化学研究所 生体機能化学研究系 生体分子情報研究領域 教授
2008年12月24日
公募人員
教授1名
所属
生体機能化学研究系・生体分子情報研究領域 (大学院理学研究科 生物科学専攻協力講座)
専門分野
「植物シグナリングの制御機構」
化学と分子生物学の融合による新たな研究分野の開拓
着任時期
決定後可能な限り早い時期
任期
10年 (再任あり)
提出書類
- 履歴書(書式自由、写真貼付・署名(捺印)のこと)
- 研究業績リスト(主要論文10編に丸印を付けること)
- 主要論文10編の別刷あるいはコピー、各2部
- 業績の達成経過(主要論文と関連づけながら記述)と今後の抱負
(合わせて2,000字程度) - 所見を求めることのできる方2名の氏名、所属、連絡先
(電話番号、E-mailアドレスを含むこと) - その他参考資料
- 科学研究費等の競争的資金獲得状況(資金の種類、研究課題名、代表・分担の別、分担の場合は研究代表者の氏名)
- 過去10年間の招待講演等のリスト(会議名、年月、場所、 講演題目)
- 学会・審議会役員等のリスト(学会等の名称、役割、期間)
- 特許(応募者が発明者として含まれているもの。題目、公開番号、国名等)
- 特記事項(受賞、教育実績、新聞掲載記事など)
公募締切日
平成21年2月13日(金曜日)必着
書類提出先
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学化学研究所長 時任宣博
問い合せ先
同上 複合基盤化学研究系 超分子生物学研究領域 教授 梅田真郷
E-mail: umeda*scl.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
電話:0774-38-3250
その他
- 現在、生体分子情報研究領域には、椙崎弘幸准教授、青山卓史准教授、柘植知彦助教が在籍しています。
- 封筒の表に「生体機能化学研究系 生体分子情報研究領域教授応募書類在中」と朱書し、書留にて郵送ください。
- 最終選考において、面接を実施することがあります。
- 最終選考において、全論文の別刷などの追加資料を求める場合があります。