基礎物理学研究所に西日本最高性能のスーパーコンピュータシステムを導入(2010年9月8日)

基礎物理学研究所に西日本最高性能のスーパーコンピュータシステムを導入(2010年9月8日)


「SR16000 モデルXM1」 
(POWER7™搭載)

 株式会社日立製作所のご協力により、基礎物理学研究所にスーパーコンピュータシステムを導入することとなりました。本システムは、日立スーパーテクニカルサーバ「SR16000 モデルXM1」で構成され、理論ピーク性能は浮動小数点演算を1秒間に90.3兆回実行する能力(90.3TFLOPS)となっており、西日本のスーパーコンピュータとしては最速のものとなっています。本システムは、2010年12月に導入し、2011年1月4日より稼動を開始する予定です。

 基礎物理学研究所は、歴代所長である湯川秀樹、益川敏英両博士に代表されるように、物質の根源を理論的に解明する研究所として開設されました。現在では素粒子、原子核、宇宙、物性など、多岐に亘る基礎物理学を研究する機関となっています。時代の進化と共に、現代の基礎理論物理の分野には、大規模な数値計算によるアプローチが極めて有効な現象が多々あります。今回、基礎物理学研究所にこのような大型計算機を導入することは、基礎物理学研究所のみならず、日本の基礎物理学の将来にとって大変明るいニュースといえます。

 今後は神戸ペタフロップスコンピュータシステムとの連携も探り、より有効に日本の大型計算機全体を活用していく方向性も探っていきたいと考えています。


反対称化分子動力学による酸素同位体のクラスター構造計算

一般相対論流体計算による中性子星合体計算