京都大学広報誌
京都大学広報誌『紅萠』

ホーム > 紅萠 > 授業・研究紹介

授業に潜入! おもしろ学問

2018年6月12日(火)1限〈吉田南1号館地下共1教室〉

授業に潜入! おもしろ学問

人文・社会科学科目群/芸術・文学・言語 中国古典講読論A
多角的な視点で古典に新しい価値を

道坂昭廣 先生
人間・環境学研究科/国際高等教育院 教授

高校までは「古典科目」の一部として、多くの生徒が習う漢文。返り点や文法的な仕組みにばかり気をとられるあまり、そのおもしろさに気づかないまま、苦手科目と決めつけて敬遠してしまう人は多いのではないだろうか。「漢文を深く読むと、人間味あふれる逸話がちりばめられていることに気づくはずです。中国古典の世界をもっと親しみやすいものにしたいんです」。そんな思いで教壇に立つ道坂昭廣教授。講義の内容は漢文の読み方にとどまらず、時代背景と文化、漢文をめぐる研究の動向、ときには雑学にまでおよぶ。
今号は道坂教授の授業「中国古典講読論A」に潜入し、漢文の魅力に迫った

取り上げる書物

『太平廣記』

北宋時代に編集された全500卷の類書。テーマ別に前漢から唐代までの人びとの逸話が収録されている。

「ミニコラム」にマウスをのせると、ポップアップが表示されます

きょうは『太平廣記』の中から、「才婦」の項に載っている「上官昭容」を訳します。この授業では四月から「賢婦才婦(優れた女性)」の項を順に読んできました。「才婦」は才能のある女性たちの逸話です。上官昭容(名は婉児、昭容は称号)もその一人。初唐時期の超有名人で、ときどき時代劇などにでてきますが、上官昭容を知っている人は、かなりの〈中国オタク〉だと思います。
では、さっそく読んでいきましょう。この話の時期は、則天武后(武則天)が権力を握っていました。

今回の主人公、上官昭容がさっそく登場します。「娠」は「上官昭容が妊娠していたとき」とも「上官昭容がお腹にいたとき」とも読めます。
(ミニコラム 1)図1
話が始まったばかりだから、後者のほうがよさそうです。

中国では結婚しても女性の姓は変わりません。上官昭容のお父さんは上官氏ですが、お母さんは鄭氏のまま。上官昭容を身ごもったお母さんの夢に、この世の人とは思えない神人が出てきた。
「畀」は「賜」と同じ。「賜」は上から下に物を送るという方向性を示す。つまり、人間より神のほうが上ということを意味します。夢に出てきたある神様が「これで世の中を量りなさい」と言い、お腹の子に大きな秤を与えました。

生まれて一か月、母の鄭氏は上官昭容をあやしながら言いました。「あなたはこの世の中を秤で調べるんじゃないの?」と。これは反語です。お母さんは子どもにいろいろ話しかけますよね。子どもはまだ話せず、バブバブと言っているころですが、母のことばに応えて「是=そうだ」と言った。賢い人は子どものときから賢い。赤ちゃんの頃から自覚があったのかも。(笑)

ところが、その後、この一家の状況は変転します。上官昭容の祖父、上官儀は高宗皇帝の側近でした。
(ミニコラム 2)図2
則天武后が権力を掌握する過程で、亭主の高宗に「則天武后を抑えたほうがよいのでは」と進言しました。それで則天武后に憎まれて、上官儀は殺されてしまいます。
ふしぎなことに、国家に処罰された犯罪者の家族の中で、男性は殺されますが、女性は宮中の奴隷になります。それと同じことが起こり、おじいちゃんが殺されるという「禍」にあったので、オムツをしている幼い上官昭容はそのまま宮中に入れられました。

宮中に入り、一四歳になりました。「聰達敏識」は頭の回転が早いこと。才能は比べるものがないくらい優れていて、圧倒的な能力を示した。その噂を聞きつけた則天武后は、確かめることにしました。

則天武后に試された上官昭容は、筆を取るとたちまち文章をつくりました。
「宿」には、「あらかじめ」という意味があります。「宿題」は事前に出しておく問題ですから、授業の前に教室であわてて友人のノートを写すのは本来の単語の意味から、ちょっと意味がずれます。「宿構」もあらかじめ文章の構想を練っているということです。とつぜん課題が出されたのに、彼女は前から考えていたかのように、即座にすばらしい文章が書けたのです。
ここでわかるのは当時の文学の価値。この時期は、筆をとったらすぐに書きあげることが評価されていました。スピードが価値を決めたのです。
(ミニコラム 3)図3

「初唐の四傑」の一人に王勃という人がいます。王勃の逸話にも「すぐにできた。まるで前から準備して考えていたようだ」という話が出てきます。「援筆立成。皆如宿構」はこの時期の文学者を褒める典型で、かたちを変えてよく出てきます。
これと対照的なのが「苦吟」。苦しんで生みだすことです。私たちの文学に対するイメージは苦吟ですが、時間をかけて苦心するようでは、当時は優れた文学者ではなかったのです。

