探検! 京都大学
>Internet Explorerでうまく表示されない場合

京大というフィールドに生息する個性豊かな先生たち。普段見られない生態をご紹介!

京大先生図鑑

京都大学にゆかりのあるノーベル賞受賞者が語った印象に残るひと言を紹介

ノーベル賞受賞者のメッセージ

京大惑星の地下に存在する発明者たちの未来世界を、タイムマシーンに乗って探検しよう!

京大の発明

京大のユニークな先生、研究が動画で丸わかり!

京大先生シアター

不思議がいっぱいの惑星、京都大学を探検しよう

探検! 京都大学

進む
戻る

時計台の時計 時計台の時計は、1925年2月に時を刻み始めました。ドイツのシーメンス社製で、ドイツ人技師が組立に当たりました。文字盤照明装置の設計者は、工学部建築学科初代教授で時計台の設計者でもある武田 五一氏 塔の高さ 95尺(約30メートル) 長針 長さ: 3尺5寸(約1.35メートル) 重さ: 8貫(30キログラム) 短針 長さ: 2尺8寸(約1メートル) 重さ: 3貫(11.25キログラム) (参考) 一尺 = 30.3030303 センチメートル、 1寸 = 3.03030303 センチメートル、 1貫 = 3.75 キログラム

湯川記念室 湯川博士の研究生活の面影を伝えてその偉業を偲ぶために、湯川博士が使用していた旧所長室を「湯川記念室」として保存。書籍(遺著約250冊、蔵書約1,920点)を所蔵。 湯川秀樹氏 京都帝国大学理学部出身。1949年日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞。

湯川記念室について もっと知りたい方はこちら

名前 山中伸弥,英名 SHINYA YAMANAKA,京都大学iPS細胞研究所 所長・教授,専門分野 幹細胞生物学,学位 大阪市立大学 医学博士

生態 高等学校在学時に医師になることを決意。中学高校から大学2年まで柔道、大学3年からはラグビーに打ち込む。大学卒業後、整形外科の臨床研修医となるも挫折を経験。その後、基礎研究の道に進み、米国のグラッドストーン研究所に留学中にES細胞と出会う。それがやがてiPS細胞の開発につながった。 好きな事はマラソンで、京都マラソンにも参加し、iPS細胞研究基金へ寄付を呼びかける活動も行っている。 座右の銘は「人間万事塞翁が馬」 一喜一憂しないことがモットー。失敗を恐れず何事にも挑戦する。やらずに後悔するんだったら、やって後悔する方が良い。

閉じる 閉じる

名前 山極壽一,英名 JUIHI YAMAGIWA,京都大学総長,専門分野 人類学・霊長類学,学位 京都大学 理学博士

生態 小学生の頃の夢は宇宙飛行士。高校生の時に物理学と数学が得意だったので、湯川先生に憧れ、京都大学理学部に入る。そこで、人間と違う動物のことを知りながら、人間の過去を探るという人類学の面白さに気付く。その後、未知の生物に出会いたいという気持ちから、アフリカの熱帯ジャングルに行くようになり、ゴリラの魅力にとりつかれる。 好きなことは、趣味で野草や山菜を収穫して、その場で料理して食べること。 座右の銘は「群猿を駆りて猛虎を撃つ」(「群羊を駆って猛虎を攻む」) 京都大学が有する、自由で独創的な発想や英知を結集して立ち向かえば、世界のどんな難局にも必ず解決策が見えるはず!

閉じる 閉じる

京大生 変人種

生態 THE京大生、いわゆる「イカ京」と呼ばれる種である。その使用言語はおよそ一般人に理解できる範疇を凌駕しており、群れを形成できないため個体ごとに行動することが多い。生息地は教室の一番前の席である。

閉じる 閉じる

理学研究科附属
地球熱学研究施設
火山研究センター

本県阿蘇郡南阿蘇村河陽。日本初の大学附属火山研究施設であり、また、現存するもっとも古い火山研究施設。火山地域における地球物理学的手法を用いた観測を通じ、火山噴火メカニズムや火山活動にともなう諸現象の解明といった火山に関する研究・教育を行っています。

施設ホームページ
閉じる

桂キャンパス

2003年10月にオープンした京都大学3番目のキャンパス。4つのクラスターから構成され、テクノロジーとサイエンスが融合する新しい研究教育の場“テクノサイエンスヒル”の形成を目指しています。

施設ホームページ
閉じる

理学研究科附属
花山天文台

都市山科区北花山大峰町。昭和4年に設立された日本で二番目に古い天文台。45cm屈折望遠鏡、18cmザートリウス望遠鏡、70cmシーロスタット望遠鏡を用いて、近年は太陽や恒星の研究を中心に、最先端の天文学研究が行われています。また、歴史的価値の高い天文機器を保管展示しています。

施設ホームページ
閉じる

宇治キャンパス

1949年に旧陸軍の敷地を譲り受けて発足したキャンパス。現在は主に自然科学・エネルギー系の研究所が置かれています。最新鋭のラボが集まるテクノロジー開発の最先端地域です。

施設ホームページ
閉じる

京都大学白浜水族館

ィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所(和歌山県西牟婁郡白浜町)に併設された水族館。展示は白浜周辺に生息する生き物にこだわり、常時約500種の生き物を間近でじっくり観察することができます。展示生物の半数以上が無脊椎動物という、日本では珍しい水族館です。

施設ホームページ
閉じる