京都大学宇治キャンパス公開2009を開催しました。(2009年10月24日・25日)

京都大学宇治キャンパス公開2009を開催しました。(2009年10月24日・25日)

 今年で13回目となる「京都大学宇治キャンパス公開2009」は、天候にも恵まれ、宇治キャンパス会場および宇治川オープンラボラトリー会場合わせて、2日間で約2,000名の参加者がありました。

 今年のキャンパス公開の統一テーマは「新たな宇治キャンパスへのいざない-最先端科学をより身近に-」です。市民との交流の場である「京都大学宇治おうばくプラザ」が宇治キャンパスに新しく完成し、初公開しました。併せて、宇治キャンパスでどのような研究活動を行っているかを広く知ってもらい、科学の魅力について考えてもらうことを目的として開催しました。

 24日午前の公開講演会は、おうばくプラザのきはだホールで、「宇治キャンパスの研究と教育-地域と世界との連携」(宇治おうばくプラザ実行委員会委員長・防災研究所 石原和弘 教授)、「合成化学:未来を作る科学と技術」(化学研究所 山子茂 教授)、「複雑な環境に適応する脳とコンピュータ」(情報学研究科 石井信 教授)と題して行いました。24日午後には生存圏研究所、25日午前には化学研究所の公開講演会を行いました。

 2日間を通して行われた総合展示では、各研究所・研究科・センターの紹介がありました。特別展示では、これまでの宇治キャンパスの歴史やおうばくプラザが完成するまでを写真で紹介しました。公開ラボでは、各研究所・研究科・センターの大型実験施設や実験室を公開し、体験学習を実施、楽しみながら先端科学の研究にふれてもらいました。また、一般市民からの防災に関する疑問に答える防災よろず相談コーナーや企業の方を対象とした先端研究施設産業利用相談コーナー、宇治キャンパス内の樹木を散策しながら観察する樹木観察会も行いました。


おうばくプラザでの総合展示

タンパク質の構造を見る(公開ラボ)

ふしぎなプラズマのミラクルワールド(公開ラボ)

土砂の流動化を調べる(公開ラボ)

宇治キャンパス内の樹木観察会