K.U.PROFILE 地球工学科国際コースのリクルーティング実地調査のため中国を訪問しました。(2009年8月27日~31日)
田村武 理事補、杉浦邦征 工学研究科教授、韓立友 国際交流センター特定助教、馬場貴司 工学研究科留学生掛長の4名が上海市の同済大学、北京市の北京景山学校、国家留学基金管理委員会を訪問し、地球工学科国際コースへの学部留学生受入れにかかる実地調査を行いました。
同済大学では、橋梁工程系の呉冲教授(京都大学工学研究科OB)を訪問し、中国の入試制度や海外留学の需要等についての調査を行うとともに、今後の相互の協力について確認しました。
また、同大学の外事弁公室(国際交流課)も訪問し、黄暁キツ(さんずいに「吉」)亜洲事務協調人(対アジア関係コーディネーター)と地球工学科国際コースについての広報・協力依頼および今後の両大学の国際交流についての意見交換を行いました。
北京では、トップクラスの進学校である北京景山学校を訪問し、中国の入試制度についての調査を行うとともに、具体的な同校学生の推薦を依頼しました。
同じく北京市の国家留学基金管理委員会では、地球工学科国際コース学生についての奨学金支給依頼および日中間の国際交流についても意見交換を実施し、充実したリクルーティング実地調査を終了しました。詳細については、以下をご参照ください。
- K.U.PROFILE (学内限定)
http://www.opir.kyoto-u.ac.jp/kuprofile/gakunai/index.html
![]() 北京景山学校での意見交換の様子。左から田村教授、韓特定助教、藩校長 | ![]() 国家留学基金管理委員会での意見交換の様子。左列手前より杉浦教授、田村教授、韓特定助教、右列手前より魏莉企画発展部(プログラムの企画担当部署)副主任、楊新育副秘書長、楊光欧亜アフリカ事務部(派遣・協定業務担当)副主任 |