
開催日
2020年02月27日 木曜日〜02月28日 金曜日
時間
延期になりました。関連リンクよりご確認ください。
開催地
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公開日
※
新型コロナウイルスの現況を踏まえ、延期することになりました。開催日の詳細については、決まり次第当ページにてお知らせします。(2020年2月20日)
総合生存学館(思修館)は、公共政策連携研究部(公共政策大学院)と共催で、国際会議「Blockchain in Kyoto 2020」を開催します。
ブロックチェーンを活用した様々な社会的・国際的な課題を解決するための提案、実証実験、決済システムへの応用、などについて、理論的・実証的な研究成果を発表して議論します。
基本情報
開催地
- 吉田キャンパス
国際科学イノベーション棟
https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/access/
https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/access/
対象
- 企業・研究者の方
どなたでも参加いただけます。
参加費
無料
※ バンケット(27日夜開催)に参加する場合は別途会費が必要です。参加希望者には別途詳細を連絡します。
※ バンケット(27日夜開催)に参加する場合は別途会費が必要です。参加希望者には別途詳細を連絡します。
イベント内容
キーノート・招待講演
キーノート講演者
- Sagar Sarbai(Ripple; Head of Regulatory Relations, APAC)
招待講演者
- 赤羽 喜治(株式会社NTTデータ)
- 加納 裕三(株式会社bitFlyer Blockchain)
- 小早川 周司(明治大学教授)
- 松尾 元信(金融庁 政策立案総括審議官)
- 宮沢 和正(ソラミツ株式会社、カンボジア中央銀行)
- Gábor Vattay(Eötvös Loránd大学教授)
- その他2名
プログラム
以下のWebサイトをご覧ください。(2020年1月初旬公開予定)
https://best-society.org/blockchain-in-kyoto-2020/
言語
英語(通訳はありません)
申し込み
申し込み方法
以下のフォームよりお申し込みください。
申し込みフォーム
申し込みフォーム
申し込み締切日
備考
一般講演のアブストラクト投稿を募集しています。詳細は、関連リンクをご確認ください。
(締め切り: 2019年12月31日 火曜日)
(締め切り: 2019年12月31日 火曜日)
主催:
京都大学総合生存学館
京都大学公共政策連携研究部
京都大学公共政策連携研究部
お問い合わせ
総合生存学館 ネットワーク社会研究会 国際会議担当
E-mail: gsais-bck20*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
E-mail: gsais-bck20*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)