これは期間を表しています。万歳通天(696年)以降、景龍(707−710年)まで。則天武后は年老いて退位し、唐王朝が復活します。景龍は唐王朝復活後の年号、つまり則天武后が退くまでの期間です。

690年に則天武后が唐の王朝をのっとり、周という王朝をつくりました。唐は成立から70年ほどでいったん滅びましたが、則天武后が705年に退位させられ、唐が復活しました。その後の政治的混乱に巻き込まれ、上官昭容も殺されてしまいます。かわいそうなことに、祖父の上官儀と同じ運命を辿るのです。

「宸翰」は、皇帝が書いた文書のこと。日本でも「明治天皇の宸翰」といいますね。この場合は則天武后の文書。それがつねに上官昭容の担当とされ、彼女が勅書のすべてを書いたのです。それだけではなく、軍事や国家の運営のようなはかりごと、官僚たちを生かす・殺すという重要なことにも、彼女は参画した。これが、のちに彼女が殺される原因となります。

上官昭容は不遇にある優れた若者を求めました。「興」は「事態が上向く」ことをイメージしましょう。「鬱」は二つ意味があり、鬱蒼として茂るというよい意味と、鬱屈とふさがるという悪い意味とがあります。この場合、鬱蒼と生い茂るというプラスの意味。ですから、詩文が勃興したということです。

この二つの句は対句になっています。国に学問を好む人びとがいて、朝廷に無学の家臣が少なくなった。
対句…並置された二つの句が語形や意味上、対応するようにつくられた表現形式

「二十年間」は彼女が活躍してから景龍までの約20年間のこと。「野」は民間のこと。「遺逸」は世に忘れ去られた隠者のことです。「民間に隠者を残すことはなかった」というのは、当時、世の中に実力が認められず隠者になる人はいなかったという意味です。
「野無遺逸」と似た四字熟語に「野無遺賢」があります。
(ミニコラム 4)図4
「野に遺賢なし」と読みますが、これは儒教における理想的な世の中の状況です。在野に遺賢がいないということは、つまり、賢者はみな朝廷にいるということ。世の中がうまく治まっていることを意味します。

この句は、上官昭容を褒めています。優れた人物がみな朝廷に仕えているのは彼女の力のおかげだと。
彼女が天下を量ったということには次のような逸話があります。文学的才能に秀でた宋之問という人がいました。
あるとき宴会で詩人たちが皇帝の前で詩をつくりました。優秀な人には褒美の品が与えられたのでしょう。詩は御殿の上の上官昭容に届けられました。彼女は落選作を次つぎと下に落としてゆきます。最後に宋之問とライバルの詩人の二首が残りました、しばらくして相手の詩が落ちました。宋之問の詩に対する彼女の評は、ライバルも納得したといいます。文学作品の優劣の判定を彼女が下したというのがこの話の重要なところです。

ところが、晩年になって、派閥をつくり、仲間びいきをして、権勢を弄んだために、朝廷の人たちは上官昭容を信頼するより、畏れるようになります。
さきほど言いましたように、則天武后の晩年、唐が復活します。しかしその後も暗闘が続き、最終的な勝者が玄宗皇帝です。「玄宗の平難」というのは、玄宗皇帝が難を平らげる、つまり政敵を倒したという意味。そして、上官昭容は殺されました。
上官昭容にまつわる記録は、則天武后の時代に集中していますが、彼女のおかげで、不遇に沈んでいた優秀な人たちが日の目を見た話はあまり知られていません。資料が残っていないのです。

現代の私たちが目にしている唐代文学の作品は、実は全体のほんの一部にしかすぎません。大部分は時代の波の中で消えてゆきました。
(ミニコラム 5)図5
上官昭容の文学作品や資料は、たくさんあったのではないかと思います。
玄宗皇帝は唐を復活させた英雄です。唐にとっては、則天武后時代のことを貶しておいたほうが都合がよい。その影響を被ったのが上官昭容のように思います。負けたほうはつねに、正当な評価はされず、貶される傾向があります。
たとえば隋の煬帝も、唐の時代に「悪人」と決めつけられました。悪人であればあるほど、唐の王朝が隋を倒したことが正当化されるからです。古典に残る人物像をとらえる場合は、誰によって評価されたものか、そしてその評価が正当であったのかどうかを注意深く確認する必要があるでしょう。



みちさか・あきひろ
1960年に大阪府に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。三重大学人文学部助教授、京都大学総合人間学部助教授、同大学大学院人間・環境学研究科准教授をへて、2012年から現職。専門は中国古典文学。

授業・研究紹介

関連リンク

関連タグ

facebook ツイート