京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 授業・研究紹介

授業に潜入! おもしろ学問

2022年秋号

授業に潜入! おもしろ学問

人文・社会科学科目群/教育・心理・社会 心理学 Ⅱ
法心理学があぶり出す 私たちの「記憶」のあいまいさ

大倉 得史
人間・環境学研究科 教授

「自分とは何か」、「アイデンティティとは何か」を考える心理学Ⅱ。「自分」という存在は、自身の内面だけではなく、他者との関係や置かれた状況などの影響を多大に受けている。もう一つ重要なのが、今回の授業で扱う「記憶」。昨日の自分、今日の自分という記憶が、「私はこんな人間だ」というアイデンティティを構築していく。では、この「記憶」はどれほど確かなのだろう。法学と心理学の知見を融合した法心理学の事例を通して、記憶のあいまいさに切り込んでみよう。

受講の前に...

この授業では「〈自分〉とは何か」「〈自分〉はどのようにできているのか」を考えています。前半は発達心理学、後半は社会心理学・法心理学の観点から、〈自分〉が他者との関係の中で形成・維持されていること、それゆえ他者との関係次第では容易に崩壊・刷新され得ることを見てきました。〈自分〉が他者によって規定されているというと、「いや、他者がいなくても記憶があれば、私はこんな人間であると確信できる」と言う人がいるかもしれません。ですが、その記憶そのものが他者との関係の中で作られているとしたらどうでしょうか。

今日取り上げるのは「記憶」です。記憶というと、体験した事実が脳内に刻まれたものと一般的には考えられています。ところが、心理学の研究成果が示すのは、人間の記憶は想像以上にあやふやで変わりやすいということ。例えば記憶を思いだす過程で受けた事後的な刺激を取り込み、元の記憶が改変されることがあるのです。この立場に立てば、私たちが事実だと思っていることは現実の出来事を正確に反映したものではなく、私たちの記憶の働き、あるいは記憶を呼び起こそうとするコミュニケーションなどによって作られるものだという見方が成り立ちうるのです。

今回はそれを刑事裁判に焦点を当てて考えます。裁判ではしばしば被害者や目撃者の供述が、事実認定の重要な証拠となります。しかし、供述が実際に起きたことを反映したものであるかどうかを、どう見分けたら良いのでしょうか。そのためには、心理学の知見が必要ではないかと言われ始めています。

供述はどのような心理的メカニズムで形成されるのでしょうか。供述が体験に基づくのか、それとも勘違いや思い込み、あるいは虚偽なのかを見極めるのが供述心理学です。

見事に一致する5人の児童の供述

例として、1974年に兵庫県西宮市で起こった「甲山(かぶとやま)事件」を取り上げます。

概要 ● 知的障害児の養護施設「甲山学園」で児童A(12歳)が行方不明となった。2日後に児童B(12歳)も行方不明となり、捜索の結果、園内のトイレ浄化槽内で2人の遺体を発見。20日後に施設の保育士であったX(22歳)が逮捕された。逮捕の10日後に自白するが、数日後に否認に転じ、処分保留のまま釈放となる。その後、検察による不起訴決定、3年後の「新供述」に基づく第2次逮捕などを経て、事件から25年後の1999年に無罪が確定。(寮の平面図

第2次逮捕の決め手となったのが、事件当夜の午後8時すぎ、XさんがB君を連れて寮から出るのを見たという、5人の児童の新たな目撃供述でした。

寮の平面図

 5人の供述の関係(一部抜粋)

これらの供述を見ると、見事に供述が一致しています。検察はこれを有罪の証拠として裁判を闘いました。さて、ここに合理的な疑いを入れる余地があるかどうか。これがグループワークの課題です。では、班に分かれましょう。

事件から3年後に現れた決定的な新供述

供述について考える前に、いくつかヒントを提示します。まず、それぞれの供述は、どの時点で出てきたものなのでしょうか。Xさんの初回の逮捕までに出てきた供述はa〜e。逮捕後にgが出ましたが、h以降の供述は釈放から約3年後です。核心的な内容を語る児童F君の供述に注目し、順に追っていきましょう。

事件から約10日後、約1年後、そして、事件から約3年後に出てきた核心的な供述の抜粋を別紙にまとめています。

 児童Fの供述の変遷

事件から10日後

午後7時〜8時ごろ、テレビを見ていた

Bは、部屋「さくら」で女の子たちと先生ごっこをしていた

午後8時ごろ、さくらに行くとBはいなかった

パジャマに着替えていると、先生が『Bがいなくなった』と、懐中電灯を持って押入れや便所などを探していた

その後は寝た

事件から1年後(一部抜粋)

Fが語ったこと
「ぼくは見ていないが、I君は知っていると思う。I君から『Bは女子棟の廊下を歩いて出ていった』と聞いた」

事件から3年後(一部抜粋)

夕食後、BはIに腕を持ってもらって寮に帰った

女子保母室前まで来たとき、女子棟の一番端あたりで、嫌がって座り込むBを女の人が立たせようとしていたのを見た

怖かったので、トイレに隠れて見ているとXだった

XはBの足を引っ張って、外に引きずり出してドアを閉めた

非常口まで行ったが怖かったので、外は見なかった

早に帰ってからY先生がBを探しに来たが、怖かったので『知りません』と嘘をついた

 論告抜粋

……ドアが閉まった後、すぐ非常口ドアのところに行き、ドアをさわったが開かず、横の窓から外を見たり、女子棟洗面所の上へ上がって横の窓から裏を見たが、暗くて見えなかった。……

