学術情報メディアセンターセミナー 「多言語・多文化教育とICT活用」

学術情報メディアセンターセミナー 「多言語・多文化教育とICT活用」

※講演の言語に関して修正しました。(2011年1月17日)

 京都大学学術情報メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活躍の講師をお招きし、それぞれの研究開発活動の内容や現在抱えている課題についてご紹介いただき、参加者を含めてざっくばらんな議論を行う機会として、月例セミナーを開催しております。

 1月の学術情報メディアセンターセミナーでは、バルイラン大学の佐々木嗣也氏をお招きし、ご講演いただきます。

 学内外を問わず多数の方の参加をお待ちしております。

日時

2011年1月25日(火曜日)16時30分~18時30分

場所

学術情報メディアセンター 南館2階 202マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので事務室にお申し付けください。)

参加費用

無料

参加申し込み

不要

問い合わせ

京都大学 学術情報メディアセンター 壇辻 正剛
TEL: 075-753-9040
E-Mail: mdantsuji*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学 学術情報メディアセンター

懇親会

なし

プログラム

16時30分~17時30分

講演者 佐々木嗣也(バルイラン大学(イスラエル) ユダヤ学部ヘブライ・セム語学科上級講師)
講演題目 Application of Computing to Jewish Studies(ユダヤ学へのコンピュータ利用)
講演概要 本講演では、日本ではまだ馴染みの薄いユダヤ学へコンピュータがどのような形で利用されているかを概観する。初めに背景知識として、ユダヤ学とは何であり、どのような研究分野を含むのか、ユダヤ学の諸分野における原典言語・研究言語としてのヘブライ語の重要性、ヘブライ語のコンピュータ処理における諸問題を簡単に説明する。本論では、オンライン・オフラインを問わずコンピュータ化された代表的な研究資料および研究文献、ならびにユダヤ学に従事する研究者の世界的規模でのオンライン・ネットワークをユダヤ学の分野ごとに紹介する。

17時30分~18時30分

講演者 Georgios Georgiou(京都大学 人間・環境学研究科 博士後期課程)
壇辻正剛(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
坪田康(京都大学 学術情報メディアセンター 助教)
講演題目 ICT use in Greek language education -a speaking activity at Kyoto University-
(ギリシア語教育におけるコンピュータ利用)
講演題目  It has been a long-held belief that Japanese students do not fare well at foreign languages. Although their reading abilities seem to suffice for mere extraction of information, they often have difficulty when it comes to communicative skills. In the past few years the government has tried to address the issue with a new reform focusing on the development of learners’communicative abilities. However, due to the fact that foreign language education in the country has been primarily grammar-centered for decades, grammar-translation methodologies seem to be the norm rather than the exception. As a result, students rarely get the opportunity to practice speaking or listening in class, and consequently fare rather poorly at those skills. Moreover, they rarely have the opportunity to come into contact with foreign languages other than some major ones, mainly English. In response to this, we introduced a less commonly taught language, Modern Greek, to a class of undergraduate students at Kyoto University in a speaking activity using HTML materials we created. Greek is a fairly complex language to learn with complex morphology, such as diverse plural markings, and a different word order from Japanese. It also makes use of a different writing system and phonological rules from what Japanese students are used to either in their own language or English. However, its connection to a certain extent with English, especially in terms of vocabulary, could prove helpful to learners who would be interested to study it. The intent of the particular activity was to introduce the students to Modern Greek in a way that would focus on speaking with the use of ICT technology. The students were asked to make their own self-introductions and then record them on video using iPod nano digital devices

※佐々木嗣也氏の講演は日本語で行われます。
※Georgios Georgiou氏、壇辻正剛氏、坪田康氏の講演は英語ですが通訳等はありません。

※両講演ともに英語で行われますが、通訳等はありませんのでご注意ください。