本人の了解を得て掲載しています。)

  • フランス語での講義、英語での講義を受けた。フランス語のレベルが向上し、発音やリスニングも非常に改善された。経済分野の英語講義では、ベルギー人5人と組んだグループで講義前に集まり、情報収集、資料作成等を通してヨーロッパ諸国のコーポレートガバナンスの相違点を学んだ。異なった人種の人々と共同生活するなかで、さまざまな問題や衝突を共に乗り越えることで、理解力や視野の拡大、精神力の強化など、人間性も伸ばせた。
    (経済学部3回生→ベルギー・ルーバン カトリック大学)
  • 向こうで学んだ語学の新しい知識は大変新鮮で、今後の学習の糧になった。講義を行っている先生方が取り組んでおられた素晴らしい研究を直接学ぶことができた。異文化で頑張って一年間暮らしたことも良い経験になった。海外では、日本では暗黙のうちに通っていることが必ずしも通用しないということをまざまざと見せつけられた。たとえば、何かの契約を結ぶときには相手が親切に説明してくれるということを期待してはならず、自分から、どういう利害があるかを積極的に訊かなければ損をしてしまう。そういったやりとりを外国語で頑張ってするのもいい勉強になった。また、国籍・言語・文化等の違いを超えた交流ができ、信頼のおける友人を世界中に作ることができた。
    (文学部4回生→フランス・グルノーブル大学)
  • 留学先の法学部の留学生課で、日本人は語学力を伴っていないという理由で受講講義数を減らすよう勧められてショックだった。そのことで悩んだ時期もあったが、あきらめたくないという思いが逆に最大の原動力になった。できる範囲で学部の講義に参加し、できる限りの時間をドイツ語でしゃべることに使い、ドイツ語の習得に全力を尽くした。結果、留学生に対してのハンデがない憲法の試験に、自分にとって満足な成績で合格することができた。自分の努力や語学力を認めてくれる外国人の友人たちができたことも大きな宝だ。
    (法学部4回生→ドイツ・フンボルト大学)
  • ユトレヒト大学を選んだ理由は英語による授業があること、オランダが大陸法の国であること、EUの中心であること、非常にリベラルな国であることなどだった。オランダ法の授業ではユトレヒト地方裁判所で傍聴したり、国際機構法・ヨーロッパ法ではWTOの交渉の場を模擬で実施するという実践的な内容が含まれていた。最も学びたいと思っていたEU法の授業では、EU加盟国において、加盟国出身の学生と一緒にEUの法律について学ぶという貴重な経験ができ、EUについて基本的な知識を得ることができた。ユトレヒト大学の教育システムは京大のそれとはまったく異なったものであり、ユトレヒト大学の学生も、各国からの交換留学生も、学ぶことに対する姿勢が日本の学生とは全く違うと感じた。
    (法学部3回生→オランダ・ユトレヒト大学)
  • 政治学部において「Swedish Politics」でスウェーデンの政治制度の発展の歴史、政党政治、EU加盟後の変化について学び、「International Politics」では第一次世界大戦あたりからの国際政治およびEUとヨーロッパの関係について学んだ。この二つの科目を通して福祉・環境政策先進国スウェーデンの政治がどのように進んできたか、またEUがどのように構成されたかについての理解が深められた。世界中の学生が受講していたので様々な意見を聞くことができ、視野を広げることができた。スウェーデン語の授業も受講し、英語以外の言語を通じたコミュニケーションの楽しさ、大切さを学ぶことができた。
    (法学部4回生→スウェーデン・ストックホルム大学)
  • スイスの大学は入学試験がなく、期末試験で半分以上の学生に「不合格」を出して退学させる体制だった。交換留学生も期末試験は普通の学生と同じ試験問題で、同じ評価基準だったのでものすごく勉強しなければならなかった。Corporate Financeでは企業の財務や金融について勉強し、会社での応用力を身につけた。Public Financeでは色々な社会のモデルを勉強し、数学力を高めた。Decision Makingは理論的な意識決定論とそのビジネスでの応用を勉強、Manufacturing Historyではケーススタディを通し、オペレーションの視点から企業の発展について勉強した。Risk and Health Insuranceでは高い数学力を求められ、保険金額の計算の勉強をした。ゼミでは日本の90年代からの不景気についてフランス語でのプレゼンテーションを行い、15ページのレポートを書いた。スイスでの勉強を通し、自分の数学力と応用力の不足を感じた。京大では90点だった数学力がスイスの大学ではまだまだだった。一年間で一番上達したのはフランス語力、英語力、そして数学力だった。
    (経済学部3回生→スイス・ローザンヌ大学)
  • 英語講座では会話の練習や英語での科学論文の書き方を学んだ。通常の授業では森林や環境問題、野生生物についての講義を受講し、農場の実習も経験した。様々な分野の講義が受講できたので、京大内で学習する以上に幅広い知識を身につけることができた。多くの学生はわからないことがあれば教授の話の途中でも手を挙げて質問し、教授も一生懸命答えていた。学生と教授が同じ目線に立って、コミュニケーションを基に講義が組み立てられており、こうした質疑応答やディスカッションへの参加が楽しかった。寮には世界各国からの留学生がおり、お互い自国の料理を振舞ったり、学内では多くの行事やパーティーが開かれ、多くの友人ができた。
    (農学部4回生→カナダ・CREPUQ連合マギル大学) 
  • アメリカ政治の中枢、ワシントンDCは文化、情報、人が世界中から集まる非常に刺激的な町だった。交換留学生も正規生と同じレベルで課題をこなすことが求められ、留学当初はノートテイキングやリーディング課題などで苦労したが、最先端の題材を用いる授業は大変興味深く、教員がアメリカ国務省の現役職員で、国の中枢での仕事について生の話を聞くことができたり、最先端の研究をしている専門家に授業の課題でインタビューできたりと、ワシントンDCならではの体験を通して常に高いモチベーションを持って勉強に励むことができた。日本の大学と比べて課題は遥かに多く、留学中は常に何らかのレポートを書いたり、調べ物をしていた。単に与えられる課題をこなす以上に、アメリカの大学では能動的に学ぶ姿勢を求められていることが体感できた。
    (法学部4回生→米国・ジョージ・ワシントン大学)
  • 留学生向けアカデミック・ライティングの授業では英語での論文の書き方を学び、様々なテーマで5回ほどレポートを作成した後、最終的には10枚を越えるレポートを完成させた。準備、情報収集、書く過程、それぞれの段階で指導、評価があり、一番大変な授業だったが力がついた。また、多種多様な人との関わりで価値観が変わり、視野が広がった。
    (総合人間学部3回生→米国・ハワイ大学マノア校)
  • オフィスアワーが充実していたので、先生方から授業以外の時間にも学ぶことができた。履修した広告の授業はグループワークやプレゼンが多く、自分たちのグループの特性をうまく表現したhouse ad作りや、既存のCMや宣伝ポスターの分析、評価などを行い、実践的でとても興味深かった。勉強以外ではペンシルベニア大学のチアリーダー部での活動や練習に参加させてもらい、実際にハーバード大学やダートマス大学での試合遠征にも行き、本場のチームで活動することができてとても嬉しかった。ペンシルベニア大学以外の多くの学生とも友達になれ、非常に刺激的で充実した時間が過ごせた。
    (経済学部4回生→米国・ペンシルベニア大学)