こうした供述をもとに、検察は「論告」を作成します。論告をもって、これが君の体験であり、目撃したことだと検察は主張しました。

問い

5人の児童の供述、あるいはFの供述は、事件当夜、XがBを連れ出したことを裏づけるものと言えるだろうか。そうでないとすれば、どこがおかしいだろうか。

供述の違和感を考えてみよう

では、班でまとめたことを紹介してもらいましょう。

1班 ● F君の供述に、「非常口まで行ったが怖くて外は見なかった」とありますが、検察の論告では、「(F君は)窓などのいろいろな場所から外を見ようとしたが暗くて見えなかった」と変わっています。

全てを紹介できていませんが、外は見ていないと言ったり、見たと言ったり、F君の供述は聞かれるたびに変遷しました。検察は、「見た」と言った供述を使い、論告をつくったのですね。

1班 ● 違和感があったのは、事件から1年後は「(B君を)自分は見ておらず、他の児童から聞いた」と言っているのに、3年後にいきなり「自分が見た」という証言に変わったことです。

2班 ● これから起こる事件のことを知らないのに、何気ないことを細かく覚えているのは違和感を覚えます。しかも、月日が経過するにつれて詳細になっています。

そうです。F君がB君を見たとされるときには、事件がまだ起きていないことは重要です。

心理学者の目で見て、まず素朴に違和感を覚えるのは、5人の供述の補完関係があまりにも出来過ぎていることです。もちろん、事件直後に、それぞれが独立して、これらの供述をしたなら問題ありません。でも、逮捕前の児童たちの供述は、「Bがさくらの部屋で遊んでいた(a〜e)」、「そこにXさんが呼びに来た(c)」のみ。3年後の再捜査でF君の核心的な供述が出てくると、その供述を補完するようにほかの児童たちの供述も出てきました。この流れはやはり心理学的に不自然。

ただし、これだけでは合理的な疑いには足りないでしょう。論告にある供述から、心理学的な問題をさらに見ていきましょう。

心理学の知見が示す新供述の問題点

何年も経っているにもかかわらず、細部まで明瞭に覚えているのは不自然

まず、3年後に初めて出てきた供述なのに、あまりに詳しい。印象的な出来事であれば、3年後でも鮮明に思い出せたりします。ところが、核心部分に直接関係しない些末な事柄は、記憶が急速に失われます。当時をありありと語る内容よりもむしろ、自然な忘却を含む供述の真実性がより高いともいえます。夕食後にB君はI君に「腕を持ってもらって」寮に帰ったとありますが、事件と関係ない些末な行為の細部をよく覚えています。

さらに、1班が指摘したように、核心的な場面が変転します。印象的な出来事は時間が経っても同じように語れますが、これは一定期間生き残った記憶は忘却や変動をしにくいという長期記憶の特性です。ところが、3年が経ち、長期記憶になったはずのF君の供述は、わずか数日の間に大きく変遷していました。

事後的に知った情報を元に再構成される〈記憶〉

つづいて、2班の指摘とも関係しますが、これが決定的でした。論告では、「2人がドアを出てすぐに非常口に行ったが、ドアが開かず、横の窓から外を見たり、女子棟洗面所の上に登って横の窓から裏を見た」とあります。

2人が出て行ったので、窓から姿を追いかけたのは理解できます。ところがその後、自分の背丈では届かない窓によじ登り、浄化槽の方向を見ようとしている。浄化槽でこれから殺人が起こることを知らないはずの行動としては不自然です。つまり、F君は事後的に知った情報を元に、当時の自分の行為を作話したわけです。このように事後的な情報が、当時の記憶を脚色・歪曲する現象を「記憶の逆行的構成」といいます。

これはよくあることです。例えば、好人物と目されていた人が逮捕されたとき、後からその人の印象が変わることはあります。しかし、F君の場合、単なるニュアンスの変更ではなく、「行動」を伴っています。

さらに「怖かったので女子トイレに入った」とありますが、夜8時というと、就寝時間が近づき、いろいろな場所で遊んでいた児童たちが自室に戻る時間です。児童が保育士に連れられて歩く姿は見慣れた光景にもかかわらず、事件当夜はそれが怖くてトイレに隠れたというのです。これも、「これからBが殺される」ということを知らないはずのF君が取り得ない行動です。ここにF君の供述の虚偽性を見て取ることができるのです。

甲山事件では、発達心理学者がこれらの問題点を指摘し、幸いにしてXさんは無罪となりましたが、実際の裁判ではこうした危うい供述によって有罪が下されてしまうケースがないわけではありません。捜査機関と供述者のコミュニケーションにより「記憶」が作られ、裁判所も巻き込んで「事実」が作られてしまうわけです。そのプロセスを心理学的に明らかにし、冤罪を防ぐことは非常に重要です。心理学的な知見が社会の中で活きる例を感じていただけたかと思います。では、本日はここまでです。

受講の後に...

授業では、数回にわたって甲山事件を取り上げる。取材した回の次週の授業では甲山事件の再現実験を紹介。〈自分〉を支えている「記憶」が他者との間で作られていく過程について、より詳細に考えていく。

おおくら・とくし
1974年、東京都に生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。九州国際大学准教授、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授などを経て、2019年から現職。公認心理師、臨床心理士。

授業・研究紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート