
開催日
2020年06月20日 土曜日
2020年06月27日 土曜日
2020年07月11日 土曜日
2020年07月18日 土曜日
2020年08月01日 土曜日
2020年09月05日 土曜日
2020年09月19日 土曜日
2020年10月03日 土曜日
2020年10月17日 土曜日
2020年10月31日 土曜日
時間
各日とも10時00分~12時00分、13時00分~15時00分(各回 講義+質疑90分、振り返り+全体討議30分)
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公開日
訪日外国人の急増を背景に、観光地域振興への注目が高まるなか、「デスティネーションマネジメント」(観光地経営)の必要性が認識されるようになってきました。
政府は2016年、DMO(Destination Management Organization)の登録制度を設け、「日本版DMO」(地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人)の形成・確立に向けた支援に取り組んでいます。しかしながら、地方自治体またはDMOが担うことが期待される「デスティネーションマネジメント」は、わが国においては新しい概念であることから、体系的に整理された手法が一般化されて幅広く普及しているわけではありません。
本講座は、デスティネーションマネジメントの概念を整理した上で、 国連世界観光機関(UNWTO)のDMOアカデミーや、DI(Destination International)のCDME(Certified Destination Management Executive:DMO幹部職員向けの観光地域管理経営者認証制度)などの人材育成プログラムを参考に、デスティネーションマネジメントについて学ぶカリキュラムを特別編成したものです。なお、修了者には、経営管理研究部(経営管理大学院)から「修了証」が発行されます。
理論とともに、各分野で活躍する一流の専門家を招き、現場での実践的な手法もあわせて学ぶこととでDMOのCEO/COOの役割を果たす専門性、観光政策の専門家に求められる知識とノウハウを身につけることを目指します。
政府は2016年、DMO(Destination Management Organization)の登録制度を設け、「日本版DMO」(地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人)の形成・確立に向けた支援に取り組んでいます。しかしながら、地方自治体またはDMOが担うことが期待される「デスティネーションマネジメント」は、わが国においては新しい概念であることから、体系的に整理された手法が一般化されて幅広く普及しているわけではありません。
本講座は、デスティネーションマネジメントの概念を整理した上で、 国連世界観光機関(UNWTO)のDMOアカデミーや、DI(Destination International)のCDME(Certified Destination Management Executive:DMO幹部職員向けの観光地域管理経営者認証制度)などの人材育成プログラムを参考に、デスティネーションマネジメントについて学ぶカリキュラムを特別編成したものです。なお、修了者には、経営管理研究部(経営管理大学院)から「修了証」が発行されます。
理論とともに、各分野で活躍する一流の専門家を招き、現場での実践的な手法もあわせて学ぶこととでDMOのCEO/COOの役割を果たす専門性、観光政策の専門家に求められる知識とノウハウを身につけることを目指します。
基本情報
開催地
- 吉田キャンパス
- その他の地域
オンライン講義での実施
※ 最終講義10月31日のみ京都大学吉田キャンパスにて実施予定
※ 最終講義10月31日のみ京都大学吉田キャンパスにて実施予定
対象
- 企業・研究者の方
- 観光政策を立案する行政幹部職員
- DMOのCEO(専務理事など執行責任者)
- DMOのCOO(事務局長など)
- デスティネーションマネジメント(観光地経営)に関心のある大学院生や社会人
- 科学的なアプローチの観光地域振興に取り組みたいという方
定員
20名程度
※ 最小履行人数に満たない場合は実施を延期します。
※ 最小履行人数に満たない場合は実施を延期します。
参加費
180,000円(消費税込)
イベント内容
コースついて
- デスティネーションマネジメント(観光地経営)に必要な正しい知識を網羅的に修得し実践力を身につけることを目的とする大学院レベルのコースです。
- 観光地域経営に関するある程度の経験と知識をお持ち方におすすめです。
- 本コースを修了したらDMOのCEO/COOが担える力を身につけることを目指します。
- 受講生はパソコンなどの端末、インターネット環境が必要です。
- 受講生は双方向で全体討議などへの参加も可能です。
取り扱う科目テーマ(予定)
- デスティネーションマーケティング(デジタルマーケティング)
- デスティネーションブランディング
- 事業促進環境整備(人材・投資環境・品質管理)
- サービスマネジメント
- スポーツツーリズム
- 地域マネジメントのためのアドボカシー活動
- 景観マネジメント
- 持続可能性の評価と管理
- MaaSによる交通マネジメント
- 危機管理・リスクマネジメント
- 観光による地域経済効果の分析 など
担当講師等
プログラム長: 前川 佳一 (京都大学経営管理研究部特定教授)
プログラムコーディネーター: 大社 充 (DMO推進機構代表理事・京都大学経営管理研究部非常勤講師)
担当講師
- 大社 充(DMO推進機構代表理事・ 京都大学経営管理研究部非常勤講師 )
- 原田 宗彦(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
- 鶴本 浩司(株式会社マーケティング・ボイス代表取締役)
- 村瀬 茂高(WILLER株式会社代表取締役)
- 川島 久男(川島アソシエイツ代表・VISIT JAPAN大使)
- 表 孝憲(株式会社ミツカリ 代表取締役社長CEO)
- 宗田 好史(京都府立大学教授)
- 高松 正人(観光レジリエンス研究所代表)
- 山田 雄一(公益財団法人日本交通公社 観光政策研究部長 主席研究員・博士(社会工学))
- 中澤 純治(高知大学地域協働学部准教授)
- 前川 佳一( 京都大学経営管理研究部特定教授 )
- 松原 明(特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 元代表理事)
※ 科目テーマ、講師は変更になる場合があります。ご了承ください 。
申し込み
申し込み方法
以下のURLからお申し込みください。
https://business.form-mailer.jp/fms/4b1ddc3a119020
お申し込みを頂いた方には、別途オンライン講義への参加方法をご連絡します。
https://business.form-mailer.jp/fms/4b1ddc3a119020
お申し込みを頂いた方には、別途オンライン講義への参加方法をご連絡します。
申し込み締切日
備考
共催:京大オリジナル株式会社、京都大学経営管理研究部、DMO推進機構
【オンライン説明会について】
ZOOMによるオンライン説明会を開催予定です。
実施日の確認、申し込み、問い合わせは以下のページよりお願いします。
https://business.form-mailer.jp/fms/052ba353120565
【オンライン説明会について】
ZOOMによるオンライン説明会を開催予定です。
実施日の確認、申し込み、問い合わせは以下のページよりお願いします。
https://business.form-mailer.jp/fms/052ba353120565
お問い合わせ
京大オリジナル株式会社 担当:川村・片岡
E-mail: kensyu*kyodai-original.co.jp (*を@に変えてください)
E-mail: kensyu*kyodai-original.co.jp (*を@に変えてください)