学術情報メディアセンターセミナー 「デジタルフォレンジック入門」

学術情報メディアセンターセミナー 「デジタルフォレンジック入門」

 京都大学学術情報メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活躍の講師をお招きし、それぞれの研究開発活動の内容や現在抱えている課題についてご紹介いただき、参加者を含めてざっくばらんな議論を行う機会として、月例 セミナーを開催しております。

 6月23日のセミナーでは、本学学術情報メディアセンター招聘教授のJigang Liu氏、准教授の上原哲太郎氏に、「デジタルフォレンジック入門」についてご講演いただきます。

 学内外を問わず多数の方の参加をお待ちしております。

開催要項

日時 2009年6月23日(火曜日) 16時30分~18時30分
場所 京都大学 学術情報メディアセンター 南館2階 202マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので事務室にお申し付けください。)
参加費用 無料
参加申込み 不要
問い合わせ 京都大学学術情報メディアセンター 上原哲太郎
TEL: 075-753-9051
FAX: 075-753-9053
e-mail: uehara*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

プログラム

16時30分~17時30分

講演者 京都大学学術情報メディアセンター 准教授 上原哲太郎
講演題目 デジタル・フォレンジックとは何か?
講演概要 フォレンジック(Forensics)とは法科学と訳され、司法における犯罪や不正の証拠として科学的知見をいかに生かすかという学問である。デジタル・フォレンジック(Digital Forensics)とは、この法科学の中でもコンピュータをはじめとするIT機器に残存する証拠(電磁的証跡と呼ぶ)から犯罪や不正の証拠をいかにして取り出し、生かしてゆくかという技術であると言える。情報通信技術が社会のインフラとして重要性を増すにつれ、その障害や不正アクセスなどのインシデントに際して、事件と事故の切り分けからインシデント原因の同定、犯罪や不正が疑われた場合の被疑者の同定といった作業が「法廷の場で証拠として耐えうるように」行われることが求められてきており、今後研究を進める必要性の高い分野であると言える。本講演では、デジタルフォレンジックの概要を解説すると共に、国内外の研究活動状況について述べる。

17時30分~18時30分

講演者 Jigang Liu, Visiting Professor, ACCMS, Kyoto University
講演題目 An Overview of Digital Forensics Research in the United States
講演概要 The digital forensics research has grown rapidly for the last ten years in the United States. In this talk, a status report on the research in this emerging area in the States is presented first followed by an overview of its major research areas, related legal issues, and significant social impacts. After the discussion on the challenges and open problems, the resources for research, education, and practice in the field of digital forensics are also provided. No previous knowledge in digital forensics is required. Everyone interested in the subject is welcome.

主催:京都大学 学術情報メディアセンター
http://www.media.kyoto-u.ac.jp/