レクチャーシリーズno.90 ジュニアレクチャー「ユリ科植物の系統分類学」

レクチャーシリーズno.90 ジュニアレクチャー「ユリ科植物の系統分類学」

  ユリ科は、原始的な形態をもつことから、単子葉植物の起源や初期進化を解明するうえで重要な植物群と考えられてきました。しかし、近年、そのユリ科がいくつもの科に分割されました。講演では、その理由を中心にお話しします。

スピーカー

田村実 理学研究科教授

日時

2011年5月21日(土曜日) 10時30分~12時00分

場所

京都大学総合博物館 ミューズラボ

スピーカーからのメッセージ

テッポウユリ、チューリップ、ネギ、アスパラガス、アロエ、オモト、ユッカ、これらすべてがユリ科だと考えられてきたのですが、どうもそうではないようです。DNAが解き明かしてくれました。植物系統分類学は古くて新しい学問なのです。

申し込み

不要です。直接博物館へお越しください。

対象

小学生高学年以上(小学生の場合には保護者同伴)

参加費

無料です。
ただし、博物館への入館料は必要です。
一般400円/大学生・高校生300円/中学生・小学生200円
※70才以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方は入館無料です。

問い合わせ

〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学総合博物館
TEL: 075-753-3272、FAX: 075-753-3277

ホームページ

http://www.museum.kyoto-u.ac.jp