
開催日
2014年11月09日 日曜日
2014年11月16日 日曜日
2014年11月22日 土曜日
2014年11月23日 日曜日
時間
各日とも10時00分~17時00分まで(受付開始 9時30分~)
開催地
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公開日
現代の社会の中には、人を支えることを仕事としている人たちがたくさんいます。支える人は、子どもやお年寄り、病気の人や身体の不自由な人たちが幸せに暮らせる社会の、一番の担い手でもあります。そして、支える人たち自身も元気で健やかに毎日を過ごせることが、私たちのめざす日本社会の姿ではないかと考えます。こころの未来研究センターでは、こうした考えのもとで、2013年に「支える人たちを支える学びの場」を作り、医療専門職の人たちを対象に4日間のこころ塾を開催しました。
2014年度も、以下のとおり「医療専門職のためのこころ塾2014」(4日コース)を実施します。多数の申し込みをお待ちしています。
2014年度も、以下のとおり「医療専門職のためのこころ塾2014」(4日コース)を実施します。多数の申し込みをお待ちしています。
基本情報
開催地
- 吉田キャンパス
稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角))
対象
- 一般・地域の方
・作業療法士、理学療法士、臨床心理士、言語聴覚士の実務経験が3年以上の方
・4日間全日参加できる方
・4日間全日参加できる方
定員
100名(申し込みによる先着順)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
参加費
情報交換会費:1,000円×4日(初日に集めます。)
イベント内容
プログラム
「こころ塾2014」プログラム
9時30分~ | 受付開始 |
---|---|
10時00分~12時00分 | 講義と質疑 講師:乾 敏郎(情報学研究科) |
12時00分~13時30分 | 昼食 |
13時30分~15時00分 | 講義と質疑 講師:ゲスト講師 |
15時20分~16時00分 | 事例報告 |
16時00分~17時00分 | 情報交換会 |
第1回 11月9日(日曜日)
- 「1歳までの認知発達の神経基盤」乾 敏郎(情報学研究科)
- 「心の発達の定型・非定型を考える」明和政子(教育学研究科)
- 事例報告 石原詩子(京丹波町子育て支援課)
第2回 11月16日(日曜日)
- 「高次認知機能と身体性」乾 敏郎(情報学研究科)
- 「認知科学からみた発達障害」渡邊克巳(東京大学先端化学技術研究センター)
- 事例報告 嶋谷和之(大阪市更生療育センター)
第3回 11月22日(土曜日)
- 「言語・非言語コミュニケーションの神経機構」乾 敏郎(情報学研究科)
- 「注意と学習による自動化」熊田孝恒(情報学研究科)
- 事例報告 松島佳苗(医学研究科人間健康科学系専攻)
第4回 11月23日(日曜日)
- 「他者を知り、共鳴する脳と発達障害」乾 敏郎(情報学研究科)
- 「発達障害と「三つの誕生」」田中康裕(教育学研究科)
- 事例報告 小松則登(愛知県心身障害者コロニー中央病院)
申し込み
申し込み方法
件名を「こころ塾2014 医療専門 申し込み」とし、以下の項目を明記の上、E-mailでお申し込みください。
1.氏名(ふりがな)
2.所属機関
3.職種
4.経験年数
5.返信用メールアドレス
・申し込み先
こころの未来研究センター・リエゾンオフィス
E-mail: kokoro-m*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
1.氏名(ふりがな)
2.所属機関
3.職種
4.経験年数
5.返信用メールアドレス
・申し込み先
こころの未来研究センター・リエゾンオフィス
E-mail: kokoro-m*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
申し込み締切日
定員次第終了
備考
主催:京都大学こころの未来研究センター
共催:京都大学医学研究科 脳機能リハビリテーション学分野 発達障害系研究室
共催:京都大学医学研究科 脳機能リハビリテーション学分野 発達障害系研究室
お問い合わせ
こころの未来研究センター・リエゾンオフィス
Tel: 075-753-9681
Tel: 075-753-9681