情報学研究科 平成22年度公開講座「DNAの情報が作る人の体」を開催しました。(2010年8月13日)
情報学研究科は、百周年時計台記念館において、平成22年度公開講座「DNAの情報が作る人の体」を開催しました。
今回の公開講座では、中高生を主な対象として、ゲノム解析や発生生物学と情報学の関わりについて同研究科の3名の教員が講演を行いました。
はじめに、中村佳正 研究科長による開会のあいさつの後、小林茂夫 教授から今回の公開講座の趣旨説明がありました。
続いて、後藤修 教授から「ひとりひとりの遺伝情報を解読する-30億文字に書かれたあなたの設計図-」と題して、DNAに含まれる遺伝情報のしくみとその利用について、前川真吾 助教から「熱帯魚ゼブラフィッシュからひもとく体の作り方-受精に始まるいのちの物語-」と題して、ゼブラフィッシュの研究から明らかになってきた“形づくり”の神秘について、松田哲也 教授から「ヒトの形ができあがるまで-ヒト胎児データベースから形づくりを知る-」と題して、ヒト胎児の発育過程を詳細に表現可能なデータベースシステムについての講演を行いました。
公開講座には、中高生とその保護者、引率教員をはじめ、学生、社会人など約200名が参加しました。熱心にメモをとり、講師に質問するなど、積極的に受講する姿がみられ、公開講座は盛会のうちに終了しました。
後藤教授による講演の様子