京都大学人文科学研究所・人文研アカデミー 創立80周年記念シンポジウム「共同研究の可能性 -人文研80年の回顧と展望」

京都大学人文科学研究所・人文研アカデミー 創立80周年記念シンポジウム「共同研究の可能性 -人文研80年の回顧と展望」

※ 講師を追加しました。(2009年10月5日)

 日頃より人文研アカデミーの活動を支援していただき、ありがとうございます。

 来る11月5日(木曜日)に開催致します、創立80周年記念シンポジウム「共同研究の可能性 -人文研80年の回顧と展望」をご案内します。

 今年、京都大学人文科学研究所(人文研)はその前身の一つである東方文化学院京都研究所の設立(昭和4年)から数えて80周年を迎えます。戦後、前身組織を統合し「世界文化の総合的研究」を掲げて設立された人文研(新制)は、さまざまな試行錯誤を経て「共同研究」とよばれるユニークな研究スタイルを確立し、独創的な研究活動を推し進めてきました。そうした知の冒険を試みた先達たちの言葉から、共同研究のあり方を回顧し、その未来の可能性を探ってみたいと思います。皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/academy/2009/20091105.html

日時

11月5日(木曜日) 午後1時30分~4時00分

会場

芝蘭会館・稲盛ホール(通常のアカデミー会場とは異なります)

講師

加藤秀俊(社会学者)
鶴見俊輔(哲学者)
礪波護(大谷大学博物館長)
松尾尊兊(京都大学名誉教授)

司会

金文京(人文科学研究所教授)
岡田暁生(人文科学研究所准教授)